宮城県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【作並温泉 鷹泉閣 岩松旅館】広瀬川沿いの混浴露天風呂 源頼朝が発見 作並温泉は、鎌倉時代の文治5年(1189年)奥州合戦(おうしゅうかっせん)で、源頼朝が奥州平泉の藤原氏討伐の兵を作並で休ませた時に、頼朝が鳥に矢を放ち、それを追って深い渓谷へ入っていくと一羽の高が温泉に浸かっているのを発見しました。 そしてその鷹が飛び立った後に、頼朝や兵士がその温泉浸かり戦いに勝ったと云...
宮城県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【鬼首温泉 吹上温泉 峯雲閣】滝と川が温泉の「吹上沢大湯滝」 鳴子温泉郷鬼首温泉(おにこうべおんせん)にある一軒宿「吹上温泉 峯雲閣」(ふきあげおんせんほううんかく)に入浴です。 鬼首の名前は、1200年ほど前に箟岳山に大武丸という蝦夷がいて、坂上田村麻呂が大武丸を打首にしたところ首が飛び、その首が落ちた地として鬼首になったと云われています。 今では数件の温泉宿しかないこのあたり...
宮城県の温泉 源泉かけ流し足湯 【青根温泉 あしゆ 停車場の湯】バスの終着駅だった足湯 青根温泉(あおねおんせん)の足湯のひとつ「停車場の湯」を訪問です。 青根温泉はアオヌキの木の下からお湯が沸いていたことから、青根の名前がついたと云われています。 この足湯はもともとはバスの終着駅(車庫)だったとのことでこのような名前になったそうです。 雪が吹きこむからか足湯の板間が濡れています。 この材木は、地元の川崎...
宮城県の温泉 外来入浴 【作並温泉 湯の原ホテル】日帰り入浴で2つの浴室を楽しめます 作並温泉にある「湯の原ホテル」を日帰り入浴で利用しました。 作並温泉は、奈良時代に行基が発見したという説と、鎌倉時代に源頼朝が傷ついた鷹が温泉につかり元気に飛び立つ姿を見て発見したという説があります。 文献では、地元の住民だった岩松寿隆が寛政八年(1796年)に、仙台藩主の伊達斉村公に開湯を願い出て、8年間かけて道を造...
宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【秋保温泉 共同浴場】寒い冬に熱い温泉に我慢の入浴でした 仙台の奥座敷「秋保温泉」にある秋保温泉共同浴場に入浴しました。 周りには大きなホテルが立ち並んでいますが、低料金で利用出来る共同浴場があるのはありがたい限りです。 夕方の5時半でもあたりはもう真っ暗。 東北の冬は特に日が短いです。 何気なく貼ってある張り紙には、「当浴場の温度は45度に設定しています」とあります。 これ...
宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【遠刈田温泉 壽の湯】ジモ泉の雰囲気のある共同浴場 遠刈田温泉にある共同浴場の一つ「壽の湯」(ことぶきのゆ)を訪問しました。 この温泉は、金売りの橘次が岩崎山金山を発掘中に発見した霊泉であるとか、慶長6年9月に勘十郎がこの地に移住して、荒地を開拓していて温泉を発見したとか云われています。 この一帯は、白石城主片倉家の所領だったので、白石家は湯銭を免除されたという記録も残...
宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【遠刈田温泉 神の湯】湯量豊富なかけ流しの共同浴場 刈田嶺神社の近くにある共同浴場「神の湯」に入浴しました。 遠刈田温泉の開湯は約400年前の1601年(慶長6年)とされていますが、そのはるか以前に金商人の金売橘次によって開かれていたとも伝えられています。 ここ「神の湯」は「蔵王町遠刈田福祉センター」に替わって新設された温泉施設です。 昭和のはじめこの温泉地には、「上か...
宮城県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【川渡温泉 こはく湯の宿 中鉢】宿泊プランは多彩で格安な宿 鳴子温泉郷のひとつ川渡温泉(かわたびおんせん)にある「こはく湯の宿 中鉢」(ちゅうばち)に宿泊しました。 幹線道路の国道47号線沿いに非常に目を引く看板があります。 宿の隣に源泉があり、宿の横にある溝には溢れた温泉が流れています。 自家源泉は、自噴しているとのことです。 この宿の温泉は、内湯の主浴槽と露天風呂の2つ。 ...
宮城県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会外来入浴 【中山平温泉 うなぎ湯の宿 琢秀 ねころびの館】多彩なお風呂が楽しめる宿 鳴子温泉郷のひとつ中山平温泉にある「うなぎ湯の宿 琢琇」を日帰り入浴で訪問しました。 この宿の温泉は、源泉を4本も有していて加水・加温を一切しない文字通りの源泉かけ流しで温泉を楽しむことができます。 浴室は、混浴露天風呂や岩風呂・檜風呂などがあります。 この宿は、日本秘湯を守る会の宿でもあり会の証となる名物の提灯が飾っ...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【東鳴子温泉 いさぜん旅館】阪神タイガースファンの温泉宿 鳴子温泉郷で阪神タイガースファンの宿と言えばは1941年(昭和16年)開業の東鳴子温泉のこの温泉旅館「いさぜん旅館」です。 阪神タイガースの本拠地である甲子園球場がある西宮市在住の私としては、訪問するしかありません。 宿の入口にある松は「いさぜん長寿の松」と呼ばれています。 早速、玄関のロビーで最初の洗礼となる阪神タイ...