長野県の温泉 外来入浴 【休暇村 乗鞍高原】登山客が大勢休憩している宿泊施設 乗鞍エコーライン沿い 「休暇村 乗鞍高原」の源泉「乗鞍高原休暇村温泉」は、乗鞍高原にある4つの温泉(のりくら温泉・すずらん温泉・わさび沢温泉)の1つで、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病などに効能があります。 休暇村の標高は約1600mで、自家源泉は1300m掘削して掘り当てたとのことです。 欅平へと向かう乗鞍エコーラインの...
長野県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【乗鞍高原温泉 旅館 みたけ荘】神嶽の湯 白い癒しの温泉旅館 貸切風呂は別棟 「みたけ荘」は、スキー場「Mt.乗鞍スノーリゾート」近くにある「日本秘湯を守る会」の温泉宿です。 この宿は昭和37年(1962年)にスキー場の開業と共に開業が計画されて2年後の昭和39年(1964年)12月に開業し、昭和51年(1976年)に乗鞍岳湯川より温泉を引湯しました。 今回の部屋は、2階の215...
長野県の温泉 白濁湯宿泊体験 【ペンション パル】2つの貸切風呂で白濁湯を満喫しました お話し好きなママ 「ペンション パル」は、冬場はスキー客で賑わう標高1.500m前後の信州乗鞍高原にあります。 ここは真夏でも平均気温は約20度なのでとても過ごしやすい避暑地です。 パルのコンセプトは、「自然の中の心地よさ・・」 だそうです。 気さくなママさんの宿泊受付を済ませて、2階の部屋へ。 ツインでトイレ付の部屋...
長野県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【白骨温泉 小梨の湯 笹屋】 癒される白濁湯の温泉宿 小梨の湯 笹屋 白骨温泉の日本秘湯を守る会に加盟をしている宿「小梨の湯 笹屋」に宿泊しました。 ここは総客室数10部屋と白骨温泉の中でもこじんまりとした宿です。 部屋数が少なくて、落ち着いて滞在ができるので、連泊を含めて何度かここで暑い夏から逃避させていただきました。 まずは、冷たいお茶と和菓子で、もてなしていただきな...
長野県の温泉 日帰り温泉 【さわんど温泉 梓湖畔の湯】梓川を眺めてかけ流しの温泉を楽しむ 一番風呂 「さわんど温泉 梓湖畔の湯」(あずさこはんのゆ)は、松本から国道158号線を上高地方面に向かい、さわんど大橋を渡ると左手にあります。 ここは有料のさわんど駐車場と併設をしているので、係のおじさんに温泉入浴で来た事を伝えて、施設専用の駐車スペースを教えてもらいました。 フロントで入浴料を支払い男湯の暖簾をくぐり...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【白骨温泉 泡の湯旅館】白濁の大きな混浴露天風呂がある温泉旅館 撮影禁止 白骨温泉にある「泡の湯旅」は、テレビやパンフレットなどで目にする白濁の混浴露天風呂が有名な温泉旅館です。 建物は本館と新館の2棟がつながっていて、総客室数は20部屋です。 そして、露天風呂はその間にあって、バス停から眼下に見えますがあちらこちらに「撮影禁止」の張り紙がありました。 館内は旅館というよりもホテル...
長野県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【上諏訪温泉 片倉館】ロマン漂う洋風建築と千人風呂の天然温泉 国指定重要文化財 「片倉館」は片倉財閥により上諏訪に住民のための温泉、社交、娯楽、文化向上を目的とて昭和3年(1928)10月に竣工しました。 建物は2階建てで、1階は男女別の大浴場になっていて、2階は食堂と休憩室、売店になっています。 日本の輸出総額の約4割が絹製品であった大正から昭和の初期、片倉財閥はシルクエンペラ...
長野県の温泉 家族風呂外来入浴白濁湯 【乗鞍高原温泉 美鈴荘】あったか温泉宿で貸切日帰り風呂利用 一番風呂でした 「美鈴荘」は、乗鞍岳線(84号)にあるペンションで、日帰りでの入浴も受け付けています。 追加料金を支払えば、貸切風呂も利用できるので、今回は事前に電話で予約をして訪問しました。 男女別の浴室は、一階の一番奥にあります。 内湯の浴槽はひとつで大人2人くらいがゆったり入れるスペースです。 内湯も露天風呂も白...
長野県の温泉 手湯 【諏訪大社 明神湯】温かい手湯で清めて参拝 諏訪温泉の源泉 「明神湯」は、我国最古の神社の一つといわれる諏訪大社の上社本宮の鳥居を入って左手にあります。 案内板には、「住吉より諏訪明神ゆかりの温泉とされ諏訪の温泉の源泉とも伝えられている」と掲示されていました。 訪問時は「御柱祭」の準備でまるで工事現場のようでした。 HP:諏訪大社 http://www.suwa...
長野県の温泉 日帰り温泉 【ハイウェイ温泉 諏訪湖 上り】サービスエリアにある天然温泉 日本初 「ハイウェイ温泉 諏訪湖」は、その名の通り中央自動車道の「諏訪湖サービスエリア」の上りと下りそれぞれにある温泉施設で、平成4年(1992年)12月に日本初のサービスエリア内の温泉としてオープンしました。 レストランやお土産物がある建屋からトイレを通り過ぎたところが温泉です。 下駄箱に靴を入れて受付で入浴料を支払...