東京都の温泉 共同浴場銭湯 【新田浴場】未申請の穴場の黒湯温泉 温泉分析は未実施 「新田浴場」は、東急多摩川線”武蔵新田”駅からつづく商店街の一番奥にある銭湯です。 建物は銭湯にしては斬新なデザインで、入り口の横にあるフロントで入浴料を支払い男湯の暖簾をくぐります。 ここは残念ながら温泉としては分析の申請していません。 ただ、浴室の「海草風呂」の表記のある浴槽はまぎれもなく黒湯の温...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 鉄輪温泉 鉄輪むし湯】元祖サウナで健康回復 浴衣で入浴 「鉄輪むし湯」は、建治2年(1276年)に一遍上人(いっぺんしょうにん)によって開湯されたと云われていてそのことから受付には一遍上人の木像があります。 多くの人がこのむし湯を楽しみ、野口雨情も「豊後鉄輪、むし湯の帰り、肌に石菖の香が残る」と詠を読んでいます。 むし湯は、木戸の内が約8畳ほどの石室になっていて...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 鉄輪温泉 渋の湯】ロッカー代が入浴料 湯雨竹ミニが活躍 「渋の湯」は鉄輪温泉の中心となる「いでゆ坂」の真ん中あたりにある共同浴場です。 地元の組合員以外の利用者は、脱衣所の100円有料ロッカーを利用してそのロッカー料金が入浴料となります。 浴槽の奥には、ひょたん温泉にある「湯雨竹」(ゆめたけ)を小さくした「湯雨竹ミニ」で、サイズは縦0.6m×横1.8m×0...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 明礬温泉 照湯温泉】殿様の湯があります 石の浴室 「照湯温泉」(てるゆおんせん)の建物の壁には、愛媛県今治市の名産である鬼瓦がります。 これは、この温泉が豊後森藩を治めていた久留嶋家が開湯した温泉で、その子孫が今は今治に住んでいて平成15年(2003年)の改築時に寄付をしてくれたからだそうです。 男女の浴室は日替わりで、ひとつは豊後森藩の殿様が使っていた浴室...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府温泉 海門寺温泉】バリヤフリーの共同浴場 隣の公園は将棋の聖地 「海門寺温泉」は、昭和11年(1936年)に別府市営の温泉となり、平成22年(2010年)に隣の海門寺公園の再整備とともにリニューアルされました。 ここは、別府八湯温泉道の第三番札所でもあります。 リニューアル直後は、別府の共同浴場の平均的な入浴料100円だったのですが今では250円になっています...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 田の湯温泉】別府市営の共同浴場 町名も同じ 「田の湯温泉」は、別府駅西口近くにある市営の共同浴場です。 この温泉の開湯は江戸時代とも言われており、当時この辺りは田んぼばかりだったらしくそこから名づけられています。 町名(住所)もそのまま「田の湯町」となっていました。 外観はとても綺麗ですが、中は昔からの共同浴場そのままで年期が入っています。 夜9時頃...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 市の原共同浴場】入浴券は釘で刺す 鄙びた共同浴場 「市の原共同浴場」(いちのはる きょうどうよくじょう)は、市内にあるにも関わらず別府八湯の温泉には分類されずその他周辺地区となっているある意味で珍しい共同浴場です。 建物にある「おたふくわた」の看板がとても印象的です。 「おたふくわた」とは天保11年(1840年)創業の博多にある「綿」(わた)を取り扱っ...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 小倉薬師温泉 丘の湯】原爆症に効く共同湯 綺麗な浴室 「小倉薬師温泉 丘の湯」(おぐらやくしおんせん おかのゆ)の入口には「原爆症」への効能が掲示されています。 これは、2011年5月末に閉鎖された原子爆弾被爆者の療養を目的とした「原子爆弾被爆者別府温泉利用研究」がこの近くにあり、この温泉もその効能を認められてたからです。 この坂を少し上がったところには、同じ...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 八幡の湯】三大喧嘩祭りが有名 タイル張の浴槽 昭和37年(1962年)に建てられた「八幡の湯」はその名の通り八幡神社や八幡寺の近くにある共同浴場です。 八幡神社は、日本三大喧嘩祭りのひとつで有名な神社で、10月上旬の祭りの期間中にはあたりは祭り一色に染まります。 ちなみにその他の喧嘩祭りは、新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市)と伊万里トンテントン祭り(...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 導専の湯】ももりんの湯口から源泉 ぬる湯でも熱い 飯坂温泉の共同浴場「導専の湯」(どうせんのゆ)は、昭和37年(1962年)に建てられ平成22年(2010年)12月27日にリニューアルオープンしました。 温泉は「仙気の湯」と同じ若竹分湯槽が使用されていて、お互いの建物もよく似た形です。 この共同湯の名前は、この建物のある場所の地名からきています。 浴槽...