兵庫県の温泉 足湯日帰り温泉 【有馬本温泉 金の湯】日帰りで濃厚な金泉が楽しめる温泉施設 「金の湯」は、有馬温泉にある神戸市営の日帰り温泉施設のひとつです。 ここは、昭和36年(1961年)4月1日に「有馬温泉会館」を改築して、平成14年(2002年)12月4日にオープンしました。 入口の横には「日本第一神霊泉」(日本一の温泉)と書かれた文政10年(1827年)に、明治維新で廃寺になった瑞宝寺の住職が建てた...
山形県の温泉 足湯 【湯田川温泉 足湯 しらさぎの湯】足の先からジンジンします 「しらさぎの湯」は湯田川の小さな温泉街の真ん中、旧七内旅館跡地の一角にある足湯で、平成18年(2006年)10月20日に出来ました。 前には、湯田川温泉の共同湯のひとつ「正面の湯」があります。 足湯のあづまやは、旧七内旅館の建物に使用されていた梁や瓦などを再利用し整備されています。 足湯の広さは、1.2メートル四方で深...
鹿児島県の温泉 足湯 【霧島民芸村 足湯】霧島神宮参拝後に無料で楽しめる足湯 「霧島民芸村」は、霧島神宮に隣接していて、寝殿造りの建物内では屋久杉資料館、龍神窯、食事処、薩摩蒸気屋の菓子コーナーや四季折々の風景が楽しめます。 足湯は2013年1月に完成し、当時民芸村には露天風呂もありましたが残念ながら現在では閉鎖されてこの足湯のみが利用できます。 温泉は、湯之野温泉からの引き湯で白い湯の華舞う単...
奈良県の温泉 足湯手湯 【平谷地区地域交流センター いこら 足湯】手湯も飲泉もあり チャレンジショップ 「平谷地区地域交流センター いこら」は、地元産野菜・軽食・特産品などの販売やカフェなどを開催。地域の方や観光客が交流を深める癒しの場所です。 ここには、無料の手湯・飲泉・足湯があります。 足湯のある円形テーブルには、足ふき用のタオルが置いてある嬉しい心使いがありました。 温泉基本情報 源泉名:十津川...
北海道の温泉 源泉かけ流し足湯白濁湯 【登別温泉 大湯沼川 天然足湯】源泉かけ流し白濁湯の無料足湯 凍えた足が温まる 「大湯沼川 天然足湯」は、その名の通り「大湯沼」から流れ出す温泉の川「大湯沼川」にある天然足湯です。 大湯沼や大正地獄へ続く大湯沼川探勝歩道の側にあって、無料で楽しむことが出来ます。 川の上流は熱湯ですが、川を流れるうちに泉温が自然に下がり、足湯のあるあたりでは適温になっていました。 これぞ、源泉かけ...
兵庫県の温泉 足湯手湯 【城崎温泉 文芸館 手・足湯】城崎は歴史と文学といで湯の街 無料で楽しめます 「文芸館」は城崎温泉の中心にあり、2016年秋にオープンし、城崎を訪ねる旅人や地元の方により深く愉しく文学に親しんでもらえる施設となっています。 ここは、通称「KINOBUN」(きのぶん)と呼ばれ、「城の崎にて」を書き上げた志賀直哉や「白樺派」と城崎の関わり、その他さまざまな作品に登場する城崎を紹介し...
岐阜県の温泉 足湯 【平湯民族館 足湯】駐車場の脇にある無料の足湯 足湯らしからぬ浴槽 「平湯民族館 足湯」は、入口の無料駐車場のすぐ脇にあります。 足湯と言っても、四角い浴槽のような湯船に温泉がかけ流しになっていて、足を入れるには少々使い勝手が悪い造りです。 これなら、全身入浴をさせていただいた方がいいかと思いました。 料金・アクセス情報など 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯29番...
岐阜県の温泉 足湯 【平湯温泉 平湯足湯公園】旅の疲れを濁り湯の足湯で癒せます タオルは持参 「平湯足湯公園」はその名前の通り、広くて立派な木製の屋根が付いた足湯のある公園で雨でも快適に利用できます。 平湯温泉街の中にあって、平湯バスターミナルからも徒歩3分程度の所にあります。 足湯の温泉は、少し鉄分が含まれている感じの濁り湯で、かけ流しで使用されていました。 タオルなどを販売しているところはない...
岐阜県の温泉 足湯 【栃尾温泉 蛍の湯 足湯】掃除協力金として百円必要 公園の足湯 「蛍の湯」は、栃尾温泉にある足湯で共同露天風呂の「荒神の湯」とは公園を挟んで反対側にあります。 足湯の前には。まるで郵便ポストのような、料金箱があります。 ここに掃除の協力金として100円を投入して利用します。 料金・アクセス情報など 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷栃尾 電話:なし 料金:100円 定休日:...
石川県の温泉 足湯 【親谷の湯 足湯】姥ヶ滝のマイナスイオンを浴びて温泉を楽む 期間営業 「親谷の湯」は白山白川郷ホワイトロード内にある温泉で、6月から11月まで訪問することができる温泉です。 元々は自噴していた温泉ですが、湯が枯れてしまい現在はポンプで汲み上げています。 蛇谷園地駐車場から谷底まで急な階段を下り、さらに沢に沿って15分くらい歩いて行きます。 親谷の湯の足湯は、目の前にある「姥ヶ滝...