湯めぐり 家族風呂日帰り温泉おすすめ貸切 神奈川県で個室貸切風呂がある日帰り温泉施設はどこ? 神奈川県の日帰り温泉施設で、家族や友人などで入浴できる貸切風呂のある施設を紹介いたします。 日本有数の温泉地「箱根」でプライベートな空間の温泉を楽しむことも出来ます。 ご紹介をするのは、以下の温泉施設です。 1.横浜市 横浜みなとみらい 万葉倶楽部 2.鎌倉市 鎌倉 黄金の湯 稲村ケ崎温泉 3.小田原市 小田...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【田主丸温泉 みのう山荘】筑後平野を一望する温泉 源泉かけ流し 「みのう山荘」は平成12年(2000年)に草木が生い茂る山の中を切り開くところからスタートし1800m掘ったところで勢いよく温泉が自噴したそうです。 そして平成15年(2003年)に源泉かけ流しの天然温泉施設としてオープンいました。 「みのう山荘」の”みのう”とは、この施設が建っている耳納山麓からきていま...
福岡県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【二日市温泉 御前湯】福岡県で一番古い温泉地にある共同浴場 地元民の温泉 「御前湯」は、二日市温泉の公衆浴場(筑紫野市営)です。 二日市温泉は、昔は武蔵温泉・薬師温泉・次田温泉(すいたのゆ)などと様々な名称で呼ばれていましたが昭和25年(1950年)に「二日市温泉」と呼び名を統一しました。 100年ほど前までは、福岡県では二日市温泉が唯一の温泉地だったとのことです。 「竹取物語...
湯めぐり 家族風呂日帰り温泉おすすめ貸切 千葉県で個室貸切家族風呂がある日帰り温泉施設はどこ? 千葉県の日帰り温泉施設で、家族や友人で入浴できる貸切風呂のある施設を紹介いたします。 1.館山市 南総城山温泉 里見の湯 2.成田市 大和の湯 3.浦安市 大江戸温泉物語 浦安万華郷 東京ディズニーランドや鴨川シーワールドなどテーマパークに近い施設もあります。 1館山市 南総城山温泉 里見の湯 「南総城山温泉 里見の湯...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【二日市温泉 博多湯】ぬる湯の源泉かけ流しをのんびり満喫 持ち帰り湯は有料 二日市温泉にある「博多湯」の創業は万延元年(1860年)と歴史の古い温泉施設で、創業当時からの家訓「温泉は地域の財産。恩恵は皆で分かち合う。」を今でも守っています。 建物は三階建てで、一階が浴室で二階は休憩室になっています。 入り口横に有料の持ち帰り湯があって、2リットリで100円しますが、この場所で...
湯めぐり 家族風呂日帰り温泉おすすめ貸切 大阪府で利用できる日帰り温泉の貸切個室家族風呂はどこ? 今回、大阪府の日帰り温泉施設で、家族や友人で入浴できる貸切風呂のある大阪市内2か所とその他2か所の以下の施設を紹介いたしますのでご参考にしてください。 <紹介する温泉施設> 1.大阪市東成区 天然温泉 延羽の湯 鶴橋店 2.大阪市港区 空庭温泉 OSAKA BAY TOWER 3.高槻市 美人湯 祥風苑 4.大阪狭山市...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【天然温泉 卑弥呼ロマンの湯】朝倉市健康福祉館の日帰り温泉施設 とろりとした肌触り 「卑弥呼ロマンの湯」は。甘木鉄道の終着駅で本社のある甘木駅から徒歩圏内にある施設です。 ここは公共の施設で、温泉の他にデイサービスやカルチャー教室などを併設した地域の健康促進センターの役割も担っています。 和 受付の券売機で入浴券を購入し、売店や休憩室を通り抜け浴室入り口へ向かいました。 男湯と女湯...
栃木県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【日光市温泉保養センター かたくりの湯】日光市民憩いの温泉施設 露天風呂あり 「日光市温泉保養センター かたくりの湯」は、日光市に統合される以前の今市市で初めてオープンした日帰り温泉施設です。 今では、日光市営になっていますがどこの市になっても地元の人の憩いの施設のようで、駐車場には多くの車がありました。 1階の券売機で入浴券を購入し、2階にある大浴場へ向かいます。 1階には、食堂...
栃木県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【湯西川温泉 露天風呂 薬研の湯】脱衣所もない無料の露天風呂 大雨でした 「薬研の湯」は、湯西川の橋のたもとにある野湯のようですが、実は金井旅館所有の温泉です。 宿泊客でなくても、無料で利用ができるので入浴をしたい旨を金井旅館に伝えて、橋を渡って対岸にある露天風呂へ行きました。 訪問時は、ドシャ降りの大雨でした。 脱衣所はなく橋の下の雨のあたらない場所で服を脱いで、露天風呂へ飛び...
兵庫県の温泉 足湯日帰り温泉 【HATなぎさの湯】露天風呂から摩耶大橋を眺めることが出来ます 足湯は無料 「HATなぎさの湯」の開業は平成16年(2004年)11月15日で、神戸市復興計画のシンボルプロジェクトであるHAT神戸(東部新都心計画)地区内に位置しています。 HAT(ハット)とは「Happy Active Town」の略称で「ハッと変貌し、誰もが幸福で、活気あふれる街となるように願いを込めて」命名され...