青森県の温泉 源泉かけ流し野湯 【奥薬研温泉 かっぱの湯】無料の野天風呂は激アツ 河童伝説の温泉 以前は混浴の露天風呂だった奥薬研温泉の「かっぱの湯」は、今では綺麗にリニューアルされています。 今では混浴ではなくなり、ひとつだけの露天風呂は、男女の入浴時間を分けて利用するルールになっています。 砂利の広い駐車場にレンタカーを停めて、露天風呂へと向います。 途中、この温泉の云われが木板で案内されていま...
秋田県の温泉 源泉かけ流し野湯 【奥奥八九朗温泉】有名な天然ジャグジーの野湯 春先の訪問がおススメ 秋田の代表的な野湯で「天然ジャグジー」とも言われているのが「奥奥八九朗温泉」です。 テレビやネットでもかなりの頻度で紹介をされているので知っている方も多いかと思います。 ここは、昭和49年(1974年)に黒鉱調査のためにボーリングを行ったところ、温泉が噴出したのが始まりだそうです。 携帯の電波も届...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し白濁湯野湯 【山之城温泉】立ち入り禁止になった野湯 有毒ガスに注意 鹿児島にある西日本の野湯の代表格だった「山之城温泉」(やまんじょおんせん)に行ったことがあります。 この野湯は、多分今でも野湯として健在と思われますが、現在は立ち入りが禁止されているので今では入浴をすることが出来ません。 韓国岳の裾野を通る「えびのスカイライン」から山道に車を走らせると、数台の車が停まっ...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し野湯 【新穂高の湯】ダイナミックな混浴露天風呂 3百円を事前準備 無料の駐車場に車を停め、奥飛騨温泉郷の混浴露天風呂の代表格「新穂高の湯」に入浴しました。 露天風呂は、駐車場から橋を渡った蒲田川(がまだがわ)の対岸にあります。 階段を下ったら目当ての露天風呂です。 寸志(協力金)と書かれた料金箱があり、そこに300円を投函します。 当然、お釣は出ないので訪問時には、...
北海道の温泉 野湯 【屈斜路湖 砂湯】手で掘れば温泉が湧き出ます 白鳥も温泉入浴 屈斜路湖に砂浜を掘れば温泉が湧き出る場所「砂湯」を訪問しました。 子供も大人も手で砂を掘って、温かい温泉を楽しんでいます。 中には、木で枠組みをしている立派な浴槽までありました。 温泉の温度は、40度くらいはあり入浴には適温ではありますが、さすがに、この人の多いで裸で入浴している人はいませんでした。 北...
北海道の温泉 源泉かけ流し野湯 【屈斜路湖 池の湯温泉 露天風呂】冬は白鳥の温泉 屈斜路湖につながる野湯 北海道阿寒国立公園内の屈斜路湖(くっしゃろこ)にある野湯「池の湯」を訪問です。 ここは、看板では夏季(6月から9月)限定の露天風呂ですが、野湯なのでそれ以外の時期も入浴は可能です。 ただし、冬場は白鳥などの渡り鳥の縄張りになるのでその時期の利用は無理かもしれません。 野湯なので当然、露天風呂のみ...
石川県の温泉 源泉かけ流し野湯 【岩間温泉】石川県にある野湯 岩間温泉の奥には温泉の谷 かつて温泉宿があったらしいのですが、今は露天の野湯だけが残っている岩間温泉を訪問しました。 山崎旅館のある新岩間温泉の無料駐車場に車を停めました。 岩間温泉は、新岩間温泉と一里野温泉の源泉になります。 車の通行停めのガードを抜けて山道をテクテクと4キロ(1時間弱)ほど歩きます。 何度目かの訪問...
北海道の温泉 源泉かけ流し野湯 【コタン温泉露天風呂 コタンの湯】屈斜路湖にある露天の野湯 整備された野湯 屈斜路湖にある超有名な露天風呂の野湯「コタンの湯」を訪問しました。 温泉手前の木の案内板に「秘湯 屈斜路湖 露天風呂」と書かれています。 秘湯にしては、目の前には何台もの車が停められる駐車場完備があって、多くの車が停車でかなりの盛況ぶりです。 テレビや雑誌での露出度も多いので、観光客にも人気なのでしょう...
熊本県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場野湯 【満願寺温泉】日本一恥ずかしい露天風呂 日本一恥ずかしい温泉とも言われている「満願寺温泉」に入浴です。 脱衣所もないし、道路からは丸見えだし、混浴だし、確かに恥ずかしいです。 この温泉は、文永11年(1274年)国土安泰を祈願して建立したと伝えられている九州観音霊場三十三ヶ所の第十六番にあたる「満願寺」から満願寺川を少し川上にいったところにあります。 川面と...
東京都の温泉 混浴共同浴場野湯 【新島 湯の浜露天温泉】テルマエロマエ気分の無料の温泉 新島にある、ギリシャ神殿風の建物が目印になる温泉「湯の浜露天温泉」に入浴です。 建物に使われている石は、新島特産の抗火石(こうかせき、こうがせき)で別名コーガ石とも呼ばれている軽石の一種だそうです。 フェリー乗り場からは海岸線の道を10分程度歩くと到着します。 ここ、なんと入浴料金が無料でしかも24時間開放されているん...