山形県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【湯田川温泉 正面の湯】温泉の神様が正面に見えるぬる湯の浴場 「正面の湯」は、山形県湯田川温泉にある共同浴場です。 湯田川温泉は、山形県内で2番目に古い温泉と云われ、その開湯は開湯は和銅5年(712年)で、平成24年(2012年)に1300年を迎えました。 下呂温泉や道後温泉のように、温泉で傷を癒している白鷺を見て発見されたそうです。 「正面の湯」の道の向こうには、由豆佐賣神社が...
つれづれ 大阪で安く泊まれる天然温泉の大浴場があるホテルはどこか探す 日本有数の観光都市「大阪」。 ビジネスや観光で訪れ、宿泊するホテルに疲れを癒す温泉大浴場があれば快適に宿泊することができることでしょう。 そんなホテルをご紹介します。 1ホテルリブマックスPREMIUM梅田EAST JR環状線か地下鉄で1駅乗車すれば「ホテルリブマックスPREMIUM梅田EAST」に到着です。 もちろん...
廃業・休業の旅館 日帰り温泉 閉館:【憩いの宿 六甲保養荘】西宮市にある温泉付きの公共の宿 「六甲保養荘」は、「一般社団法人 ひょうご憩の宿」が兵庫県下で5軒の宿を運営する中のひとつで、いわゆる公共の宿になります。 客室は洋室9室、和室13室、和洋室1室の総部屋数23室です。 日帰り入浴も受付ていて今回はそちらを利用。 玄関でスリッパに履き替えて、フロントで入浴料を支払い名前と年齢を記載しました。 大浴場はひ...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【鳴尾浜温泉 熊野の郷】甲子園球場に一番近い温泉施設 「鳴尾浜温泉 熊野の郷」は甲子園球場から2軍の練習場がある鳴尾浜球場に向かう途中にある日帰り温泉施設です。 ここは、平成16年(2004年)に和歌山県新宮市に本社のある土木・建設機械のレンタル会社「キナン」が開業していて、和歌山だけに「熊野」が店名にあるのでしょう。 少々不便な場所にあるので、熊野の郷と阪神甲子園球場駅...
兵庫県の温泉 外来入浴 【ホテル フルーツフラワー 茜の湯】道の駅にあるホテルの温泉 「ホテル フルーツフラワー」は、神戸市北区の「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」の敷地内にある宿泊施設です。 建物は、オランダの国立美術館をイメージして建てられました。 車は、道の駅ではなくその奥にあるホテル専用の駐車場に停めました。 この道の駅には、遊園地やゴーカートにパターゴルフ場、バーベキューや猿回しの...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 【三田天然温泉 寿の湯】三田市の健康促進ゾーンにある温泉 「三田天然温泉 寿ノ湯」は、2022年2月20日(日)にオープンをした日帰り温泉施設です。 三田市のこの辺りは「健康促進ゾーン」として兵庫県から指定されています。 その発端となったのが、昭和62年(1987年)兵庫県が都市計画の開発中に工業用水の水源の掘削工事で偶然に「温泉」を掘り当てたからです。 しかしながら、バブル...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 兵庫県三木市 【延羽の湯 野天 閑雅山荘 家族風呂(胡桃)】 今日は、「ネスタリゾート神戸内」にある日帰り温泉施設「延羽の湯 野天 閑雅山荘」を訪問。 多分、ここが2022年の入り納め。 家族風呂は6部屋あって、今回は昨晩予約をした「胡桃」。 ちなみに、電話予約は(0794-83-2655)3日前から受付ています。 兵庫県の条例で他人の異性同士での利用は不可なので、家族で利用の場...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【兵庫県 吉川温泉 よかたん 家族風呂(なごみ)】 日本でも屈指の炭酸温泉「よかたん」には、2つの家族風呂(貸切風呂)があります。 今回は、そのひとつ「なごみ」を利用しました。 朝9時からの当日電話の予約制(0794-72-2601) で、開始直後から何度も電話をしましたが話中で、やっとつながったのは9時半前。 肝心の家族風呂は、残念ながら夜8時からしか空いてませんでし...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【妙見温泉 おりはし旅館】全室離れの秘湯を守る会の旅館に宿泊 「おりはし旅館」の客室は全室離れ形式になっていて、そのすべての部屋にかけ流しの温泉が露天と内湯が付いています。 大正2年築の本館は2016年にリニューアルされていますが、歴史ある面影は今も残っています。 到着したら、フロントでチェックインの手続きをします。 抹茶と和菓子でおもてなしを受けました。 今回お世話になる離れは...
鹿児島県の温泉 足湯 【霧島民芸村 足湯】霧島神宮参拝後に無料で楽しめる足湯 「霧島民芸村」は、霧島神宮に隣接していて、寝殿造りの建物内では屋久杉資料館、龍神窯、食事処、薩摩蒸気屋の菓子コーナーや四季折々の風景が楽しめます。 足湯は2013年1月に完成し、当時民芸村には露天風呂もありましたが残念ながら現在では閉鎖されてこの足湯のみが利用できます。 温泉は、湯之野温泉からの引き湯で白い湯の華舞う単...