つれづれ 野湯 【船坂の温泉】ハイキングコースにある野湯 入浴できません 宝塚線の無人駅「道場」で下車して、百丈岩へ向かう途中「やまびこ茶屋」の手前にある野湯です。 船坂川のすぐ脇にあることから「船坂の温泉」と呼ばれています。 泉温は低く、飲料水として利用していて入浴をすることは出来ません。 隣の井戸から自噴しているのをパイプで引きこんでいました。 https://www.y...
つれづれ 野湯 【松本自噴公園】池だけの公園 「自噴」の魅力 「松本自噴公園」はその名の通り湧水が自噴をしてる公園です。 公園内には水質の分析書もあって、ケイ酸が46と温泉と呼ぶのに残念ながらあと4ポイントとどいていません。 ここで昭和45年(1970年)に、農業用水確保のため地下水の汲み上げの掘削作業を行い約40m掘り下げたところで、工事やぐらを吹き飛ばす勢いの...
大分県の温泉 源泉かけ流し野湯 【別府 明礬温泉 鍋山の湯】2か所の野湯があります 女性だけの訪問注意 別府の野湯のひとつ「鍋山の湯」へは、別府駅西口からバスに乗って、明礬バス停で降り徒歩で訪問しました。 車でも途中まで行くことは可能なのですが、車上荒らしが多発しているとのことなので今回はバスを利用しました。 以前は閉じられていたゲートを抜けます。 2010年9月にここで、九州内の秘湯をめぐっていた女...
青森県の温泉 源泉かけ流し野湯 【奥薬研温泉 かっぱの湯】無料の野天風呂は激アツ 河童伝説の温泉 以前は混浴の露天風呂だった奥薬研温泉の「かっぱの湯」は、今では綺麗にリニューアルされています。 今では混浴ではなくなり、ひとつだけの露天風呂は、男女の入浴時間を分けて利用するルールになっています。 砂利の広い駐車場にレンタカーを停めて、露天風呂へと向います。 途中、この温泉の云われが木板で案内されていま...
秋田県の温泉 源泉かけ流し野湯 【奥奥八九朗温泉】有名な天然ジャグジーの野湯 春先の訪問がおススメ 秋田の代表的な野湯で「天然ジャグジー」とも言われているのが「奥奥八九朗温泉」です。 テレビやネットでもかなりの頻度で紹介をされているので知っている方も多いかと思います。 ここは、昭和49年(1974年)に黒鉱調査のためにボーリングを行ったところ、温泉が噴出したのが始まりだそうです。 携帯の電波も届...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し白濁湯野湯 【山之城温泉】立ち入り禁止になった野湯 有毒ガスに注意 鹿児島にある西日本の野湯の代表格だった「山之城温泉」(やまんじょおんせん)に行ったことがあります。 この野湯は、多分今でも野湯として健在と思われますが、現在は立ち入りが禁止されているので今では入浴をすることが出来ません。 韓国岳の裾野を通る「えびのスカイライン」から山道に車を走らせると、数台の車が停まっ...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し野湯 【新穂高の湯】ダイナミックな混浴露天風呂 3百円を事前準備 無料の駐車場に車を停め、奥飛騨温泉郷の混浴露天風呂の代表格「新穂高の湯」に入浴しました。 露天風呂は、駐車場から橋を渡った蒲田川(がまだがわ)の対岸にあります。 階段を下ったら目当ての露天風呂です。 寸志(協力金)と書かれた料金箱があり、そこに300円を投函します。 当然、お釣は出ないので訪問時には、...
北海道の温泉 野湯 【屈斜路湖 砂湯】手で掘れば温泉が湧き出ます 白鳥も温泉入浴 屈斜路湖に砂浜を掘れば温泉が湧き出る場所「砂湯」を訪問しました。 子供も大人も手で砂を掘って、温かい温泉を楽しんでいます。 中には、木で枠組みをしている立派な浴槽までありました。 温泉の温度は、40度くらいはあり入浴には適温ではありますが、さすがに、この人の多いで裸で入浴している人はいませんでした。 北...
北海道の温泉 源泉かけ流し野湯 【屈斜路湖 池の湯温泉 露天風呂】冬は白鳥の温泉 屈斜路湖につながる野湯 北海道阿寒国立公園内の屈斜路湖(くっしゃろこ)にある野湯「池の湯」を訪問です。 ここは、看板では夏季(6月から9月)限定の露天風呂ですが、野湯なのでそれ以外の時期も入浴は可能です。 ただし、冬場は白鳥などの渡り鳥の縄張りになるのでその時期の利用は無理かもしれません。 野湯なので当然、露天風呂のみ...
石川県の温泉 源泉かけ流し野湯 【岩間温泉】石川県にある野湯 岩間温泉の奥には温泉の谷 かつて温泉宿があったらしいのですが、今は露天の野湯だけが残っている岩間温泉を訪問しました。 山崎旅館のある新岩間温泉の無料駐車場に車を停めました。 岩間温泉は、新岩間温泉と一里野温泉の源泉になります。 車の通行停めのガードを抜けて山道をテクテクと4キロ(1時間弱)ほど歩きます。 何度目かの訪問...