静岡県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 静岡県熱海市 【熱海温泉 竜宮閣】昭和の残り香がある温泉宿 「竜宮閣」は、JR熱海駅前から「平和通り商店街」を通り抜けた先にある温泉宿です。 元蕎麦屋の創業は昭和13年頃で、近代的なホテルやリゾートマンションの立ち並ぶ熱海で時代から取り残された感時が満載でした。 素泊まり専用の宿ですが、近くには飲食店やコンビニがあるので食事をすることには困りません。 1階から2階へ上がる階段に...
静岡県の温泉 外来入浴サウナ 静岡県熱海市 【熱海温泉 月の栖 熱海聚楽ホテル】駅から便利なホテル 「熱海聚楽ホテル」は、JR熱海駅から仲見世商店街を抜け、交差点を渡ったさきにあるホテルで坂道の多い熱海でも徒歩で苦もなく訪問出来ました。 フロントで入浴料を支払いバスタオルとタオルを受け取ります。 タオルは持ち帰ってもいいとのこと。 道路に面したフロントが実は3階で、このホテルの最上階になります。 このホテルはかなり評...
静岡県の温泉 手湯 静岡県熱海市 【熱海温泉 福福の湯】駅前商店街にある手湯 「福福の湯」は、熱海駅のロータリーから右手側に下る「平和通り商店街」に入って右手にある手湯で、熱海に来た観光客に徳川家康も愛した熱海の湯を堪能してもらい、そして帰りの際にも、熱海温泉の温もりを思い出として持ち帰って欲しいという思いから誕生しました。 源泉は、地下300から湧き出していて泉温は76.7度ですが、40度に調...
静岡県の温泉 足湯 静岡県熱海市 【熱海温泉 家康の足湯】熱海駅前にある無料の足湯 熱海駅前にある「家康の足湯」は、徳川家康が熱海を訪れてから400年を記念して、熱海温泉組合が設計・施工して平成15年(2003年)12月10日に熱海市に寄贈しました。 その後、熱海駅前の開発工事に伴い再整備され、平成26年12月20日にリニューアルオープンしました。 足湯は、利用時間が終了した午後4時に温泉を全て抜いて...
静岡県の温泉 足湯 【熱海温泉 家康の湯】熱海駅のロータリーにある足湯 熱海駅徒歩1分 熱海駅前のロータリー内にある足湯「家康の湯」を利用しました。 この足湯は、徳川家康が熱海に初めて湯治に来てから400年経過した記念事業として2004年3月に設置されたとのことです。 ちなみに家康は慶長2年(1597年)と慶長9年(1604年)の2回熱海の温泉に入浴したらしいです。 足湯は、かけ流しになっ...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【熱海温泉 熱海駅前温泉浴場】熱海の玄関口にある共同浴場 蛇口を捻って入浴 熱海駅のすぐ近くに共同浴場「熱海駅前温泉浴場」があります。 場所は、熱海駅のロータリーを渡り、坂を少し下ったひとつ奥の通りを右に曲がったとことろです。 熱海駅前振興会館の一階になり、開業は昭和22年(1947年)だそうです。 この共同浴場は、熱海では珍しくきちん看板が出ています。 ただしあくまでも共同...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【熱海温泉 山田湯】熱海にある裏路地の共同浴場 なんとなく落ち着く温泉 銭湯や共同浴場めぐりをしていると、たまに耳にする名物温泉の熱海温泉にある「山田湯」に行ってみました。 ここに行ってみて「山田さんの家に行った?」=「山田湯に入浴したことありますか?」と問われた意味がようやくわかりました。 山田家の住宅と共同浴場の建物は一緒になっています。 銭湯でも、一階が浴室で...
静岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【日航亭 大湯】熱海温泉にある日帰り入浴施設 熱海の熱い温泉に入浴 江戸時代まで熱海温泉の源泉の中心になっていた大湯の前にある湯前神社の隣に「日航亭 大湯」はあります。 熱海と言えば徳川家康が湯治をしたことで有名な温泉地で、その後の歴代将軍もこの温泉をとても気に入り、定期的に源泉を御汲湯として江戸まで運んだそうです。 「日航亭 大湯」は、元は温泉旅館だったとのこと...
静岡県の温泉 外来入浴 【南熱海伊豆多賀温泉 浜の湯】温泉宿が経営する温泉施設 南熱海伊豆多賀温泉「味と湯の宿 ニューとみよし」が運営している立ち寄り湯「浜の湯」に入浴です。 国道135号沿いにあって車でのアクセスは便利です。 電車だと「逗子多賀」駅から歩くことになります。 私は、今回宿泊をした「みやこ荘」から徒歩で訪問しました。 この施設は、「ニューとみよし」に宿泊していれば無料で利用可能だそう...
静岡県の温泉 宿泊体験 【南熱海多賀温泉 民宿 みやこ荘】屋上の浴槽からの眺めは抜群 伊豆多賀の海岸近くにある「民宿 みやこ荘」に宿泊しました。 民宿と言っても、五階建ての立派な建物です。 海岸がすぐ目の前なので、夏はとても人気のある宿なのでしょうね。 JR伊東線伊豆多賀駅から徒歩5分くらいなので、電車で訪れるにも便利です。 部屋は和室で、海を見渡せるオーシャンビュー。 しかし、西日がきつい。 民宿らし...