新着 青森県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【古遠部温泉】トド寝の聖地 圧巻の湯量 「古遠部温泉」(ふるとうべおんせん)は、黒鉱(くろこう)のボーリングをしたところ温泉が噴出し、昭和45年(1970年)3月に創業した一軒宿です。 総部屋数は8部屋で、素泊まり・湯治・旅館宿泊と宿泊プラン選べ、もちろん日帰りでの入浴も可能です。 施設建物横の浴室付近から単に土を掘り起こした溝に、使用済みの温泉...
青森県の温泉 混浴源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【恐山温泉 花染の湯】三大霊山の混浴風呂 加水して入浴 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられています。 冬場は立ち入ることが出来ず、ここへの入山は5月から10月までとなっています。 硫黄臭の立ち込める恐山には、温泉の湯小屋が4つあり、こちらは混浴の「花染の湯」です。 場所が宿泊等の裏手にあり、行き方がわからず売店の...
青森県の温泉 源泉かけ流し野湯 【奥薬研温泉 かっぱの湯】無料の野天風呂は激アツ 河童伝説の温泉 以前は混浴の露天風呂だった奥薬研温泉の「かっぱの湯」は、今では綺麗にリニューアルされています。 今では混浴ではなくなり、ひとつだけの露天風呂は、男女の入浴時間を分けて利用するルールになっています。 砂利の広い駐車場にレンタカーを停めて、露天風呂へと向います。 途中、この温泉の云われが木板で案内されていま...
秋田県の温泉 源泉かけ流し野湯 【奥奥八九朗温泉】有名な天然ジャグジーの野湯 春先の訪問がおススメ 秋田の代表的な野湯で「天然ジャグジー」とも言われているのが「奥奥八九朗温泉」です。 テレビやネットでもかなりの頻度で紹介をされているので知っている方も多いかと思います。 ここは、昭和49年(1974年)に黒鉱調査のためにボーリングを行ったところ、温泉が噴出したのが始まりだそうです。 携帯の電波も届...
青森県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【あすなろ温泉】麦茶色の温泉がドバドバ 水風呂でクールダウン あすなろ温泉」という名前の温泉は青森県にいくつかありますが、ここは七戸町にある「あすなろ温泉」です。 レンタカーで青森市方面から国道4号線を十和田市方面に走らせて、高瀬川を渡って県道22号へ右折してすぐに到着しました。 券売機で入浴券を購入して、受付のおばちゃんへ渡します。 入浴料は300円と格安...
青森県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【元湯 猿倉温泉】広い貸切露天風呂がある宿 開放感のある露天風呂 八甲田山麓にある日本秘湯を守る会の宿「元湯 猿倉温泉」には5つの源泉がありそのうちの3つを十和田湖温泉・奥入瀬渓流温泉・焼山温泉などの多くの温泉旅館にパイプラインで配湯しています。 営業は、4月下旬から11月上旬までの約半年間だけで、冬季は雪の中に埋もれてしまい、携帯電話もAUは繋がりましたがドコ...
岩手県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【夏油温泉 元湯夏油】みちのくの秘湯 源泉かけ流し三昧 「夏油温泉 元湯夏油」(げとう)は、5月初旬から11月中旬までの半年のみ営業をしているみちのくの秘湯です。 開湯は850年以上前に、平家の落人の末裔にあたる高橋四郎左衛門が巨大な白猿と戦った翌年に、その猿を探しに山中深く入ったときにこの温泉で傷を癒している姿を見たのがはじまりと云われています。 県道1...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【さんない温泉 三内ヘルスセンター】白い堆積物が見事な温泉 多数の老人がトド寝 さんない温泉は、国内でも指折りの高濃度温泉として言われていて、温泉施設はここ「三内ヘルスセンター」だけしかなく、あまり知名度もありません。 日帰り温泉施設ですが、なぜか行き先を案内する看板は見当たらずナビを頼りに到着しました。 券売機で入浴券を購入して、フロントで手渡して大浴場へ向います。 残念なが...
青森県の温泉 混浴源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 【国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館】日本の混浴文化を継承する温泉 歴史ある湯治宿 青森県の酸ヶ湯温泉にある一軒宿「酸ヶ湯温泉旅館」は十和田八幡平国立公園の八甲田山の西麓に位置する標高約900メートルの地にあります。 ここは今でも古い温泉地で受け継がれている日本の混浴文化の最高峰の温泉でもあります。 フロントには、「混浴を守る会」の三か条が掲示されています。 第一条 男性入浴者は女性...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯 【蒸ノ湯温泉 ふけの湯】大自然を満喫できる露天風呂 銘柄酒があります 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」は、岩手県と秋田県にまたがる八幡平(はちまんたい)にある秘湯の宿です。 冬場は道路も封鎖されるので、4月から11月の期間営業となっています。 この宿には、つげ義春も1967年秋に訪れていて、その時の体験を短編漫画「オンドル小屋」で紹介をしているとのことです。 ここの温泉は子宝の...