和歌山県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【龍神温泉 下御殿】和歌山県で混浴露天風呂のある温泉旅館 なつかしきを尋ね、宿心を知る 下御殿 約1300年前に開湯されたと言われる龍神温泉にある宿「龍神温泉 下御殿」に宿泊しました。 龍神温泉は島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉と合わせて「日本三美人湯」と呼ばれています。 また、この宿「龍神温泉 下御殿」はその名前から連想できる通り、紀州藩初代藩主である徳川頼宣が湯治の為...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【和み温もり ふくろうの湯】ビルの地下にある日帰り温泉施設 ビル地下温泉 「ふくろうの湯」は、南海電電車の終着駅「和歌山市駅」から徒歩15分くらいの場所にあります。 綺麗なショッピングビルの地下にあり、あまり目立った看板もないので通り過ぎてしまうところでした。 フロントで下駄箱の鍵と引き換えに、ロッカーの鍵を受け取ります。 この施設キャッチフレーズ「和み温もり」の「和み」とは岩...
和歌山県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場家族風呂 【湯の峰温泉 つぼ湯】日本最古の温泉 七色変化の温泉 「つぼ湯」は、世界遺産登録地の「熊の古道」の湯の峰温泉にある日本最古の共同浴場といわれています。 まずは湯の峰温泉公衆浴場の受付にある自動販売機でつぼ湯の入浴券を購入します。 「つぼ湯」は30分の貸切制で、入浴は一人でも二人でも可能ですが、入浴券は一人単位なので、二人で入るとトータルで倍の入浴料金を支払...
和歌山県の温泉 日帰り温泉 【鶴の湯温泉】内湯と露天風呂は別々です 炭酸が肌に付きます 江戸時代からこの辺りでは湯治湯として知られていた和歌山県のみなべ町にある「鶴の湯温泉」を訪問しました。 この温泉は、「鶴が羽を休め、傷を治した」と伝えられたことから「鶴の湯温泉」と名付けられたそうです。 ここは、宿泊棟と日帰り温泉が利用出来る温泉棟があります。 温泉棟には無料の休憩室もあり、再入浴可...
和歌山県の温泉 外来入浴 【龍神温泉 季楽里龍神】ランチ営業もある温泉宿 日本三大美人の湯 約1300年前に役小角が発見した後、弘法大師が難陀竜王のお告げによって開湯したと言われる龍神温泉にある宿「季楽里龍神」に外来入浴で訪問をしました。 龍神温泉は島根県の「湯の川温泉」群馬県の「川中温泉」と合わせて「日本三大美人湯」とも呼ばれています。 1月の訪問で、比較的温暖な和歌山県でも、建物に屋根に...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【長生の湯】季節を楽しめる露天風呂 備長炭の湯 和歌山県の白浜温泉に向う国道沿いに日帰り温泉施設「長生の湯」はあります。 駐車場の横には、足湯と飲泉場・温泉スタンドも併設されていました。 黒塗りの建物は昭和初期から使われていた木造の倉庫の骨組みをそのままリノベーションして使用しているそうです。 内湯の床は石畳で、壁や屋根は木材になっていて窓も広くてとても...
和歌山県の温泉 日帰り温泉外来入浴 【神通温泉】和歌山県初の自噴性イオン温泉 猿のいた温泉 JR和歌山線の熊取駅からバスに乗って神通温泉を訪問しました。 バスは1時間に1本程度しかないのであらかじめ発車時間の確認が必要です。 途中、犬鳴山温泉を越え和歌山県に入り紀泉郷県立自然公園内にあるのが目指す神通温泉です。 ここは和泉山系初めての自噴性イオン温泉だそうです。 この温泉は、1989年12月に京...
和歌山県の温泉 日帰り温泉 【ユーバス 和歌山店】ロイヤルコースで温泉入浴 温泉はロイヤルコース 近畿圏で3店舗を展開しているスーパー銭湯チェーンのひとつ「ユーバス 和歌山店」を訪問しました。 ここは1997年に営業を開始しているので、老舗のスーパー銭湯といえるでしょう。 エスカレーターをあがって、2階の券売機で入浴券を購入するのですが、大浴場のみの利用とサウナや露天風呂をする場合には料金が異...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【かつらぎ温泉 八風の湯】館内着でのんびり過ごす温泉 塩分濃度の濃い温泉 JR和歌山線の笠田駅から徒歩10分程度で「かつらぎ温泉 八風の湯」に到着です。 もともとは、別の温泉施設でしたが建物などすべて完全にリニューアルされています。 日本家屋風の大きな入口を抜けていく広い中庭は落ち着いた和風の雰囲気です。 中庭にある無料の足湯には嬉しいことに、足を拭くタオルも置いてありま...
和歌山県の温泉 足湯 【白浜温泉 御船足湯】円月島を眺めながらの足湯 御船足湯 白浜温泉の共同浴場のひとつ「松乃湯」の道路の反対の海辺にある「御船足湯」(みふねあしゆ)を訪問です。 ここからは、円月島を見ながら足湯を楽しむことが出来ます。 夕方には、海に沈む夕日を眺めながら足湯を楽しむことも出来ます。 「ホンガクジヒガイ」という貝のモニュメントから温泉が豊富に出ています。 この貝は、遠州...