神奈川県の温泉 外来入浴 【塔ノ澤 一の湯 本館】有形文化財の宿に日帰り入浴 少々不便なカラン 塔ノ沢温泉の温泉旅館「塔ノ澤 一の湯 本館」は、箱根で8軒の宿を展開する一の湯グループの宿のひとつで、その建物は歴史的景観に寄与している建造物と認定され平成21年(2009年)に国指定登録有形文化財へ指定されました。 浴室は、売店を通り過ぎた一階の奥にあります。 脱衣籠の上に貴重品ボックスがあったので...
神奈川県の温泉 共同浴場 【箱根 宮ノ下温泉 太閤湯】温泉村時代からの共同湯 飲泉不可 「太閤湯」(たいこうゆ)は、年始の箱根駅伝で有名な宮ノ下交差点からすぐ近くにある共同浴場です。 券売機で入浴券しますが、石鹸やシャンプーは置いてないので持参していない場合はこの券売機で購入しなければなりません。 脱衣場は上部がロッカータイプになっているので、使用したければ鍵は受付で貰います。 浴槽は内湯に主浴...
神奈川県の温泉 共同浴場廃業 閉館:【塔ノ沢温泉 上湯温泉浴場】自家源泉の共同浴場 休憩室あります 「上湯温泉浴場」は、箱根の塔ノ沢にある二階建ての共同浴場で、一階が浴室二階は休憩室になっています。 浴槽はタイル張りの長方形の主浴槽がひとつ。 カランは、左右の壁にあって、4,5人が使うと満員でしょう。 温泉は。浴槽の横からコポコポと投入されています。 泉温が少し低いので加温されていますが、循環はされて...
神奈川県の温泉 日帰り温泉飲泉 【小田原温泉 八里】小田原鈴廣かまぼこの里近くの温泉 ぬる湯でまったり 「小田原温泉 八里」は、箱根登山鉄道風祭駅から徒歩5分にある平屋建ての日帰りの温泉施設です。 素朴な建物で温泉好きでないと立ち寄る気にはならないかもしれません。 愛想のいい受付のおばちゃんに入浴料500円を支払い、廊下奥の浴室へ向かいました。 脱衣所の棚はまるで共同浴場のようです。 温泉は泉温が低いの...
温泉分析書 温泉分析書 九重町 平成26年度 源泉名:水分峠No1(GO-2) 湧出地:玖珠郡九重町小平谷3711-44 泉質:ナトリウム―塩化物泉 源泉名:水分峠No2(2号井) 湧出地:玖珠郡九重町小平谷3711-75 泉質:ナトリウム―塩化物泉 源泉名:九電分湯 湧出地:玖珠郡九重町大字湯坪 泉質:単純温泉 源泉名:長者原温泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野...
神奈川県の温泉 日帰り温泉 【極楽湯 横浜芹が谷店】店舗数日本一の温泉施設 送迎バスあり 「極楽湯 横浜芹が谷店」(せりがや)は、横須賀線東戸塚駅から無料の送迎バスが出ていますが、天気が良かったので20分ほど歩いて訪問しました。 店の前には地下1,500mから汲み上げた黒湯の源泉がありました。 内湯の主浴槽は加温・循環の黒湯の温泉で、「自然の湯」と名付けられています。 その他に白湯のジェットバ...
神奈川県の温泉 銭湯 【横浜市中区 銭湯 利世館】商店街から裏路地に入ります レンガの浴室 「利世館」(りせいかん)は、京浜急行の黄金町駅か日ノ出町駅または横浜市営地下鉄の伊勢佐木長者町か坂東橋から徒歩10分程度と電車での訪問にも非常に便利な場所にある温泉銭湯です。 伊勢佐木モールから裏路地を入って行くとビル2階にあり、もう一方の通りからが表側になりますがそちらは大人の男性向けの歓楽街なので避け...
神奈川県の温泉 源泉かけ流し銭湯 【横浜市鶴見区 銭湯 矢向湯】レンガ造りの銭湯 3種類の温泉浴槽 「矢向湯」は、南武線の矢向駅を下車し踏み切りを渡って5分程度にある銭湯です。 建物の「矢向湯」の上に「天然カルシウムイオン温泉」の文字が掲げられています。 銭湯なので、浴槽は多種のジェット風呂や電気風呂などありますがその3分の2程度に温泉を利用しています。 この銭湯の温泉は黒湯ではなく、薄い黄色をして...
廃業・休業の銭湯 源泉かけ流し銭湯 【横浜市鶴見区 銭湯 平安湯】源泉かけ流しの水風呂 この銭湯は2022年4月30日に閉店しました 鉄臭の温泉 「平安湯」は京浜急行の鶴見市場前駅から徒歩10分程度にある温泉銭湯です。 フロントで入浴料を支払い、左手奥の男湯の暖簾をくぐります。 浴室の入り口横に大人一人が入れる程度の大きさの水風呂があり、玉の形をした湯口から源泉が流れ出ていてかけ流しになっています。 茶色...
神奈川県の温泉 銭湯 【横浜市港北区 銭湯 富士乃湯】鯉と金魚が泳いています サウナもあります 「富士乃湯」は、東急東横線の綱島駅から徒歩10分強にある黒湯の温泉がある銭湯です。 建物は3階建てで2階までが銭湯、3階部分が卓球クラブになっています。 このあたりは、昔は綱島温泉と呼ばれ約80軒もの宿泊施設があり、東京近郊の温泉地として大変な賑わいをみせていたそうです。 浴室には、富士山のタイル絵が...