つれづれ 野湯 【船坂の温泉】ハイキングコースにある野湯 入浴できません 宝塚線の無人駅「道場」で下車して、百丈岩へ向かう途中「やまびこ茶屋」の手前にある野湯です。 船坂川のすぐ脇にあることから「船坂の温泉」と呼ばれています。 泉温は低く、飲料水として利用していて入浴をすることは出来ません。 隣の井戸から自噴しているのをパイプで引きこんでいました。 https://www.y...
つれづれ 野湯 【松本自噴公園】池だけの公園 「自噴」の魅力 「松本自噴公園」はその名の通り湧水が自噴をしてる公園です。 公園内には水質の分析書もあって、ケイ酸が46と温泉と呼ぶのに残念ながらあと4ポイントとどいていません。 ここで昭和45年(1970年)に、農業用水確保のため地下水の汲み上げの掘削作業を行い約40m掘り下げたところで、工事やぐらを吹き飛ばす勢いの...
つれづれ 【摂津・播磨・丹波・淡路】七福湯 御湯印めぐり 御湯印(ごゆいん)めぐりは、御朱印めぐりの温泉施設版といったところでしょうか。 対象になっている温泉施設で、まずは御湯印帳をもらって、御湯印を集めていきます。 参加は無料です。 「摂津・播磨・丹波・淡路 七福湯 御湯印めぐり」では、兵庫県内にある6か所の温泉施設を訪問して御湯印札を集めます。 七福湯なのに6か所なのかは...
つれづれ おすすめ 私が入浴をした白濁湯の温泉 5選 なぜ温泉は白くなる? 温泉の色が白くなっているのには、主に3つの要素があります。 一番多いのは、活火山の近くの温泉で硫黄(硫化水素)が空気に触れて硫黄の微粒子が徐々に大きくなって結晶化することで、白く濁る現象です。 湯口の温泉は透明なのに、浴槽で白くなっているのはこのように空気に触れて温泉成分が反応して色が変わってくる...
つれづれ 新聞 【全国浴場新聞】令和2年2月1日 607号 今月の全国浴場新聞のトップニュースは、やはりNHKで始まった「銭湯 ボクが見つけた至福の空間」の番組スタートのことでした。 全8回放送の番組情報は、以下 1. 2月 4日放送「探訪 はじめての銭湯」 たつの湯(練馬区) 2. 2月11日放送「なるほど!銭湯建築」 常盤湯(江東区) 3. 2月18日放送「銭湯はやすらぎ...
つれづれ 新聞 【全国浴場新聞】令和2年1月1日 606号 今月の新聞で気になった記事は、「大阪府スタンプラリー おおさか湯らり」と「久が原湯」の記事です。 大阪の銭湯スタンプラリーは、2012年に生野区の銭湯番長を制覇して以来手を付けていないので、久しぶりに参加してみたくなってきました。 銭湯は、スタンプラリーでもないと遠征はなかなかしないので、新規開拓にはもってこいですね。...