京都府の温泉 宿泊体験 【ホテル ロイヤルヒル福知山】阪急阪神第一ホテルグループ 庭を眺めて入浴 「ホテルロイヤルヒル 福知山」は、福知山インターから市内に向かう国道9号のバイパス沿いにあります。 今まで何度か日帰りで訪問しましたが、露天風呂の雰囲気がいいので今回宿泊してみることにしました。 一泊朝食付きシングルの料金は7500円でしたがベットはダブルサイズになっていて、机にはミネラルウォーターがサ...
佐賀県の温泉 宿泊体験 【嬉野温泉 湯快リゾート 嬉野館】家族で楽しめるホテルに一人で宿泊 自家源泉 「嬉野温泉 湯快リゾート 嬉野館」は、全国チェーンの”湯快リゾート”が運営する宿泊施設で、2014年4月10日に「嬉野館」を買収してその年の8月12日にリニューアルオープンしました。 玄関脇には足湯が併設されていて、タオルもあってサービス充分です。 館内はお土産コーナーはもちろん、カラオケや卓球台にマッサージ...
愛知県の温泉 宿泊体験 【犬山温泉 犬山館】木曽川を眺められる展望大浴場 新館に宿泊 犬山温泉は、1995年12月に地下1200mから湧き出た新しい温泉で、このあたりの宿泊施設に配湯されています。 日帰りの温泉施設はないので、この温泉には宿泊施設以外での入浴はできません。 「犬山館」は、名鉄「犬山遊園駅」から徒歩5分程度で、目の前の道路の向こうには木曽川が流れています。 外観は、なかなかの寂...
佐賀県の温泉 宿泊体験 【嬉野温泉 ひさご旅館】アットホームな温泉旅館に宿泊 みかんと紅茶 「ひさご旅館」は、客室4部屋のこじんまりとした宿です。 創業は昭和40年(1965年)で、現在は三代目の若旦那が切り盛りしています。 玄関を入ると左手に小さな池があって金魚が泳いでいました。 反対側には、若女将とゆかり(ご縁)のある作家さんの陶器や雑貨などを集めた空間で、「工房 紫明」のHANAさんとか「...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【嬉野温泉 ことぶきグローバルイン】リノベされた素泊まりの宿 単独宿泊 佐賀県の嬉野温泉にある「ことぶきグローバルイン」は約60年の歴史を持つ旅館をリノベーションして、2016年にOPENした素泊まりの宿(ゲストハウス)です。 朝食付きのプランもあるのですが、その場合は徒歩で5分程度離れた姉妹店の「山水グローバルイン」でいただくことになります。 到着時のフロントは無人で、「御用の...
茨城県の温泉 宿泊体験 【いそざき温泉 ホテルニュー白亜紀】入浴時間に制限があります 海の見えるホテル 「いそざき温泉 ホテルニュー白亜紀」は少し変わった名前ですが、これは磯崎から平磯にかけてのこのあたりの海岸のアンモナイトの化石などがよく発見される中世代白亜地層から名付けたとのことです。 アクセスは、JR常磐線勝田駅から「ひたちなか海浜鉄道」に乗換えて「磯崎駅」下車なのですが、勝田駅にたどり着いたのが...
大分県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【別府温泉 ホテルサンバリー】別府港近くの大きなホテル ヤクルト飲み放題 「ホテルサンバリー」は別府港近くにある大規模ホテルで、別府駅からは少し離れた場所にあります。 そのため、ホテルと駅の間は定期的に送迎バスが運行されていました。 すぐ隣には、「ホテルサンバリー アネックス」もあって、2つのホテルを大分ヤクルト販売が経営をしています。 アネックスには、客室の他に200名以...
大分県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【別府温泉 ホテルアーサー】洋風を取り入れたホテル 時間帯で浴室入替り 「ホテルアーサー」は別府駅に程近いホテルで、かつては別府八湯温泉道にも登録されていましたが今は脱退しています。 今回は宿泊での利用なので、現在日帰りでの入浴が可能かは不明です。 外観も内装も西洋風のこの建物の最上階の10階はレストランになっています。 浴室は時間帯によって男女の入替えはありますが、基...
福島県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【飯坂温泉 福すむ宿 福住旅館】おかめのタイル絵の浴槽 7階建ての5階が玄関 飯坂温泉の宿「福すむ宿 福住旅館」のシンボルはおかめとひょっとこで、「福が住む宿」として営なまれています。 摺上川(すりかみがわ)沿いの崖の斜面にあり、玄関のあるフロントが5階になっています。 今回宿泊をした部屋は4階にあり、一人旅には十分すぎる広さでテーブルには座椅子を5つも用意されてました。 ...
青森県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【元湯 猿倉温泉】広い貸切露天風呂がある日本秘湯を守る会の宿 開放感のある露天風呂 八甲田山麓にある日本秘湯を守る会の宿「元湯 猿倉温泉」には5つの源泉がありそのうちの3つを十和田湖温泉・奥入瀬渓流温泉・焼山温泉などの多くの温泉旅館にパイプラインで配湯しています。 まさしく”元湯”の温泉です。 営業は、4月下旬から11月上旬までの約半年間だけで、冬季は雪の中に埋もれてしまいます。...