大阪府の温泉 銭湯 【志宜野 けごん温泉】住宅街にある温泉銭湯 露天でまったり 「志宜野 けごん温泉」(志宜野華厳温泉)は。鴫野駅から徒歩10分程度にある温泉銭湯です。 この銭湯は、近くにある温泉銭湯「不動の湯」と同じ経営母体になります。 入口横の券売機で入浴券を購入してフロントで手渡します。 タオルの無料貸し出しサービスがあったのは嬉しいかったです。 脱衣所には、きちんと温泉分析...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場銭湯 【山鹿温泉 サンパレス松坂】大浴場は銭湯でもある宿 飲泉もできます 山鹿温泉の「サンパレス松坂」はホテルに併設された銭湯(公衆浴場)で、熊本県公衆浴場業生活衛生同業組合に加盟しています。 公衆浴場だけど宿泊施設でもあるだなんて、富山県の鯰温泉を思い出します。 入り口のロビーにある大黒様もマスクをして、新型コロナ感染対策はバッチリです。 券売機で入浴券を購入しようとしてい...
石川県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【石引温泉 亀の湯】湯量豊富な温泉銭湯 お尻洗い重視 金沢市内にある温泉銭湯「石引温泉 亀の湯」は、銭湯にしては4階建てのかなり立派なビルで、浴室は3階になります。 崖のきわに建っているので、入口は崖下の1階と崖の上の高台から入れる3階の2カ所あり、私は1階の入口から下駄箱に靴を入れて、エレベータで3階の浴室のあるフロントに行きました。 券売機で入浴券を買っ...
温泉雑学 おすすめ銭湯 温泉とは? 温泉の定義 温泉は「温泉法」という法律によって定義されています。 そこには「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表①に掲げる温度又は物質を有するもの」と書かれています。 水蒸気がガスでも条件さえクリアをすれば「温泉」となります。 その条件は、以下の2つのいず...
富山県の温泉 日帰り温泉銭湯 【鯰温泉】温泉宿が経営する銭湯 狐と鯰の伝説温泉 レンタカーで富山駅から神通川を渡って、海側の四方方面に向かい「鯰温泉」を訪問しました。 この温泉の由来は、 「今から300年ほど前に、この地である四方の漁師だった弥三郎が、母の腫物の薬を求めて富山城下の薬屋に良い薬はないかと探し歩いたのですが、残念ながらいい薬は見つかりませんでした。 その帰り道に、今...
東京都の温泉 銭湯 【六龍鉱泉】上野にある熱湯黒湯温泉 黒湯の銭湯 上野のはずれ、動物園の裏手の路地にある温泉銭湯「六龍鉱泉」を訪問しました。 電信柱の看板がなければ、なかなかわからない路地を少し入った場所にあります。 この銭湯は1931年(昭和6年)の創業で、先々代が水の中から「六匹の龍」が踊り出した夢を見たことから「六龍鉱泉」と名付けられたそうです。 1962年(昭和3...
神奈川県の温泉 銭湯 【天然温泉 中島湯】朝5時から開店している温泉銭湯 働き者の銭湯 川崎駅から徒歩15分ほど歩いて、温泉銭湯の「中島湯」を訪問しました。 朝早くから夜遅くまで営業をしているので、訪問時間をあまり気にすることはありません。 ただし、お休みが不定休なので事前にホームページなどで確認をしたほうがいいでしょう。 フロントで脱依所のロッカーキーを受け取ります。 ドライヤーは無料で使...
山口県の温泉 共同浴場日帰り温泉銭湯 【下関 日乃出温泉】下関市唯一の温泉銭湯 平家が飲んだ温泉 下関市内にただ一軒のみある温泉銭湯「日乃出温泉」を訪問しました。 私は車で訪問をしましたが、下関駅からも徒歩10分程度とアクセスのいい温泉銭湯です。(駐車場はあります) この温泉は、昔は海の中にある岩礁にあって、源平の舟合戦の時、平家の侍が喉を潤したと言い伝えられています。 地元の漁師も漁の合間にその...
神奈川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【桐乃湯】川崎駅から徒歩で訪問できる温泉銭湯 川崎市銭湯 桐乃湯 JR川崎駅西口から国道1号線を徒歩10分程度歩いて温泉銭湯「桐の湯」に入浴です。 ここは、川崎市幸区でただ一軒だけあるナトリウム炭酸水素塩の天然鉱泉のお風呂がある銭湯です。 マンションの一階が銭湯になっています。 フロント形式の番台に入浴料金を支払って右手の男湯の暖簾をくぐります。 別料金で低温サウ...
石川県の温泉 源泉かけ流し共同浴場銭湯 【金石温泉 金石荘】金沢で温泉入浴を安く楽しめます 油臭漂う金沢の温泉銭湯 金沢港近くの温泉銭湯「金石温泉 金石荘」(かないわそう)を訪問しました。 駐車場に車を停めて、外に出ると既に噂どおりこの温泉の特徴である油臭が漂ってきます。 玄関先には、源泉が流れ出ている堆積物が付着した石のオブジェが置いてあります。 建物造りや玄関はまるで旅館のようです。(元旅館なのであたりま...