東京都の温泉 日帰り温泉 【東京天然温泉 古代の湯】都内で貴重な健康ランド 金色の温泉 昨今では健康ランドはどんどんと廃業して無くなっていますが、その中でも東京都内で頑張っているのが「東京天然温泉 古代の湯」です。 立地が悪く、電車では直接は行くことが出来ません。 総武本線新小岩駅または常磐線亀有駅か金町駅、京成線青砥駅から無料の送迎バスが発着しています。 私は、新小岩駅の南口から送迎バスを利...
東京都の温泉 銭湯 【六龍鉱泉】上野にある熱湯黒湯温泉 黒湯の銭湯 上野のはずれ、動物園の裏手の路地にある温泉銭湯「六龍鉱泉」を訪問しました。 電信柱の看板がなければ、なかなかわからない路地を少し入った場所にあります。 この銭湯は1931年(昭和6年)の創業で、先々代が水の中から「六匹の龍」が踊り出した夢を見たことから「六龍鉱泉」と名付けられたそうです。 1962年(昭和3...
東京都の温泉 宿泊体験 【水月ホテル 鴎外荘】文豪・森鴎外ゆかりの宿 2020年5月末に閉館 上野の不忍池近くにある温泉ホテル「水月ホテル 鴎外荘」に宿泊をしました。 宿の名の通り、明治の文豪である森?外が結婚して居住をしていた家屋がホテルの敷地内にあります。 ここで「舞姫」をはじめ、「うたかたの記」「於母影」などの作品が執筆されたとのことです。 「水月ホテル 外鴎荘」の温泉は、都内第一...
東京都の温泉 廃業 【世田谷区 銭湯 粟の湯】サザエさんの街にあった温泉銭湯 世田谷区 銭湯 粟の湯 東急田園都市線の「桜新町」駅からサザエさん通りを歩いていくと、高速道路のある幹線道路沿いに温泉銭湯「栗の湯」があります。 この銭湯は、定休日が決まっておらず、不定休だったので休業日に要注意して訪問しました。 屋号である「栗の湯」の名前の由来は、店主のお名前である栗山さんから取った単純なものでした...
東京都の温泉 廃業 【大田区 銭湯 第二日の出湯】蒲田の露天風呂があった温泉銭湯 街の名物銭湯でした 2017年10月に閉店した、蒲田の黒湯温泉銭湯「第二日の出湯」。 蒲田駅から徒歩10分ほどにあったこの温泉銭湯には、露天風呂がありました。 東京都内で温泉露天風呂が楽しめた貴重な銭湯でした。 ただし、露天風呂のある浴室は1つだったので毎月1日から15日は女湯、それ以降は男湯で利用されていました。 こ...
東京都の温泉 廃業 【港区 銭湯 玉菊湯】薬局が経営をしていた温泉銭湯 薬局経営の銭湯 東京都内の銭湯で訪問にはハードルの高い温泉銭湯だった「玉菊湯」は2017年(平成29年)8月29日に閉店しました。 白金台という都内でも屈指の高級住宅街にあった銭湯です。 訪問しにくかった理由は、定休日が木、土、日、祝と休業日の多さでしたが、その定休日も最後のほうには 火曜日しか開店しないといった具合に...
東京都の温泉 廃業 【台東区 浅草観音温泉】東京の下町にあった温泉施設 浅草っ子御用達の公衆浴場 浅草寺の西参道の脇にあるツタの生い茂った、まるで在りし日の甲子園球場を思い出させてくれるビルが浅草観音温泉でした。 ここは、1957年8月10日に開業して、ボイラー故障のため2016年6月に閉店し2018年2月に解体されました。 建物は、4階建てで1階は受付と浴室、2階はマッサージ室、3階は休...
東京都の温泉 廃業 【東京都大田区 ホテル末広】蒲田にあった黒湯のビジネスホテル 都内の温泉宿 蒲田駅前に黒湯温泉に入浴出来るビジネスホテル「ホテル末広」はありました。 私は、過去2回ここに宿泊をしましたが、残念ながら2018年12月30日に廃業してしまいました。 このホテルは宿泊をしなくても、日帰りで温泉を楽しむことも出来ました。 羽田空港までの送迎サービスもあったので出張族の利用もかなりあったと...
東京都の温泉 日帰り温泉 【国立温泉 湯楽の里】富士山が見れる露天風呂 JR南武線”矢川駅”を下車して「国立温泉 湯楽の里」(くにたちおんせん ゆらのさと)を訪問しました。 駅前の道路をまっすぐに歩くこと15分。 ホームセンターと隣接して目指す「国立温泉 湯楽の里」がやっと見えてきました。 一階は駐車場で二階が温泉施設。 階段を上がって、フロントで館内清算用のリストバンドをもらいます。 露...
東京都の温泉 日帰り温泉 【東京お台場 大江戸温泉物語】外国人観光客にも人気の温泉施設 東京都内最大級の温泉テーマパーク「東京お台場 大江戸温泉物語」を訪問です。 ここはもはや東京の観光スポットのひとつになっており、建物の前で皆さん記念写真を撮っています。 私も負けじとパシャリ。 フロントはえらい混雑です。 これは想像以上・・・ なんとかフロントでロッカーのキーを受け取って、隣の「越後屋」で館内着の浴衣を...