大阪府の温泉 日帰り温泉外来入浴 【サウナ&スパ 大東洋】大阪・梅田駅から徒歩10分圏内の温泉 大阪駅近くで気軽に温泉が楽しめる「大東洋」は、カプセルホテルもあるので宿泊も可能です。 フロアは1階がフロント、3階がカプセル、4階サウナ・スパ、5階レストラン・更衣室、6階リザクゼーション、7階カプセルになっています。 以前は5階にあった受付がリニューアルして1階に移動しています。 まずは、1階のフロントで利用コース...
広島県の温泉 日帰り温泉銭湯 【湯あそびひろば 天然温泉 そてつ湯】海軍の街にある銭湯温泉 温泉銭湯 呉市にひとつだけある温泉銭湯「そてつ湯」は、呉駅から徒歩で20分程度と少し遠くの住宅街にあります。 浴室は露天風呂のある「和光の湯」と内湯のみの「太陽の湯」で、男女が定期的に入れ替わります。 訪問時は残念ながら内湯のみの「太陽の湯」でした。 肝心の温泉は色も臭いも特に特徴はなく、温泉と表記がなければ判らないほ...
三重県の温泉 日帰り温泉 【榊原温泉 湯の瀬】伊勢神宮の参拝前に身を清める温泉 広い休憩室 伊勢神宮ができた頃から行われていた参拝前に身を清める風習の「湯ごり」を榊原温泉で行うのが正式な参拝行事のひとつとされました。 そのためこの温泉地は地元では「宮の湯」と呼んで親しまれていました。 「湯の瀬」は、そんな榊原温泉にある日帰り温泉施設です。 高台にあって、朝一番の開館時間に行くと、すでに10名以上の...
広島県の温泉 日帰り温泉 【塩屋天然温泉 ほの湯 楽々園】土色のしょっぱい温泉を堪能 広電で訪問 スーパー銭湯「塩屋天然温泉 ほの湯 楽々園」は、ちんちん電車に乗って「楽々園」で下車します。 温泉施設「ほの湯」は、広電市内で中国電力系の会社が2店舗を営業しています。 「楽々園」駅からスーパーを横断して徒歩10分弱で到着しました。 下駄箱の鍵と引き換えに館内清算用のリストバンドを受け取り、入浴料も含めて退...
京都府の温泉 日帰り温泉 【スプリングひよし】道の駅にあるキャンプの出来る温泉施設 プールの利用可 道の駅「スプリングひよし」は、日吉ダムと桂川に隣接していて、キャンプ・温泉・プールや岩盤浴、野菜直売場やレストラン、BBQなどのできるキャンプ&スパリゾートです。 建物全体から、ダム建設という公共事業の恩恵でお金かけて造った感のアピール満載です。 フロントで入浴料を支払います。 入浴料がプール利用とセッ...
広島県の温泉 日帰り温泉 【宇品 天然温泉 ほの湯】広島駅から市電に乗って訪問したスーパー銭湯 温泉はかけ流し 「宇品 天然温泉 ほの湯」は広島市内のスーパー銭湯で、広島港(宇品)行きの市電に乗って宇品ニ丁目で下車して訪問しました。 「ほの湯」は広電市内で中国電力系の会社が、2店舗を営業しています。 広い無料の駐車場もあります。 館内は、2階建てになっていて一階に受付やレストランがありました。 入浴料は、サウナや...
佐賀県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【武雄温泉 蓬莱湯】3つある共同浴場のひとつ 目覚めの熱湯 武雄温泉の桜門(ろうもん)を入るとなかには「元湯」、「蓬莱湯」、「鷺乃湯」の3つの共同浴場があります。 入浴料金は、それぞれ別の支払いになるのですが、同じくこの門の中にある宿泊施設「楼門亭」に泊まると3か所すべての共同浴場にフリーパスで入浴することが出来ます。 「蓬莱湯」は「元湯」と同じ入口で、建棟が別に...
佐賀県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【武雄温泉 元湯】もっとも古い温泉施設の建物 天井が高い浴室 武雄温泉のシンボルである朱塗りの楼門(ろうもん)をくぐり右手にある武雄温泉の「元湯」の建物は、明治9年(1876年)に建築され、現在使用されている温泉施設の建物としては日本最古のものだそうです。 同じ建物には、「蓬莱湯」の浴室もありますが、料金は別なので券売機で入浴券を購入して、向かいのおばちゃんに渡し...
佐賀県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【武雄温泉 鷲乃湯】サウナが人気の公衆浴場 露天でゆっくり 「鷲乃湯」(さぎのゆ)は、サウナと水風呂それに露天風呂まである設備の豪華な共同浴場です。 武雄温泉の開湯伝説の一つに、けがをした白鷺が傷を癒やしていたころに温泉が湧いていたという説があったことからこの名がついています。 建物は2階建てで、1階が女湯で2階が男湯になっています。 隣には、宿泊施設の楼門亭が...
佐賀県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【うれしの源泉 百年の湯】公衆浴場がリニューアル 広い浴槽 「うれしの源泉 百年の湯」は、以前は嬉野温泉の公衆浴場「元湯温泉」でしたが、改築して日帰り温泉としてリニューアルオープンしました。 ここは、大浴場の他に家族湯も5つあり、食事処が休憩室なども充実しています。 幹線道路沿いで無料の駐車場には、多くの車が停まっていました。 大浴場は受付のある一階の奥になります。 ...