徳島県の温泉 家族風呂宿泊体験 【渓谷の隠れ宿 祖谷美人】全室露天風呂付の秘境の宿に宿泊 しょんべん狸 「渓谷の隠れ宿 祖谷美人」は、四国の秘境祖谷にある一軒宿です。 もともとは、ここから車で数分のところにあるかずら橋の近くにある蕎麦屋がここに移転して、温泉宿も開業しました。 当然、宿の敷地内には今でも本業の蕎麦屋があります。 谷間の崖に建つ宿のロビーは、3階になります。 蕎麦屋の裏には、祖谷渓に向かってオ...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 血の池地獄】 「血の池地獄」は、奈良時代に編纂された「豊後国風土記」に「赤湯泉」と呼ばれていた日本最古の地獄です。 地下の高温、高圧下で自然に化学反応を起こし生じた酸化鉄や酸化マグネシウムなどを含んだ赤い熱泥が地層から噴出し堆積して温泉の池が赤く染まっています 昔からこの赤い熱泥で皮膚病薬(血ノ池軟膏)を作ったり、布や家の柱などの染...
香川県の温泉 日帰り温泉 【道の駅 たからだの里さいた 環の湯】2種類の温泉を楽しむ 円形の温泉 「環の湯」(たまきのゆ)は、くつろぎの里(環の湯・湯之谷荘)、恵みの里(物産館・直営売店・テナントショップ)、学びの里(ふるさと伝承館)、遊びの里(パークゴルフ場)の4つの里が集まっている「道の駅たからだの里さいた」にある日帰り温泉施設です。 この施設のある三豊市「浦島太郎」の伝説があることから、建物は竜宮...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【七倉温泉 七倉山荘】裏アルプス登山の起点にある山荘の温泉 自然湧出 「七倉山荘」は、北アルプス裏銀座(烏帽子岳・野口五郎岳方面)や後立山連峰(七倉岳・針ノ木岳方面)、高瀬渓谷湯俣温泉・槍ヶ岳方面への登山口にある一軒宿です。 ここは、宿泊はもちろんのこと喫茶・軽食や日帰り温泉入浴をすることもできます。 山荘といってもとても綺麗で、なかはペンションのような佇まいです。 受付で入浴...
温泉本 温泉本 【カラーブックス 混浴温泉】おおらかに、こんよく 混浴というと、にやりと笑うか、まあいやらしいという表情をする表情をする人が、日本にはまだ多いのですね。 おおらかな混浴は、人間として極く自然なことなんですよ。 もちろん、男・女別もあっていいし、一人で湯あみもけっこう。 しかし、温泉旅行の目的が、ほんとに楽しい、心身を含むリラックス、あるいはリフレッシュにあるとするなら...
香川県の温泉 足湯 【ことひら温泉 御宿敷島館 足湯】金毘羅詣でを足湯で癒す 利用は無料 「敷島館」は、金刀比羅宮の表参道に令和元年(2019年)9月リニューアルオープンしました。 この宿泊施設に隣接した形で足湯があり、誰でも無料で利用することが出来ます。 金毘羅宮参拝後に疲れた足を癒すにはありがたい足湯です。 温泉基本情報 源泉名:智光院温泉 泉質:単純弱放射能冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉...
温泉分析書 温泉分析書 大分県別府市 令和2年度 源泉名:駅前3号井 湧出地:別府市駅前本町1839番7 泉質:単純温泉 源泉名:駅前4号井 湧出地:別府市駅前本町1839番8 泉質:単純温泉 源泉名:陽だまり温泉 花の湯 湧出地:別府市大字鶴見2110番地の9 泉質:ナトリウム―塩化物温泉 源泉名:フェリオ別府 湧出地:別府市船小路町6-2 泉質:ナトリウム―塩化物...
長野県の温泉 野湯 【湯俣温泉】誰もいないアルプスの山奥の野湯を独り占め 白いタマネギ 「湯俣温泉」は、標高1534メートルの高瀬川の上流にある湯俣川と水俣川の合流点にあります。 この湯俣川の少し上流は、岩の狭間から流れ出る温泉や天然記念物「高瀬渓谷の噴湯丘」で通称”タマネギ”と呼ばれる温泉沈殿物があります。 ここに行くには、途中から自家用車の通行が禁止のため「七倉山荘」の前から特定タクシー...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 海地獄】 「海地獄」は、今から約1200年前の貞観9年正月に鶴見岳噴火と共に出来た熱泉のひとつです。 高温の温泉の色がコバルトブルーでまるで海の色のように見えることからその名が付けられるようになりました。 泉温は約98度あって、源泉まで深さは200メートルと言われています。 HP:海地獄 http://www.umijigoku...
兵庫県の温泉 銭湯 【天然温泉 元湯 大箇温泉】サウナと温泉が楽しめる銭湯 露天風呂が温泉 「大箇温泉」(おおごおんせん)は、阪急今津線の阪神国道駅から徒歩10分程度にある温泉銭湯です。 無料の駐車場もあるので、遠方から車での訪問も可能になっています。 温泉は、阪神淡路大震災後の2001年に掘削をして掘り当てました。 今の建物は、2006年4月26日にリニューアルオープンしたものです。 入口を...