三重県の温泉 外来入浴 【湯の山温泉 彩 向陽】日帰り入浴で訪問 大浴場のみ利用可 湯の山温泉にある「彩 向陽」(いろどり こうよう)は、記念日をコンセプトにした宿だそうです。 自家源泉を持っていて露天風呂が自慢とのこので、今回は日帰り入浴で行ってきました。 フロントで、入浴料を支払ったところ、本館の大浴場を案内され、この宿自慢の離れにある露天風呂は宿泊者専用で入浴はできないとのこと...
三重県の温泉 温泉以外 【湯の山温泉 国民宿舎 湯の山ロッジ】川向うの宿に日帰り入浴 天然温泉ではありません 「湯の山ロッジ」は、湯の山温泉にある国民宿舎で低料金で宿泊することが出来て、日帰りでの入浴も可能だったので訪問してみました。 駐車場から橋を渡って、宿舎の建て屋に向かいます。 建物は2階てで、18ある客室はすべて和室になっいます。 玄関で、スリッパに履き替え中に入ると、外観とは異なり内部はリホー...
三重県の温泉 日帰り温泉 【榊原温泉 湯の瀬】伊勢神宮の参拝前に身を清める温泉 広い休憩室 伊勢神宮ができた頃から行われていた参拝前に身を清める風習の「湯ごり」を榊原温泉で行うのが正式な参拝行事のひとつとされました。 そのためこの温泉地は地元では「宮の湯」と呼んで親しまれていました。 「湯の瀬」は、そんな榊原温泉にある日帰り温泉施設です。 高台にあって、朝一番の開館時間に行くと、すでに10名以上の...
三重県の温泉 宿泊体験 【スーパーホテル四日市 国道1号沿】ビジネスホテルの温泉 運び湯です 「スーパーホテル四日市 国道1号沿」は名前の通り、国道沿いにあって四日市駅からも近い便利なビジネスホテルです。 宿泊料も安くて、朝食も無料なので温泉宿もいいけれど、一人旅で温泉に入浴出来ればと思い利用をしました。 もちろん、部屋にもユニットバスは付いています。 浴室は、一階に1ヶ所だけあって、残念ながら男女...
三重県の温泉 外来入浴 【磨洞温泉 涼風荘】昭和初期に建築された旅館 温泉は運び湯 「磨洞温泉 涼風荘」は洞窟風呂が有名な旅館で、今回は日帰り入浴で行ってきました。 フロントで入浴料700円を支払い、別棟にある浴室に案内されます。 男湯は、津城城主の藤堂高虎公にちなんで「高虎の湯」と呼ばれています。 女湯も、戦国時代に津城に初姫茶屋、お江と共に身を隠していたお市から「お市の湯」と名付けら...
三重県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【松坂温泉 熊野の郷】ブランド和牛の街で温泉入浴 休憩室に足湯があります 日本屈指のブランド牛の街の松坂市にある日帰りの温泉施設「松坂温泉 熊野の郷」を訪問しました。 建物は純和風の落ち着いた佇まいです。 駐車場には、地下1300mから温泉を汲みあげている源泉井戸の立て看板がありますが、どこに源泉があるのかはわかりにくいです。 受付で下駄箱の鍵と引き換えにICタグのつ...
三重県の温泉 廃業 【榊原温泉 榊原グランドホテル】大型温泉ホテルに日帰り入浴 榊原温泉の大規模ホテル 「榊原グランドホテル」は客室が180部屋で収容力1,000人と榊原温泉の中でも特に大きなホテルでした。 そしてその隣には、温泉病院のような建物もありました。 駐車スペースも多くて、車を停めるにも困りません。 こんな立派なホテルの外来入浴が500円とはかなり安いと思って訪問しました。 フロントで入...
三重県の温泉 廃業 【榊原温泉 河鹿荘】日帰で入浴した思い出 鹿の剥製があった温泉宿 榊原温泉街のなかでも少し奥まったところにあった河鹿荘を訪問しました。 「河鹿荘」というネーミングを持つホテルや旅館は全国でいったいどのくらいの数があるのでしょうか。 温泉旅館でこの屋号は、あちらこちらでかなり聞きなれたネーミングです。 ロビーにはお約束?の鹿の剥製が鎮座されております。 大浴場は...
三重県の温泉 宿泊体験 【心湯あそび ねぼ~や】伊勢志摩で朝寝坊出来る温泉に宿泊 三重県の伊勢志摩や賢島で遊んで、伊勢神宮参拝した後に温泉に入って、美味しいものを食べて、グーたらしたいと思っていた時に見つけた旅館「心湯あそび ねぼ~や」に今回は宿泊です。 敷地内から湧き出る温泉の源泉名が「朝寝坊の湯」なんてなかな魅力的です。 建物は二階建てで、総部屋数12部屋とこじんまりとした温泉旅館。 部屋にも浴...