宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【小林温泉 コスモス温泉】浴槽から溢れ出す温泉 温冷入浴法 標高1,344mの夷守岳(ひなもりだけ)通称「生駒富士」のふもとに「小林温泉 コスモス温泉」はあります。 生駒高原のこあたりは、秋になると100万近いコスモス(秋桜)の花が咲きほこるらしいです。 コの字型の建物の真ん中が駐車場で、中央の建物に入口があります。 ここは温泉の他に、デイケアサービス事業も行ってい...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【京町温泉 十兵衛の湯】うどん屋さんの日帰り温泉 足湯もあります 京町温泉の「十兵衛の湯」はうどん屋さんが経営をする日帰り温泉施設です。 同じ敷地内には、「十兵衛うどん」と「十兵衛の宿」もあります。 また、「十兵衛うどん」は都城市にも支店があり、宮崎市には「とんかつ十兵衛」とまさに多角経営されています。 駐車場には無料で利用が出来る「十兵衛の足湯」までありました。 入...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【京町温泉 京町観光ホテル】京町温泉最大の宿泊施設 気持ちいい露天風呂 京町温泉で最大の宿泊施設「京町観光ホテル」に外来入浴で訪問しました。 最大と言っても、総客室数は36部屋で100人程度が宿泊可能なので、大規模な温泉地のホテルのようにな佇まいではありません。 訪問時はちょうど、宿のチェックアウトのお客さんの多い時間帯で、フロントがバタバタとしているところでしたが、快...
温泉分析書 温泉分析書 大分県玖珠郡九重町 2018年度 源泉名:長者原源泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野字西の小池228-340番地 泉質:カルシウム・マグネシウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉 源泉名:星生温泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野230番地 泉質:ナトリウムー塩化物温泉 源泉名:寒の地獄 湧出地:玖珠郡九重町大字田野258番地 泉質:単純硫黄冷鉱泉(硫化水素型) 源泉名...
福岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【湯の坂 久留米温泉】真夜中でも入浴可能な温泉 23時間営業の温泉施設 「湯の坂 久留米温泉」は、その名の通り福岡県久留米市にある坂の上に建つ宿泊可能な温泉施設です。 久留米市の街中にはありますが、幹線道路沿いではないのでレンタカーのカーナビを頼りに到着しました。 下駄箱の鍵をフロントに預けてロッカーキーを受け取ります。 日帰り温泉というよりは健康ランドに近い大きな...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 春日温泉】大正時代から続く共同浴場 浴室には石仏 別府駅近くの春日通りにある共同浴場「春日温泉」に入浴をしました。 1階が浴室浴室と自治会の事務室で2階が公民館の造りですが、「春日温泉」の大きな看板がなければ店舗兼アパートのような建物です。 温泉の入口は、建物の横路地になります。 ここは大正8年(1919年)に地域の方々が掘削した温泉で、100年以上の歴...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【白鳥温泉 上湯】露天風呂と蒸し風呂が有名 裏手に地獄あります えびの高原に向う坂道を車でのぼり、「白鳥温泉 下湯」訪問の後にさらに登って「白鳥温泉 上湯」(しらとりおんせん うえゆ)に到着しました。 この温泉は、明治の初めに征韓論に敗れて官職を辞した西郷隆盛が3カ月滞在したことでも知られています。 駐車場の前には、食堂とその奥に温泉棟があります。 展望露天風呂...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【白鳥温泉 下湯】蒸し湯や打たせ湯もある温泉 ケビンで泊まれます 与謝野寛(鉄幹)・晶子夫婦が、昭和4年(1929年)7月に立ち寄った「白鳥温泉 下湯」(しらとりおんせん したゆ)に行ってきました。 県道30号線をえびの高原向う途中にあり「下湯」の名のとおり、ここから上には「上湯」があります。 この施設は温泉以外にも、低料金でケビンに宿泊をすることも出来ます。 昼...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【吉松温泉 鶴丸温泉】九州屈指の黒湯温泉 地元に愛されている宿 鹿児島県と宮崎県の県境にある吉松温泉を代表する温泉施設が「鶴丸温泉」です。 この温泉は、昭和38年(1963年)頃、田んぼに温泉が噴出したのを機に、ドラム缶を置いてお湯を入れて夕方に近隣の人が入浴したのが始まりだそうです。 その後、この温泉の創業者が土地を購入して公衆浴場を造りました。 昭和43年...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 寿温泉】昔は女湯のみの共同浴場 バナナの木があります 別府温泉の共同浴場「寿温泉」は、明治32年(1899年)に創業しています。 別名「子宝の湯」ともいわれているこの温泉は、開業当時は女湯のみしかなく、25年もたった大正13年(1924年)にようやく男湯が出来たそうです。 現在の建物は二階建てで、一階が浴室で二階は「楠町第二公民館」と看板があります。...