岐阜県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【福地温泉 湯庄 福地館】湯めぐり手形で外湯訪問 露天風呂利用 福地温泉の「孫九郎」に宿泊をして、福地温泉の湯巡り手形「のくとまり入湯手形」で「福地館」の外湯を借りに行きました。 ここは、総客室数は12部屋とこじんまりとした温泉宿です。 館内にある囲炉裏は、100年以上前のものだそうです。 内湯と露天風呂がそれぞれ別の場所にあり、外来入浴は露天風呂の利用になるので館内...
新潟県の温泉 外来入浴 【越後湯沢温泉 松泉閣 花月】川端康成の「雪国」の舞台 一番風呂 「松泉閣 花月」(しょうせんかく かげつ)は、越後湯沢温泉駅から徒歩5分程度と抜群にアクセスのいいところにある宿です。 入り口を入って廊下を進み、玄関で靴を脱ぎスリッパに履き替えてフロントで日帰り入浴希望を伝えると、風呂の掃除が終わっているかを確認するとのことで、少しドキドキしながら待たされながら終了している...
長野県の温泉 外来入浴 【休暇村 乗鞍高原】登山客が大勢休憩している宿泊施設 乗鞍エコーライン沿い 「休暇村 乗鞍高原」の源泉「乗鞍高原休暇村温泉」は、乗鞍高原にある4つの温泉(のりくら温泉・すずらん温泉・わさび沢温泉)の1つで、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病などに効能があります。 休暇村の標高は約1600mで、自家源泉は1300m掘削して掘り当てたとのことです。 欅平へと向かう乗鞍エコーラインの...
岐阜県の温泉 外来入浴サウナ 【宿儺の湯 ジョイフル朴の木】スキー場を眺めて入浴が出来る温泉 北アルプスの入り口 「宿儺 ジョイフル朴の木」は、ほおのき平スキー場の中にある宿泊施設ですが日帰りで温泉に入浴することもできます。 宿儺(すくな)とは、昔このあたりに住んでいた伝説の人物で、武勇にすぐれた神祭の司祭者で農耕の指導者でもあったと言われ、地域を中央集権から守った英雄であったと語り継がれています。 地下1階地...
兵庫県の温泉 外来入浴 【休暇村 南淡路】鳴門海峡が見渡せる絶好のロケーション 絶景露天風呂 「休暇村 南淡路」は、淡路島の南端の鳴門海峡と福良湾を見渡す高台にあって、2つの海のオーシャンビューが楽しめます。 ここには、和室や洋室の通常の館内宿泊の他に、オートキャンプ施設がありキャンプ道具はもちろん、食事も食器も揃った手ぶらでアウトドアを楽しめるプランもあります。 フロントで入浴料金を支払い、2階...
大阪府の温泉 外来入浴 【伏尾温泉 不死王閣】団体客で人気のサウナもある大型ホテル 大阪の奥座敷 「不死王閣」は、池田市の五月山の北側にあって、大阪市内から車で約30分のアクセスの立地ということもあり「大阪の奥座敷」と呼ばれる一軒宿のホテルです。 創業は昭和8年(1933年)で、昭和42年(1967年)に温泉掘削に成功しました。 8階建ての建物には、和室や洋室などの客室の他に多目的ホール・ゲームコーナ...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【神戸天空温泉 銀河の湯 みのたにグリーンスポーツホテル】元公共の宿の温泉 源泉風呂でまったり 「みのたにグリーンスポーツホテル」は、神戸市北区の10万坪の山の頂上にあるホテルで、野球グランドやテニスコートなどのスポーツ施設があります。 もともとは、厚生労働省(旧社会保険庁)が管轄する船員保険総合福祉センターが運営主体でしたが平成24年(2012年)9月に閉鎖され平成25年(2013年)11月...
兵庫県の温泉 外来入浴 【サンライズ淡路】スポーツ合宿できる温泉施設に日帰り入浴 サウナあります 「サンライズ淡路」は、淡路ふれあい公園内にある宿泊施設で、野球グランドやテニスコートなどがありスポーツ合宿などでも利用されています。 施設内の温泉は、日帰りでの利用も可能になっています。 フロントで入浴料金を支払い、渡り廊下の向こうにある浴室へむかいます。 途中、右手に休憩室がありました。 こちらが、男...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【白骨温泉 泡の湯旅館】白濁の大きな混浴露天風呂がある温泉旅館 撮影禁止 白骨温泉にある「泡の湯旅」は、テレビやパンフレットなどで目にする白濁の混浴露天風呂が有名な温泉旅館です。 建物は本館と新館の2棟がつながっていて、総客室数は20部屋です。 そして、露天風呂はその間にあって、バス停から眼下に見えますがあちらこちらに「撮影禁止」の張り紙がありました。 館内は旅館というよりもホテル...
大阪府の温泉 外来入浴 【奥水間温泉】泉州の奥座敷に沸く天然ナトリウム泉 飲泉可 「奥水間温泉」(おくみずま)は大阪府と和歌山県の県境に位置し、泉州の奥座敷と呼ばれています。 入浴のみの場合、土日や忙しい日は受け付けてもらえないので事前に電話確認をしてから訪問するのがいいでしょう。 玄関で下駄箱に靴を入れてから、フロントで入浴料金を支払いました。 大浴場は、一階にあります。 内湯の主浴槽はL...