青森県の温泉 混浴源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【恐山温泉 花染の湯】三大霊山の混浴風呂 加水して入浴 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられています。 冬場は立ち入ることが出来ず、ここへの入山は5月から10月までとなっています。 硫黄臭の立ち込める恐山には、温泉の湯小屋が4つあり、こちらは混浴の「花染の湯」です。 場所が宿泊等の裏手にあり、行き方がわからず売店の...
岩手県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【夏油温泉 元湯夏油】みちのくの秘湯 源泉かけ流し三昧 「夏油温泉 元湯夏油」(げとう)は、5月初旬から11月中旬までの半年のみ営業をしているみちのくの秘湯です。 開湯は850年以上前に、平家の落人の末裔にあたる高橋四郎左衛門が巨大な白猿と戦った翌年に、その猿を探しに山中深く入ったときにこの温泉で傷を癒している姿を見たのがはじまりと云われています。 県道1...
青森県の温泉 混浴源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 【国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館】日本の混浴文化を継承する温泉 歴史ある湯治宿 青森県の酸ヶ湯温泉にある一軒宿「酸ヶ湯温泉旅館」は十和田八幡平国立公園の八甲田山の西麓に位置する標高約900メートルの地にあります。 ここは今でも古い温泉地で受け継がれている日本の混浴文化の最高峰の温泉でもあります。 フロントには、「混浴を守る会」の三か条が掲示されています。 第一条 男性入浴者は女性...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯 【蒸ノ湯温泉 ふけの湯】大自然を満喫できる露天風呂 銘柄酒があります 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」は、岩手県と秋田県にまたがる八幡平(はちまんたい)にある秘湯の宿です。 冬場は道路も封鎖されるので、4月から11月の期間営業となっています。 この宿には、つげ義春も1967年秋に訪れていて、その時の体験を短編漫画「オンドル小屋」で紹介をしているとのことです。 ここの温泉は子宝の...
岩手県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯 【籐七温泉 彩雲荘】濃霧の中で白濁湯を満喫 棚田式の混浴露天風呂 日本秘湯を守る会の宿「籐七温泉 彩雲荘」(とうしちおんせん さいうんそう)は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614mの八幡平の山頂付近1,400mに位置する一軒宿です。 訪問時は、濃い霧につつまれていて、あたりの景色はまったく見えませんでした。 この宿は冬季は閉鎖されていて、営業は4月下旬から1...
大分県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【釜の口温泉 新清館】川端康成も入浴した温泉地 極上の露天風呂 享保13年(1728年)に田野庄屋徳右衛門が湯小屋を建てたのが始まりと云われている釜の口温泉(うけのくちおんせん)にある温泉宿「新清館」は、明治35年(1902年)に創業しました。 釜の口温泉の筌(うけ)というのは魚を捕獲する漁具の名称で、ここの地形がそれに似ていたことから名付けられたそうです。 この温...
鹿児島県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【古里温泉 桜島シーサードホテル】錦江湾を眺める混浴露天風呂 土色のにごり湯 鹿児島県の桜島にある古里温泉(ふるさとおんせん)「桜島シーサードホテル」の露天風呂に入浴しました。 古里温泉の開湯は1755年で、溶岩の隙間から温泉が湧出していたといわれています。 昔は海岸に共同浴場があったそうですが、今は無くなり温泉はここ「桜島シーサードホテル」と「さくらじまホテル」の2軒の宿泊施設...
和歌山県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場家族風呂 【湯の峰温泉 つぼ湯】日本最古の温泉 七色変化の温泉 世界遺産登録地の「熊の古道」にある湯の峰温泉で、日本最古の共同浴場といわれる「つぼ湯」に入浴をしました。 湯の峰温泉公衆浴場の受付にある自動販売機でつぼ湯の入浴券を購入します。 「つぼ湯」は30分の貸切制で、入浴は一人でも二人でも可能ですが、入浴券は一人単位なので、二人で入るとトータルで倍の入浴料金を支...
富山県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【黒薙温泉 黒薙温泉旅館】自然豊かな混浴露天風呂 宇名月温泉の源泉 宇名月温泉駅から、黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)に乗り黒薙駅で降りて徒歩20分くらい山道を歩いて「黒薙温泉旅館」に日帰り入浴利用で訪問しました。 旅館までの道は、展望はすごくいいのですが、起伏が激しい登山道です。 日帰り温泉の受付は、旅館の縁側になります。 日帰りでも、川沿いの混浴露天風呂と旅館内部の内...
大分県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場 【天ヶ瀬温泉 古湯】ブルーシートの混浴共同浴場 天瀬温泉の中心を流れる玖珠川沿いには七つの共同浴場があります。 川から丸見えの「かじかの湯」の後ろの斜面にある共同浴場の「古湯」に入浴しました。 ここは、観光案内所などでは公式には案内がされていない共同浴場ですが一般の人も利用は可能です。 しかし、毎日お湯が入っているとは限らない不定期で入れる温泉なので要注意なんです。...