東京都の温泉 混浴野湯 【式根島 山海温泉】大潮のときにしか現れない幻の秘湯温泉 2019-12-05 足付温泉から小道を歩いて行くと海岸に「山海温泉」があります。 この温泉は、スーパー「CVSおくやま」や「てらぴ~十治郎」のオーナーさんなどが復活させた温泉で、「十治郎の湯」とも呼ばれています。 また、足付温泉先の海中に沈んでいるので、「足付海中温泉」とか「ふなりっと温泉」とも言われています。 あまりに、いろいろな呼び名...
東京都の温泉 混浴源泉かけ流し野湯 【式根島 足付温泉】自然に出来た壺湯の野湯に無料入浴 2019-12-02 足の傷をアシカが干潮時に入浴し治していて、発見されたとも言われる足付温泉。 式根島に今でもアシカがいるかは不明ですが、島内には昔しアシカが住んでいた 「ミチナシのアシカ穴」と呼ばれる洞窟もあるので多分昔は式根島にアシカはいたのでしょうね。 ここは、200年ほど前から隣の新島から湯治湯としても使われたらしいです。 濁り湯...
東京都の温泉 混浴野湯 【式根島 松が下雅湯】脱衣所が完備されている野湯 2019-11-29 式根島にある無料の露天風呂「松が下雅湯」(まつがしたみやびゆ)を訪問しました。 メインの道路からわき道に入りますが、きちんと目印があるので迷うことはありません。 この温泉は、徳仁天皇(浩宮様)と雅子様のご成婚を記念して造られたとのことです。 松が下雅湯温泉の「雅」は雅子様の「雅」をいただいて命名されたそうです。 温泉の...
東京都の温泉 混浴源泉かけ流し野湯 【式根島 地鉈温泉】海辺の野湯は高温だった 2019-11-26 式根島の景勝地「秘湯 地鉈温泉」(じなたおんせん)を訪問しました。 海辺にある無料の野湯で、その絶景が有名な露天風呂です。 温泉ではなく、その景観を目当てに訪問する観光客もいるのでしょう。 その名前の由来通り、大地を鉈で割ったような谷間に降りて行きます。 道が整備されているのはありがたい。 しかし、行きはヨイヨイ、帰り...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【東鳴子温泉 いさぜん旅館】阪神タイガースファンの温泉宿 2019-11-08 鳴子温泉郷で阪神タイガースファンの宿と言えばは1941年(昭和16年)開業の東鳴子温泉のこの温泉旅館「いさぜん旅館」です。 阪神タイガースの本拠地である甲子園球場がある西宮市在住の私としては、訪問するしかありません。 宿の入口にある松は「いさぜん長寿の松」と呼ばれています。 早速、玄関のロビーで最初の洗礼となる阪神タイ...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【乳頭温泉郷 妙乃湯温泉】稲庭うどんを食べて混浴を楽しむ 2019-10-25 泉質の異なる2つの源泉を持つ「妙乃湯温泉」(たえのゆ)を訪問しました。 この宿の創業者が日蓮宗の信者だったので、「妙」の字を屋号に付けたそうです。 「妙」の文字には、凡人が仏となる不思議な力があるらしいです。 お寺にも、「妙」の字があるところが多いのはそのことからきているのでしょうかね。 この宿は、立ち寄りでお昼も食べ...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【乳頭温泉郷 孫六温泉】山の薬湯は今でも残る秘湯の混浴湯治宿 2019-10-22 乳頭温泉郷の一番奥にある「孫六温泉」(まごろくおんせん)は、1902年(明治35年)に発見された温泉で「山の薬湯」とも呼ばれています。 1906年に湯治場として開湯されました。 目指す「孫六温泉」は、「黒湯温泉」近くの駐車場に車を停めて徒歩で橋の川向こうに渡ります。 「蟹場温泉」の方からも訪れることが出来るようです。 ...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【乳頭温泉郷 蟹場温泉】湯治宿に今も残る混浴露天風呂 2019-10-20 少々変わった名前の乳頭温泉郷の「蟹場温泉」(がにばおんせん)。 この名前は、宿から40メートほど東に行った蟹場という沢からきています。 開湯は1846年で、昔は他の乳頭温泉郷の温泉と同様に農閑期の湯治場だったらしいです。 フロントで入浴料を支払い有名な混浴露天風呂「唐子の湯」へ向かいます。 露天風呂に行くには玄関で脱い...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【東鳴子温泉 旅館大沼】JR東日本のポスターになった露天風呂 2019-10-14 源泉掛け流しの庭園貸切露天風呂など8つものお風呂がある東鳴子温泉の「旅館大沼」に宿泊しました。 この宿は私がスタンプを集めている日本秘湯を守る会の宿でもあります。 鳴子温泉郷は1200年の湯歴を持つ日本屈指の古湯で、奥州三名湯のひとつにも数えられています。 その鳴子温泉郷にある東鳴子温泉は十数軒ある宿がそれぞれ違う成分...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【東鳴子温泉 高友旅館】湯治宿の混浴風呂に日帰り入浴 2019-10-09 昭和レトロな雰囲気の残る自炊も出来る温泉宿「高友旅館」を日帰り入浴で利用しました。 東鳴子温泉のある鳴子温泉郷には、この宿のように自炊の出来るところが今でも数多くあります。 この宿は、鳴子御殿場駅からすぐなので電車で訪れるにも便利な立地です。 ここ「高友旅館」は、温泉マニアのあいだでもその湯力とひなびた感じが有名で、私...