熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【平山温泉 元湯】建替えで綺麗になった共同浴場 露天風呂もあります 平山温泉で約70年の歴史を持つ共同浴場「元湯」は、2016年11月に建替えられてリニューアルオープンしました。 入口の右手には、券売機とフロント、それに地元の野菜などの売店があります。 反対側は、湯上りに利用できる休憩所になっていました。 奥に男女の浴室があります。 脱衣所のロッカーはキー式ですが、...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【宝田温泉 宝の湯】濁り湯の水風呂もあります 良質な重曹泉 熊本市と菊池市に隣接るす場所に「宝田温泉 宝の湯」はあります。 このあたりには、「亀の甲温泉」や「辰頭温泉」など低料金で極上の温泉を提供する温泉施設が点在していてどこも盛況です。 もちろんここも人気があるので、駐車場には多くの車が停まっています。 券売機で入浴券を買って受付で渡します。 脱衣室には10円の...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【平山温泉 すやま温泉】立派な藤棚のある温泉旅館 たまご臭の温泉 平山温泉の元湯の帰りに車の出入りのあった温泉宿「すやま温泉」に立ち寄りました。 小さな温泉宿の玄関には大きな藤棚があります。 春先の藤の季節であればさぞかし見ごたえがあることでしょう。 玄関で入浴料を支払い、廊下のつきあたりの浴室へ向かいます。 脱衣所をみると先客は2人のようです。 浴槽は内湯のみで2つ...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【辰頭温泉】地元の人で賑わう温泉 アワアワ温泉を満喫 熊本県の田んぼに囲まれた集落の中に「辰頭温泉」はあります。 平屋の建物の前は、砂利の広い駐車場になっていてかなりの台数の車が停まっていました。 この温泉は、ご主人の奥さんが温泉が出る夢をみて温泉を掘り当てたとのことです。 入口の券売機で入浴券を渡し、建物奥の浴室へ向います。 浴室は、想像通りかなりの...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【植木温泉 旅館平山】ゲートボール発祥の地の温泉 手湯もあります このあたりの田んぼから温泉が湧き出ていたことから、昭和39年(1964年)に「旅館平山」は開業をしました。 入口の横には薬師如来の手湯があり、肩こり・頭痛・鼻づまり・疲労回復・手肌のひびやしもやけ・冷えなどに効果があるそうです。 植木町はゲートボール発祥の地とのことで、町のあちらこちらにゲートボール場が...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【山鹿温泉 眺山庭】眺めのいい露天風呂 朝から外来入浴可能 「眺山庭」は、山鹿温泉市街からは少し離れた小高い丘の上にある宿泊施設です。 総客室は7部屋で、全ての客室に温泉浴室がある贅沢な宿です。 今回は、朝の10時から外来入浴が出来ることから訪問してみました。 日帰り入浴にも力を入れているようで、宿泊施設ですがフロント横には日帰り入浴客用の券売機が設置されて...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【山鹿温泉 清流荘】高級老舗旅館に日帰り入浴 充実のアメニティ 「山鹿温泉 清流荘」 は明治41年(1908年)の創業で、水鏡庵と鹿門亭の2棟の建屋があります。 入口は鹿門亭にあり、温泉がチョロチョロと流れていて「1908年オープン」と書かれた木の看板がありました。 フロントで日帰り入浴希望を伝えると、新型コロナ対策として、まずは検温があって、名前と連絡先の記帳を...
熊本県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【山鹿温泉 新青山荘】日本一遅いエレベーターがあります 温泉がドバドバ もともとはマンションだったという山鹿温泉にあるビジネスホテル「新青山荘」(しんせいざんそう)へ宿泊をしました。 場所は、国道3号線沿いの非常にわかりやすい立地です。 1階の駐車場にレンタカーを停めて、自称日本一遅いエレベーターで2階のフロント兼食堂でチェックインの手続きをします。 元マンションだけあって...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場銭湯 【山鹿温泉 サンパレス松坂】大浴場は銭湯でもある宿 飲泉もできます 山鹿温泉の「サンパレス松坂」はホテルに併設された銭湯(公衆浴場)で、熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟しています。 公衆浴場だけど宿泊施設でもあるだなんて、富山県の鯰温泉を思い出します。 入り口のロビーにある大黒様もマスクをして、新型コロナ感染対策はバッチリです。 券売機で入浴券を購入しようとしてい...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【山鹿温泉 さくら湯】山鹿温泉を代表する共同浴場 歴史のある湯屋を再現 山鹿温泉を代表する共同浴場「さくら湯」は平成24年(2012年)10月に再建されました。 この共同浴場は江戸時代に、肥後細川藩の初代藩主だった細川忠利公が山鹿温泉を気に入り、寛永17年(1640年)に建設した御茶屋が始まりです。 開湯には、、足利道鑑(第13代将軍・足利義輝の子)と宮本武蔵を招待し...