京都府の温泉 宿泊体験 【ホテル ロイヤルヒル福知山】阪急阪神第一ホテルグループ 庭を眺めて入浴 「ホテルロイヤルヒル 福知山」は、福知山インターから市内に向かう国道9号のバイパス沿いにあります。 今まで何度か日帰りで訪問しましたが、露天風呂の雰囲気がいいので今回宿泊してみることにしました。 一泊朝食付きシングルの料金は7500円でしたがベットはダブルサイズになっていて、机にはミネラルウォーターがサ...
温泉分析書 温泉分析書 大分県由布市 平成21年度 源泉名:SABI亭 祥泉 湧出地:由布市湯布院町大字川上字重見1272番24B 泉質:単純温泉 源泉名:ゆふいん花由温泉 湧出地:由布市湯布院町町川北916番地38、912番地3,913番地1 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:山畔温泉 湧出地:由布市湯布院町大字川上字山畔1015の2 泉質:単純温泉 源泉名:お...
廃業・休業の旅館 廃業 廃業:【シーサイド温泉 のうみ】江田島に船で渡って訪れた日帰り温泉 広島県江田島にある「シーサイド温泉 のうみ」は、広島港から船でのアクセスになります。 切符売り場で、往復の乗船券と「シーサイド温泉 のうみ」の入浴券のセットの割引券を偶然に発見したのでこれを迷わず購入しました。 江田島の港から15分くらい歩いて、目指す「シーサイド温泉 のうみ」に到着。 施設は外観からしてお洒落で豪華で...
広島県の温泉 温泉以外 【広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口】新幹線の車窓から見えます 人工温泉でした 新幹線の車窓から見える”温泉”の看板の文字が気になっていた広島駅近くのホテル「広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口」に宿泊しました。 ネットで検索しても、”温泉”の情報に乏しくここは自ら泊まるしかないと決意したのと一泊二食付きで4990円という価格に引き寄せられました。 ホテルの中に入ると、中心はバームク...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 不老泉】別府市営の歴史のある共同浴場 「不老泉」は、別府駅から徒歩5分程度にある市営の共同浴場で、むかし皇太子時代の昭和天皇が訪れたこともある別府市を代表する温泉で、別府八湯のひとつでもあります。 「速見郡村誌」(1875年)にも記述のある古い温泉で、明治21年(1888年)には共同浴場となっていました。 明治35年(1902年)には3階建て(1、2階各9...
佐賀県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【武雄温泉 蓬莱湯】3つある共同浴場のひとつ 目覚めの熱湯 武雄温泉の桜門(ろうもん)を入るとなかには「元湯」、「蓬莱湯」、「鷺乃湯」の3つの共同浴場があります。 入浴料金は、それぞれ別の支払いになるのですが、同じくこの門の中にある宿泊施設「楼門亭」に泊まると3か所すべての共同浴場にフリーパスで入浴することが出来ます。 「蓬莱湯」は「元湯」と同じ入口で、建棟が別に...
兵庫県の温泉 野湯 【丁字ヶ滝温泉】兵庫県宝塚市にある温泉掘削跡 宝塚の野湯 丁字ヶ滝は、明治20年に開業した宝塚温泉の観光名所で、明治35年に描かれた宝塚八景では丁香飛瀑として取り上げられています。 当時は、ここにお茶屋さんまでありましたが、今はその面影もない雑木林となっています。 この滝の下には昭和42年(1967年)から昭和44年にかけて温泉掘削のボーリングが行われ、残念ながら...
温泉分析書 温泉分析書 大分県大分市 平成23年度 源泉名:玉光苑 湧出地:大分市大字市字州高日445-1 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉 源泉名:渕野病院 湧出地:大分市阪ノ市291番2 泉質:ナトリウム―塩化物強塩泉 源泉名:新湊温泉 湧出地:大分市生石字新湊町通り770-1 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:らんぷの湯 湧出地:大分市大字羽屋字花園756-...
温泉漫遊記 【温泉漫遊記】その四 夏の思い出 群馬県 川湯温泉 この秋には衆議院選挙があるらしい。 コロナ対策や経済対策で自民党離れはあるが、かつてのような勢いは野党には感じられない。 昔、民主党が選挙公約のひとつとして掲げた八ッ場ダム建設中止もその後、二転三転した結果去年から運用が開始されている。 今回の選挙の結果はどうなるのだろうか。 心地よい風と蝉の鳴き声が聞こえてくる。 い...
廃業・休業の温泉 共同浴場廃業 改装前:【吉松温泉郷 原口温泉】まるで雑貨屋のような温泉 国道268号線を車で走っていると強烈なインパクトの「原口温泉」が目に飛び込んできます。 この建物正面は、現在は改築されて少しだけ目立たなくなっています。 大正初期に発掘されたこの温泉は、湯治宿泊などもありましたが現在は日帰り入浴のみの営業です。 建物の中は。温泉というよりも雑貨屋さんです。 これだけの食料が置いてある...