山形県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【湯田川温泉 田の湯】小さな共同浴場にはライオンの湯口 「田の湯」は、久兵衛旅館の隣にある小さな共同浴場です。 湯田川温泉には、ここと「正面湯」の2つの共同浴場がありますが、「正面湯」は立派な外観ですがここないかにも地元の人の温泉という佇まいです。 入口は電子キーロックで、日帰り利用の場合は近くの船見商店で鍵を開けてもらいます。 湯田川温泉の旅館の宿泊客は、無料で入れるので...
山形県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【湯田川温泉 正面の湯】温泉の神様が正面に見えるぬる湯の浴場 「正面の湯」は、山形県湯田川温泉にある共同浴場です。 湯田川温泉は、山形県内で2番目に古い温泉と云われ、その開湯は開湯は和銅5年(712年)で、平成24年(2012年)に1300年を迎えました。 下呂温泉や道後温泉のように、温泉で傷を癒している白鷺を見て発見されたそうです。 「正面の湯」の道の向こうには、由豆佐賣神社が...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【区営鰻温泉】江戸時代から続く西郷隆盛ゆかりの温泉 硫黄の香りを楽しむ 四方を山に囲まれた火口湖の鰻池のほとりにある鰻温泉は、江戸時代からあせもなどの皮膚病に効能があるとされていて、この辺りではめずらし単純硫黄泉です。 この温泉は、西郷隆盛が愛好していて1874年(明治7年)には約1ヶ月間も滞在しています。 平屋建ての建物横には、ワンコインの100円で買える地元農家の野...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 鉄輪温泉 鉄輪むし湯】元祖サウナで健康回復 浴衣で入浴 「鉄輪むし湯」は、鎌倉時代の建治2年(1276年)に一遍上人(いっぺんしょうにん)によって開湯されたと云われていてそのことから受付には一遍上人の木像が設置されています。 多くの人がこのむし湯を楽しみ、野口雨情も 「豊後鉄輪、むし湯の帰り、肌に石菖の香が残る」 と詠を読んでいます。 むし湯は、木戸の内側が約8...
奈良県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【温泉地温泉 滝の湯】奈良県十津川村の源泉かけ流しの共同浴場 十津川温泉の公衆浴場 温泉地温泉の共同浴場のひとつ「滝の湯」に入浴しました。 以前(2011年)に訪問した時は、十津川村の温泉が6月末まで無料開放というイベントをやっていたのですが、どうやら現在は中止されてしまったようです。 今回訪問をした時は、村内4カ所の温泉の内3か所を千円で湯めぐりができるイベントをやっていました...
奈良県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【十津川温泉 庵の湯】階段を下った先にある源泉かけ流しの温泉 駐車無料券が貰えます 「庵の湯」(いおりのゆ)は、奈良県十津川村の村営の公衆浴場(共同浴場)です。 奈良の五条と和歌山の新宮を結ぶ日本一長い路線バスが通っている「十津川温泉」のバス停のすぐそばにあります。 入口の横には飲泉所がありました。 温泉が飲めるこの十津川温泉は、循環・加温・塩素消毒をしていなくて源泉かけ流しで温...
長野県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【乗鞍高原 せせらぎの湯】無料で白濁湯を楽しむことができます 期間営業 「せせらぎの湯」は、乗鞍高原温泉を引湯した無料の露天風呂です。 バス停から、川沿いの谷の小道を下っていくと小屋が見えてきます。 車での訪問でしたが、バス停横は駐車禁止なので近くの観光センターに停めました。 入り口には「空室」「使用中」のスライドの表示板があって人が入っているかがどうかがわかります。 入浴をする...
石川県の温泉 共同浴場銭湯 【美川温泉 元湯ほんだ】宿泊もすることが出来る黒湯の銭湯 サウナ無料 「美川温泉 元湯ほんだ」は、白山市にある銭湯です。 銭湯にしては立派な建物で、それもそのはずここには家族風呂もあってしかも食事付で宿泊をすることも出来ます。 玄関横の券売機で、プラスチックの入浴札を購入してフロントで渡します。 浴室は内湯のみで、浴槽が浅いのと深いのと2つに分かれています。 温泉は真っ黒な黒...
富山県の温泉 共同浴場銭湯 【富山市 温泉銭湯 萩の湯】富山駅から路面電車で訪問しました 土色の温泉 富山駅からライトレールの富山港線に乗って、東岩瀬駅から「萩の湯」を訪問しました。 銭湯の前とそれ以外にも駐車場があって車でも訪問が可能です。 下駄箱のあるスペースに浴室の見取り図が掲示されています。 ロビーには時代映画の看板が飾ってあります。 ロビーから右手の浴室が男湯になります。 脱衣所から浴室に入った右...
長野県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【鹿教湯温泉 町高梨共同浴場】地元の方々の憩いの温泉に入浴 湯口はライオン 「町高梨共同浴場」は鹿教湯温泉にある地元の人が利用する共同浴場で、いわゆる”ジモ泉”と呼ばれる温泉施設です。 ”町”と”高梨”がこのあたりの地区の名称で、そこからこの共同湯の名前が付いています。 場所は通りに面した公民館の横の細い路地を入って行くのですが、特に看板などはないので少し迷うかもしれません。 ...