栃木県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【栗山温泉 四季の湯】露天風呂だけの日帰り温泉施設 別名は黒部温泉 「四季の湯」は、奥鬼怒を源流とする「鬼怒川」と土呂部から流れてくる「土呂部川」との合流地点になる栗山観光ドライブインの隣にある日帰り温泉施設です。 施設の前の駐車場は満車で、少し離れた第二駐車場と看板のあった空き地に車を停めました。 なぜか施設前の駐車場にはステンレス風呂があり、温泉が投入されていて四十...
栃木県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【平家平温泉 御宿 こまゆみの里】混浴露天風呂のある温泉宿 丸太の浴槽 「こまゆみの里」は、日光国立公園奥鬼怒温泉郷にある平家平温泉(へいけだいらおんせん)の1軒宿の温泉で、その創業は昭和59年(1984年)だそうです。 ここは”日本秘湯を守る会”の宿でもあります。 天井の高いロビーには、熊や鹿の剥製が飾られていて、木を基調とした内装はいかにも山奥の一軒宿という感じです。 今回...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場廃業野湯 【塩原温泉 岩の湯】崩落の恐れで閉鎖された混浴露天風呂 脱衣所無し 塩原温泉(福渡温泉)にある「岩の湯」は地元管理の共同浴場ですがその雰囲気は野湯そのものです。 箒川(ほうきがわ)にかかる不動吊り橋を渡り、川沿いの道を歩くと2つの浴槽が見えてきます。 共同浴場といっても脱衣所などは特にないので、その辺で服を脱ぎます。 まさに、野湯のようです。 混浴の温泉ですが、この状況での...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し銭湯 【湯元 天然温泉 朝日温泉】日本温泉協会も認めた温泉銭湯 泡付きのいい温泉 「朝日温泉」の建物は、神戸駅から徒歩10分程度線路の高架に沿って兵庫駅方面に歩くと見えてきます。 創業は昭和16年(1941年)だそうです。 1階が駐車場で、2階が受付と休憩所それに脱衣所になっていて3階が浴室でした。 受付で、下駄箱の鍵と引き換えに脱衣所のロッカーキーを受け取ります。 裸になって、階...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場白濁湯 【奥塩原新湯温泉 中の湯】硫黄臭漂う無人の共同浴場 心無い落書き 「中の湯」は、奥湯原新湯温泉の共同浴場のひとつです。 奥湯原新湯温泉は、湯原温泉の奥にあって元湯温泉が江戸時代の初期に大地震で埋没し硫黄山近くに新しく開いた温泉から名付けられました。 見ての通り男女別々の入り口があり、ここは「寺の湯」とはとは異なり混浴ではありません。 女湯との仕切りになっている木板に無数...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【潮芦屋温泉 SPA 水春】ヨットハーバーにある日帰り温泉施設 熱い源泉かけ流し 「潮芦屋温泉 SPA 水春」は、芦屋マリーナを望む海辺の立地で13種類のお風呂やサウナなどがあります。 温泉の他に岩盤浴やレストラン、リラクゼーション、エステを楽しむことも出来ます。 フロントで館内清算用のリストバンドを受け取り、岩盤浴利用の有無などを聞かれ、館内着を受け取りました。 入浴料などの清算...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験貸切 【中尾温泉 まほろば】4ヶ所の貸切露天風呂は無料で利用できます かけ流しの温泉 「まほろば」は、岐阜県の飛騨地方、奥飛騨温泉郷の最奥に位置する中尾高原にある宿泊施設です。 このあたりは、槍ヶ岳・錫杖岳・笠ヶ岳・焼岳など、北アルプスに囲まれ豊かな自然を身近に感じることができる静かで落ち着いたエリアです。 中尾温泉では、どの宿も循環・塩素消毒を行わない、いわゆる「かけ流し」で温泉を使用...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【福地温泉 元湯 孫九郎】ミシュランガイド掲載の温泉宿 満足のいく温泉宿 「元湯 孫九郎」のある奥飛騨の福地温泉は、真夏でも涼しく冬は極寒の地です。 ミシュランガイド3つ星にも選ばれたこの宿は、かつては「秘湯を守る会」の宿でもありました。 チェックインを待つ間、玄関横の囲炉裏で自家製の紫蘇ジュースでもてなしてくれます。 この宿には和室15・洋室4・和洋室5の合計24室あって...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【福地温泉 湯元 長座】人気の高い温泉宿に外湯入浴 落ち着いた雰囲気 「湯元 長座」は、築100年以上の古民家を解体し移築した温泉宿で、母屋へは駐車場から徒歩で向います。 ここも同じく福地温泉にある宿、「孫九郎」や「かつらぎの郷」と同じく日本秘湯を守る会を脱会してしまったのは残念です。 これで、福地温泉には会の宿は無くなってしました。 しかし私は、福地温泉の宿はそれぞれ...
千葉県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【楽天地天然温泉 法典の湯】濃い温泉を一日のんびり楽しめます サウナあります 「楽天地天然温泉 法典の湯」は、JR武蔵野線の船橋法典駅から徒歩で5分ほどの場所にあります。 この施設は、その名前のとおり錦糸町にある東京楽天地と同じ系列です。 建物は二階建てで、一階はフロントや食事処のスペースになっていて、二階が浴室になっていました。 100円投入下駄箱に靴を入れて券売機で入浴券を購...