大阪府の温泉 銭湯サウナ 【湯処 あべの橋】大規模商業施設にある温泉銭湯 運び湯です 「湯処 あべの橋」は、JRや地下鉄天王寺駅または近鉄あべの橋駅から徒歩圏内にある銭湯です。 車で訪問をした場合も60分無料の駐車場サービスがあります。 温泉は、テルメ龍宮(大阪市西区にある温泉銭湯)から毎日タンクローリーで運んでいます。 入口の下駄箱目に券売機がありここで入浴券を購入して、フロントに渡します...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【竹野温泉 北前館 誕生の湯】海水浴場の目の前にある温泉施設 目の前は日本毎 「誕生の湯」は、竹野海岸のにある北前船の展示施設「北前館」にある日帰り温泉施設です。 夏場に訪問すると駐車場は、海水客向けに一日2,000円の有料になっていたので、管理人のおじさんに温泉利用と告げて無料で停めさせていただきまた。 1階の券売機で入浴券を購入して、受付のお兄さんに渡します。 このお兄さん、...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉サウナ 【蔵前温泉 さらさの湯】薄茶色の源泉かけ流しが楽しめます サウナは2種類 「蔵前温泉 さらさの湯」は、御堂筋線の「北花田」か「新金岡」から歩いて約15分程度のところにある日帰り温泉施設です。 敷地内には広い無料の駐車場もありました。 建物は2階建てで、1階に岩盤温・床屋・髪剪処・休憩所・食事処などがあります。 一階に日本最大級の岩塩が展示されていました。 2階が浴室でほぼ左右...
大阪府の温泉 源泉かけ流し銭湯 【新マネキ温泉】河内天美にある天然温泉「天美薬師の湯」 サウナも充実 「新マネキ温泉」は、松原市の河内天美の駅近くにある地下1003mから湧き出る天然温泉を使用している銭湯です。 浴室は、「花摘みの湯」と「川澄みの湯」と呼ばれ男女の浴室が日替わりで入替ります。 脱衣所には温泉分析書が掲示されていて、飲泉も出来るようになっていました。 温泉は比較的透明度の高いもので、そろほど...
温泉本 温泉本 【真夏の温泉】暑い日にこそ入りたい、夏の名湯55連発! 「ジャンジャカジャーン! 出ました! 真夏の温泉! 本書は、『日本百ひな泉』に続く、 「ひなびた温泉研究所」のメンバーでつくった温泉本。 え?、「ひなびた温泉研究所」について簡単に説明すると、 日本のひなびた温泉を盛り上げるサポーター組織のようなもので、 だから当然、メンバーは温泉好きばかり。しかもひなびた温泉好きなの...
兵庫県の温泉 足湯手湯 【城崎温泉 文芸館 手・足湯】城崎は歴史と文学といで湯の街 無料で楽しめます 「文芸館」は城崎温泉の中心にあり、2016年秋にオープンし、城崎を訪ねる旅人や地元の方により深く愉しく文学に親しんでもらえる施設となっています。 ここは、通称「KINOBUN」(きのぶん)と呼ばれ、「城の崎にて」を書き上げた志賀直哉や「白樺派」と城崎の関わり、その他さまざまな作品に登場する城崎を紹介し...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【出石温泉 湯元館 徳川の湯】但馬地方の城下町にある温泉施設 隣には出石蕎麦 「湯元館」は、出石市街から少し離れた国道426号沿いにあります。 約3000坪の敷地内には、日帰り温泉施設と蕎麦屋に宿泊施設のウインブルドンがあります。 屋号に「徳川の湯」とありますが、徳川家とのゆかりはなくオーナーが独自の判断で名付けたとのことです。 ちなみに男湯は「徳川吉宗の湯」、女性湯は「篤姫の湯...
つれづれ 源泉かけ流し宿泊体験 【岩井温泉 岩井屋】秘湯の会の無料招待とウェルカニキャンペーン 何度も宿泊をしている宿ですが、コロナ禍の前に泊まったのが最後なので約3年半ぶりの訪問となりました。 館内の雰囲気はいつ訪れても変わりはなく、落ち着かせてくれます。 今回の部屋は偶然にも前々回と同じ浴室のある棟の2階の「あけび」でした。 つまり、この部屋には2度目の宿泊になります。 コロナ対策で部屋に人(従業員)を入れな...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【ふれあい温泉 矢田】演歌を聞きながら源泉かけ流しを満喫 人権団体が運営 「ふれあい温泉 矢田」は、昭和63年(1988年)に大阪市内ではじめて掘削に成功した天然温泉で、営業は午前と午後の2部制になっています。 建物は平屋建てのバリヤフリーの設計です。 その場所は、近鉄南大阪線「矢田」駅から高架下を歩き南に少し下ったところで、徒歩15分くらいで到着しました。 入り口横には足湯...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【たんたん温泉 福寿の湯】「お湯よし 人よし 眺めよし」 温泉は加温・循環 「たんたん温泉 福寿の湯」は、国道482号線沿いに建っていて、もう少し車を走らせると「福寿の水」や「たんたんトンネル」があります。 平成20年(2008年)7月28日開業の建物は、地元兵庫県産の木材をふんだんに使用し木のぬくもりが心地よく感じられます。 「福寿の水」は、高龍寺ヶ岳からの伏流水で、地元に...