佐賀県の温泉 外来入浴 【武雄温泉 京都屋】無色透明のトロリとした泉質を堪能 大正ロマンの宿 「京都屋」は、武雄温泉の温泉街の入口にある温泉旅館で、創業は1910年と100年以上も前で大正ロマンが漂う雰囲気の宿です。 フロントで入浴料千円を支払い、フェイスタオルとバスタオルを受け取ります。 この宿の外来入浴は、13時から翌日の10時までとオールナイトで利用可能で、旅館の外来入浴としては珍しく長時...
佐賀県の温泉 外来入浴 【武雄温泉 懐石宿 扇屋】敷居の高い旅館に日帰り入浴 見事な湯口 「懐石宿 扇屋」はミシュランガイド3つ星のほか、日本温泉旅館大賞グランプリなど多くの賞を受賞してきた料理自慢の温泉旅館です。 今回は、こちらに外来入浴で訪問しました。 こじんまりした、落ち着いた雰囲気でいかにも高級旅館という感じで、単なる外来入浴にもかかわらず玄関先では数名の和服姿の仲居さんが三つ指ついてお...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 別府温泉街】アンティークな写真に見る街並み 別府駅前通りの古い写真。 正面には別府駅があり、この頃は高架されておらず平屋の駅舎です。 右手前の温泉は。駅前高等温泉で今でも面影が残っています。 銀座楠通りは現在の楠銀天街。 今とは異なり、このあたりが別府の中心街だった。 流川通りには、通りに面して数多くの旅館がありました。 その先には、ラクテンチ遊園の山になります...
佐賀県の温泉 宿泊体験 【嬉野温泉 湯快リゾート 嬉野館】家族で楽しめるホテルに一人で宿泊 自家源泉 「嬉野温泉 湯快リゾート 嬉野館」は、全国チェーンの”湯快リゾート”が運営する宿泊施設で、2014年4月10日に「嬉野館」を買収してその年の8月12日にリニューアルオープンしました。 玄関脇には足湯が併設されていて、タオルもあってサービス充分です。 館内はお土産コーナーはもちろん、カラオケや卓球台にマッサージ...
佐賀県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【うれしの源泉 百年の湯】公衆浴場がリニューアル 広い浴槽 「うれしの源泉 百年の湯」は、以前は嬉野温泉の公衆浴場「元湯温泉」でしたが、改築して日帰り温泉としてリニューアルオープンしました。 ここは、大浴場の他に家族湯も5つあり、食事処が休憩室なども充実しています。 幹線道路沿いで無料の駐車場には、多くの車が停まっていました。 大浴場は受付のある一階の奥になります。 ...
廃業・休業の温泉 廃業 改築前:【大鰐温泉 霊泉 大湯】土用の丑の日にご利益のある温泉 大鰐温泉の共同浴場は ・寿乃湯 2010年閉鎖 ・羽黒湯 2013年閉鎖 ・萩乃湯 2015年3月末閉鎖 ・山吹湯 2017年3月末閉鎖 ・霊湯大湯 2018年1月11日末閉鎖 ・茶臼湯 2018年3月末閉鎖 と、どんどんとなくなっていて、現在では ・若松会館 ・大湯会館(霊泉大湯から改築) ・青柳会館 ・...
佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 茶心の宿 和楽園】名物の嬉野茶に日帰りで入浴 露天茶風呂 「茶心の宿 和楽園」(わらくえん)は嬉野特産の嬉野茶を楽しめるお茶づくしの宿で、「ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎2019特別版」で三ツ星評価を獲得しています。 5階建てのかなり大きな宿で、入り口に「只今の時間、外来入浴できます。」との看板が出ていたので安心してフロントへ向かいます。 入浴料を支払って一階の...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 柴石温泉】 大分県 別府市の昔 柴石温泉(しばせきおんせん)は、895年に醍醐天皇と1044年に後冷泉天皇が病気療養のため湯治したと伝えられています。 周辺で江戸時代に「柴の化石」が見つかったことから、このあたりが「柴石」と呼ばれるようになりここで湧出すた温泉が「柴石温泉」と呼ばれるようになりました。 今でもその「柴の化石」は、温泉の受付の横に飾られ...
佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 旅館 大村屋】創業天保元年創業の宿に外来入浴 川を眺めて入浴 嬉野温泉の「大村屋」の創業は天保元年(1830年)と歴史のある老舗旅館です。 ここには斎藤茂吉・大田南畝・伊能忠敬・中林梧竹など数々の著名人も宿泊しています。 現在の建物は残念ならがその歴史の重みを感じさせるものではなく、近代的な造りになっていました。 玄関で靴を脱いで、フロントで外来湯利用を申し出ます...