旅行記 おすすめ湯めぐり 【城崎温泉 外湯めぐり】 宿泊して浴衣でそぞろ歩きを体験 2019-09-17 城崎温泉の昔といま 城崎温泉(きのさきおんせん)は兵庫県豊岡市城崎町にあり、有馬温泉・湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉地のひとつです。 城崎温泉はコウノトリが傷を癒していた事により発見との伝説もありますが、717年から720年にかけて道智上人が千日の修行を行った末に温泉が湧出したことが城崎温泉のはじまりとも云われて...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 駅舎温泉 さとの湯】自然回帰のふれいの湯 2019-09-08 城崎温泉の”駅舎温泉 さとの湯”はその名の通り、城崎温泉駅のすぐ隣にある温泉施設です。 別名「ふれあいの湯」とも言われています。 建物の正面にある池には、無料の足湯がありカエルの口から温泉が沸き出ています。 一階は下駄箱と受付、それに無料の休憩スペースとなっています。 脱衣所と浴室は二階になります。 男湯は階段を上がっ...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 地蔵湯】家内安全・水子供養の衆生救いの湯 2019-09-07 城崎温泉の”地蔵湯”は別名「家内安全・水子供養、衆生救いの湯」とも言われています。 江戸時代には、城崎の村民の多くに親しまれていた共同浴場とのことです。 名前の由来は、この温泉の泉源からお地蔵様が出てきたからでそうで、建物の横にはそのことからか地蔵尊が奉られています。 外観には和風とうろう、六角形の広い窓は玄武洞をイメ...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 柳湯】子授安産の子授けの湯 2019-09-06 城崎温泉の”柳湯”は別名「子授安産、子授けの湯」とも呼ばれています。 外傷やはれものにも効果があるとのことです。 この共同浴場の名前の由来は「中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から温泉が湧き出たから」だそうです。 昔は今よりも少し裏手の場所に温泉があったらしいです。 浴槽は少し深めの主浴槽のみ。 あまり大きくはなく、...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 御所の湯】火伏防災・良縁成就の美人の湯 2019-09-05 城崎温泉の”御所の湯”は「火伏防災・良縁成就、 美人の湯」とも言われています。 ”御所の湯”の由来は、入口の案内板に 「南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、御所の湯の名はこれに由来する。江戸時代、西隣に陣屋がおかれ「殿の湯」または「鍵の湯」と呼ばれた湯があ...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 まんだら湯】商売繁盛・五穀豊穣の一生一願の湯 2019-09-04 城崎温泉の外湯(共同浴場)の”まんだら湯”は「商売繁盛・五穀豊穣、一生一願の湯」とも言われています。 この湯の名の由来は、養老元年(717年)温泉寺開祖道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湧き出たからだそうです。 その後八百年を経た頃に、急に温泉が熱湯となってしまったところ、運よく来あわせた京都の僧日真上人が曼陀羅を書い...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 鴻の湯】夫婦円満・不老長寿のしあわせを招く湯 2019-09-03 城崎温泉の”鴻の湯”は「しあわせを招く湯(夫婦円満・不老長寿)」とも言われています。 この温泉は、こうのとりが足の傷をいやしたことから発見されたという云われにもとづいて名づけています。 城崎温泉街の一番奥にある共同浴場で近くに源泉や足湯もあります。 また、有料ですが駐車場が広いので車での日帰り入浴には適しています。 2...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 一の湯】合格祈願・交通安全の開運・招く福の湯 2019-09-02 城崎温泉の外湯(共同浴場)の”一の湯”は、「合格祈願・交通安全、開運招福の湯」とも言われています。 江戸時代は「新湯(あらゆ)」と呼ばれていたそうですが、香川修徳(医者)がその泉質を絶賛し、「海内一(=日本一)」の意味を込めて「一の湯」に改名したとのことです。 しかし、その温泉もあちこちの源泉をブレンドする配湯となり今...