岐阜県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【新穂高温泉 槍見の湯 槍見館】絶景混浴露天風呂と貸切湯巡り 「槍見館」は、蒲田川沿いにある日本秘湯を守る会の温泉宿です。 露天風呂から槍ヶ岳を見ることが出来るのでこの名前が付いてます。 1925年(大正14年)に「林家旅館」として創業しました。 そして1949年(昭和24年)に「槍見温泉旅館」と改名され、2000年(平成12年)には庄屋造りの古材を再利用して現在の母屋となりまし...
和歌山県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【龍神温泉 下御殿】和歌山県で混浴露天風呂のある温泉旅館 なつかしきを尋ね、宿心を知る 下御殿 約1300年前に開湯されたと言われる龍神温泉にある宿「龍神温泉 下御殿」に宿泊しました。 龍神温泉は島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉と合わせて「日本三美人湯」と呼ばれています。 また、この宿「龍神温泉 下御殿」はその名前から連想できる通り、紀州藩初代藩主である徳川頼宣が湯治の為...
富山県の温泉 混浴源泉かけ流し 【小川温泉元湯 天然洞窟風呂】堆積物が見事な混浴露天風呂 至福の温泉 小川温泉の源泉が湧き出る「天然洞窟風呂」は長年にわたり湯の花が固着し形成されたもので、その美しさから天然記念物に指定されています。 温泉は、ここから少し下流にある「不老館」と「ホテルおがわ」の両方に引き湯されていて、宿泊客は無料で利用することができます。 今回「不老館」に宿泊し、そこから徒歩10分で目的の洞...
長野県の温泉 混浴外来入浴 【鹿教湯温泉 ホテル 天竜閣】廃墟のようなホテルの温泉は混浴 かなりボロイ 「ホテル 天竜閣」は国道254号から鹿教湯温泉街の入口に入った場所にあります。 この佇まいですが一応営業はしていました。 後からネットで検索しましたが、ホームページはなく、口コミもかなり悲惨な宿泊施設のようで”廃墟”とも”B級”とも称されるホテルでした。 入り口で「こんちわー!こんちわー」と何度も声がけを...
長野県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【鹿教湯温泉 ホテル河鹿荘】2ヶ所の混浴風呂を日帰りで満喫 ペアでの訪問がお得 「ホテル河鹿荘」は、鹿教湯温泉の入口にあたる鹿教湯橋近くにある昭和レトロなアーケードが目立つ温泉宿です。 玄関の前が小川に架かる横幅の広い橋になっていて、駐車場も兼ねています。 日帰り入浴は平日のみの受付で、一人だと800円ですが二人だと500円だそうで、かなりの価格差があります。 この宿の日帰り入...
栃木県の温泉 混浴廃業 【塩原温泉 不動の湯】自然を楽しみながら入浴出来た混浴野天風呂 森林浴と入浴 「不動の湯」は塩原温泉を代表する混浴の露天風呂でしたが、盗撮やアダルトビデオの撮影に関する苦情が多くあり、閉鎖と再開を繰り返していました。 管理人を配置したりして対策をしていましたが、私は2015年11月に訪問をしたのが最後となりました。 ひとつしかない露天風呂の浴槽の上には、ちょうど見ごろの紅葉で深まる...
栃木県の温泉 混浴共同浴場日帰り温泉 【川治温泉 薬師の湯】周りから丸見えの日光市営の混浴露天風呂 内湯は男女別 「薬師の湯」は、男鹿川沿いにある日光市営の共同浴場です。 ここは、男湯と女湯に貸切風呂のある温泉建屋と川面に混浴露天風呂があります。 入口には温泉のホースがあって、源泉は自由に持ち帰ることができるようです。 温泉施設で、入浴券を購入するとここの内湯の他に外にある露天風呂も入ることが出来ます。 露天風呂の方...
栃木県の温泉 混浴共同浴場野湯 【古町温泉 もみじの湯】栃木県塩原温泉にある混浴温泉 混浴露天風呂 塩原温泉にある「もみじの湯」は、その名のとおりモミジの木立にある野湯のような露天風呂の温泉です。 林の小道を抜けると脱衣場の小屋と露天風呂が見えてきます。 ここは、脱衣所も浴室も男女共有で一つしかない混浴で「夜間のご利用、非社会的、非人間的行為はご遠慮ください」との注意書きがあります。 入浴マナーの大切さ...
青森県の温泉 混浴源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【恐山温泉 花染の湯】三大霊山の混浴風呂に無料で入浴出来ます 加水して入浴 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられている活火山です。 ひとつの山ではなく、カルデラ湖の宇曽利山湖(うそりさんこ)を囲む一番高い標高878mの釜臥山と大尽山、小尽山、北国山、屏風山、剣の山、地蔵山、鶏頭山の八峰の外輪山からなっています。 冬場は立ち入ることが出...
岩手県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【夏油温泉 元湯夏油】みちのくの秘湯で混浴の湯めぐり 源泉かけ流し三昧 「夏油温泉 元湯夏油」(げとう)は、5月初旬から11月中旬までの半年のみ営業をしているみちのくの秘湯です。 開湯は850年以上前に、平家の落人の末裔にあたる高橋四郎左衛門が巨大な白猿と戦った翌年に、その猿を探しに山中深く入ったときにこの温泉で傷を癒している姿を見たのがはじまりと云われています。 県道1...