青森県の温泉 足湯 【下風呂温泉 メモリアルロード足湯】海を眺めて白濁の足湯に浸かる 幻の鉄道跡 第二次世界大戦によって工事が中断された大間鉄道の陸橋跡を遊歩道の「風呂温泉メモリアルロード」として再整備されました。 このアーチ橋は12連からなり橋長は112.6m橋脚の高さは7mになっています。 そしてそこに「メモリアルロード足湯」が建設されました。 足湯は駅のホームをイメージして造られています。 天気が...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し足湯日帰り温泉 【道の駅たるみず 湯っ足り館】錦江湾から桜島を見て入浴 ガラス張りの浴室 桜島が眺められる国道220号沿いの道の駅「道の駅たるみず」にある温泉施設「湯っ足り館」に行ってきました。 この道の駅は、平成17年(2005年)3月に開業し、このあたりの農作物やお土産を販売する物産館やレストランのほかに温泉施設と無料の足湯があります。 温泉の建物は二階建てで、浴室は1階と2階にあって...
岐阜県の温泉 足湯 【下呂温泉 鷺の足湯】下呂温泉で一番初めに出来た足湯 駐車場横の足湯 下呂温泉に9ヵ所ある足湯の中で、一番最初に造られた「鷺の足湯」(さぎのあしゆ)に行ってきました。 この足湯の名前は、下呂温泉が700年ほど前に1羽の白鷺が舞い降り、温泉の涌く場所を村人に知らせたという白鷺伝説に由来して命名されました。 足湯の隣には、その開湯伝説の記念として「白鷺の石碑」があります。 ヒ...
兵庫県の温泉 足湯日帰り温泉 【八多温泉 北神戸ぽかぽか温泉】ショッピングモール内の黄金泉 温泉は露天風呂のみ 「北神戸ぽかぽか温泉」は、グリーンガーデンモール北神戸というショッピングセンターの中にあります。 駐車場は無料なので、温泉も買い物も時間を気にせずに利用することが出来ます。 電車での訪問の場合は、神戸電鉄三田線の「道場南口」駅から徒歩10分強のアクセスです。 下駄箱は100円の返却式。 券売機で入浴...
大分県の温泉 足湯 【別府 柴石温泉 血の池地獄】自称日本一の足湯 タオルが赤く染まる 別府地獄めぐりのひとつ「血の池地獄」には足湯があります。 長方形の足湯は広々としていて、足湯の温泉口には、赤鬼さんが「足湯日本一」ノボリを持ってお出迎えしてくれています。 もっとも、なにが日本一かは説明がなく不明ではありますが・・・ 血の池地獄の赤い色は、酸化鉄や酸化マグネシウムなどをを含んだ赤い熱...
大分県の温泉 足湯 【鉄輪温泉 かまど地獄 足湯】源泉に 鬼も喜ぶ かまどの湯 三種類の足湯 地獄めぐりのひとつ「かまど地獄」は、竃門八幡宮(かまどはちまんぐう)の大祭にて、ここの温泉の噴気を使って神前に供える御飯を炊いたことから「かまど」の名が付いたとのことです。 地獄は1丁目から6丁目までエリア分けされていて、1ヶ所の施設で様々な温泉を見学することができます。 ここにあるコバルトブルーの色をし...
大分県の温泉 足湯 【別府 鬼石坊主地獄 足湯】地獄で足湯めぐり さっぱりとした足湯 別府地獄めぐりのひとつとして約40年ぶりにリニューアルオープンした「鬼石坊主地獄」にある足湯を訪問しました。 近くにはもう一つ「本坊主」と呼ばれている坊主地獄がありますが、こちらは別府地獄めぐりには登録されていません。 足湯は円形になていて、銀色のパネルを開くと背もたれになります。 横には荷物を置く...
宮崎県の温泉 足湯 【京町温泉 和楽】レストランの足湯と手湯 自動販売機が目印 国道268号沿いのレストラン「和楽」の駐車場敷地内に誰でも利用出来る無料の足湯と手湯のがあります。 足湯前にあるコカコーラーの自動販売機は、京町温泉のいたるところで見かけます。 これは「京町温泉まちづくり自販機」と呼ばれていて、売上の一部が地域貢献活動に還元されているそうです。 訪問時は、残念ながら肝...
富山県の温泉 足湯 【祖母谷温泉 欅平園地足湯】トロッコ列車の終着駅の足湯 白濁湯の足湯 宇奈月駅から黒部峡谷鉄道のトロッコ列車に乗って終着駅「欅平」から徒歩5分ほどにある「欅平園地足湯」に行ってきました。 この足湯は河原展望台に隣接していて、観光客で結構混雑しています。 温泉は祖母谷温泉からの引湯で、源泉温度が81.2度もあるので加水して53度に調整しています。 もちろんかけ流しです。 白濁...
鹿児島県の温泉 足湯 【紫尾温泉 神乃湯 足湯】時々濁る温泉 名物はあおし柿 紫尾山(しびざん)の東に位置する紫尾温泉に誰でも無料で利用できる足湯があります。 正式名称は、「紫尾区営大衆浴場 足湯」で、平成17年(2005年)8月に造られました。 透明な温泉で満たされた足湯の浴槽内には、白と黒の玉石が敷き詰められています。 この温泉は白く濁る日もあって、そのときは「神さまがご入浴...