兵庫県の温泉 日帰り温泉 【出石温泉 湯元館 徳川の湯】但馬地方の城下町にある温泉施設 隣には出石蕎麦 「湯元館」は、出石市街から少し離れた国道426号沿いにあります。 約3000坪の敷地内には、日帰り温泉施設と蕎麦屋に宿泊施設のウインブルドンがあります。 屋号に「徳川の湯」とありますが、徳川家とのゆかりはなくオーナーが独自の判断で名付けたとのことです。 ちなみに男湯は「徳川吉宗の湯」、女性湯は「篤姫の湯...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【ふれあい温泉 矢田】演歌を聞きながら源泉かけ流しを満喫 人権団体が運営 「ふれあい温泉 矢田」は、昭和63年(1988年)に大阪市内ではじめて掘削に成功した天然温泉で、営業は午前と午後の2部制になっています。 建物は平屋建てのバリヤフリーの設計です。 その場所は、近鉄南大阪線「矢田」駅から高架下を歩き南に少し下ったところで、徒歩15分くらいで到着しました。 入り口横には足湯...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【たんたん温泉 福寿の湯】「お湯よし 人よし 眺めよし」 温泉は加温・循環 「たんたん温泉 福寿の湯」は、国道482号線沿いに建っていて、もう少し車を走らせると「福寿の水」や「たんたんトンネル」があります。 平成20年(2008年)7月28日開業の建物は、地元兵庫県産の木材をふんだんに使用し木のぬくもりが心地よく感じられます。 「福寿の水」は、高龍寺ヶ岳からの伏流水で、地元に...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉サウナ 【シルク温泉 やまびこ】トロトロの美人湯温泉でお肌つるつる 浴室は日替わり 「シルク温泉」には、ホテルやログハウス、一棟貸しの家などの宿泊施設が併設されていて、宿泊者は無料または割引価格で利用することができます。 浴室は「山の湯」と「花の湯」があり、男女日替わりになっています。 訪問時の男湯は「花の湯」でした。 源泉は、第1泉源と第2泉源があり、「花の湯」の露天には第2泉源を使...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 【かすみ矢田川温泉】台風被害の復興工事中に偶然発見した温泉 サウナ無料 「かすみ矢田川温泉」は、矢田川沿いにある平屋建ての日帰り温泉施設です。 平成2年(1990年)の秋地元を襲った台風による、矢田川河川の災害復旧工事中に偶然発見した温泉です。 地下100mから湧き出た温泉は、平成3年(1991年)に地元の人たちが入浴する程度の湯小屋でしたが、平成12年(2000年)に今のよう...
大阪府の温泉 日帰り温泉 【天然温泉 なにわの湯】大型ビルの最上階にある日帰り温泉施設 日光浴客が多かった 「なにわの湯」は、8階建てのビルの最上階にある温泉施設です。 1階は、パチンコ屋「アモーレ」と牛丼屋などで、その他の階は駐車場になっています。 内湯には、主浴槽の他にあつ湯・ジェットバス・人工炭酸泉の浴槽などがあります。 見た目は白湯なのですが、ホームページの記載では温泉とのことなので循環で使用され...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブ】淡路島のキャンプ場にある温泉 サウナは2種類 「五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブ」のある「ウェルネスパーク五色」は、洲本市五色町出身の高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)を顕彰して、世の人々に語り継ぐために造られた公園です。 ここには高田屋嘉兵衛の功績を紹介する資料館のほかに、ログハウスやキャンプ場、公共の宿等の宿泊施設、スポーツ施設等様々な施設を併設した複合...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【御陵天然温泉 亀の湯】広い露天風呂で源泉かけ流し温泉を堪能 交差点にあります 「亀の湯」は、地下1,800メートルから汲み上げた温泉を、加水・加温・循環なしの源泉かけ流しで使用しています。 その湧出量は、毎分650リットルもあるので、関西最大級の源泉かけ流しを楽しむことができます。 以前は食事処だった場所は、今は休憩スペースになっていました。 内湯には、高温浴槽・電気風呂・ジェ...
京都府の温泉 日帰り温泉 【伏見 力の湯】大阪の能勢からローリーで温泉を運んでいます サウナが3つ 「伏見 力の湯」は、近鉄京都線竹田駅から徒歩10分程度にある日帰り温泉施設で、平成13年(2001年)にオープンしました。 建物は二階建てで、1階は温泉受付とレストランスペースに地元野菜の直売所などになっていて2階が浴室です。 お風呂は露天風呂をはじめ、日替り湯・シルク風呂・ストロングバスなど女湯は11種...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【東浦サンパーク 東浦 花の湯】淡路市の市営複合施設にある温泉 美人の湯 「東浦 花の湯」は、淡路市営の宿泊施設「東浦サンパーク」に隣接をした日帰り温泉施設で、建物は小高い丘の上にあります。 入口を入ると正面に土産物や農作物が売っていて、右手に軽食コーナーがありその奥にゲームコーナー、手前が休憩コーナーになっています。 正面の券売機で入浴券を購入して、左手の受付に渡して浴室へ向かい...