長野県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【鹿教湯温泉 町高梨共同浴場】地元の方々の憩いの温泉に入浴 湯口はライオン 「町高梨共同浴場」は鹿教湯温泉にある地元の人が利用する共同浴場で、いわゆる”ジモ泉”と呼ばれる温泉施設です。 ”町”と”高梨”がこのあたりの地区の名称で、そこからこの共同湯の名前が付いています。 場所は通りに面した公民館の横の細い路地を入って行くのですが、特に看板などはないので少し迷うかもしれません。 ...
長野県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【鹿教湯温泉 鹿教湯健康センター 文殊の湯】鹿教湯温泉発祥の地 ブレンド温泉 「文殊の湯」は、湯端通りを文殊堂ヘ向かう五台橋のたもとにある瓦屋根の日帰り温泉施設です。 鹿教湯温泉の源泉は昔はこの場所から自噴していたのですが、今は湯枯れして付近の複数の場所からポンプで汲み上げて配湯しています。 したがってここの温泉も5ヶ所の源泉のブレンドです。 券売機で入浴券を購入して、休憩スペース...
福岡県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【二日市温泉 御前湯】福岡県で一番古い温泉地にある共同浴場 地元民の温泉 「御前湯」は、二日市温泉の公衆浴場(筑紫野市営)です。 二日市温泉は、昔は武蔵温泉・薬師温泉・次田温泉(すいたのゆ)などと様々な名称で呼ばれていましたが昭和25年(1950年)に「二日市温泉」と呼び名を統一しました。 100年ほど前までは、福岡県では二日市温泉が唯一の温泉地だったとのことです。 「竹取物語...
栃木県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【日光市温泉保養センター かたくりの湯】日光市民憩いの温泉施設 露天風呂あり 「日光市温泉保養センター かたくりの湯」は、日光市に統合される以前の今市市で初めてオープンした日帰り温泉施設です。 今では、日光市営になっていますがどこの市になっても地元の人の憩いの施設のようで、駐車場には多くの車がありました。 1階の券売機で入浴券を購入し、2階にある大浴場へ向かいます。 1階には、食堂...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場白濁湯 【奥塩原新湯温泉 寺の湯】混浴の白濁湯は共同浴場 濃度の濃い白湯 奥塩原新湯温泉の共同湯のひとつ「寺の湯」はその名の通り、昔ここに「円谷寺」というお寺があってその境内に温泉があったからだそうです。 しかしながら、そのお寺は廃寺となって、今ではこの共同浴場だけが残っています。 建物背面の山肌からは、硫黄臭する煙が立ち上っています。 ここは混浴の共同浴場で、入口はひとつで...
栃木県の温泉 共同浴場廃業 【湯西川温泉 薬師の湯】禁酒の張り紙のある混浴の共同浴場 寸志で入浴 湯西川温泉の共同湯「薬師の湯」の建物は、湯西川沿いにチョコンと建っていました。 ここは混浴の共同浴場で、したがって入り口も男女共有でひとつだけです。 利用料金は、脱衣所にある湯銭箱に協力金として寸志(200円以上)を支払います。 脱衣所も男女の区別はありません。 浴室とは、板間の目隠しがあるのがせめてもの救...
栃木県の温泉 混浴共同浴場日帰り温泉 【川治温泉 薬師の湯】周りから丸見えの日光市営の混浴露天風呂 内湯は男女別 「薬師の湯」は、男鹿川沿いにある日光市営の共同浴場です。 ここは、男湯と女湯に貸切風呂のある温泉建屋と川面に混浴露天風呂があります。 入口には温泉のホースがあって、源泉は自由に持ち帰ることができるようです。 温泉施設で、入浴券を購入するとここの内湯の他に外にある露天風呂も入ることが出来ます。 露天風呂の方...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場白濁湯 【奥塩原新湯温泉 むじなの湯】浴槽から湧き出る白濁湯 かけ湯を楽しむ温泉 奥塩原新湯温泉にある「むじなの湯」は、「中の湯」「寺の湯」と3つある共同浴場のうちで代表的な存在です。 名前の由来のむじな”は栃木県ではたぬきのことで、傷を癒すのに浸かっていたことからその名が付いたと言われています。 急な階段を下りていくと、そこに目指す共同湯の建物があります。 300円の入浴料金を...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【川俣湖温泉 上人一休の湯】ふれあいの里にある共同浴場 閑散とした温泉 「上人一休の湯」は、日光開山の祖である勝道上人(しょうどうしょうにん)が川俣に立ち寄った時に”この地に湧く温泉をみそぎに使った”という言い伝えからその名が付きました。 山の斜面を利用していて京都の清水寺をイメージした立派な建物ですが、ここは共同浴場なのです。 地元の方は入浴料金が300円ですが、私のよう...
栃木県の温泉 混浴共同浴場野湯 【古町温泉 もみじの湯】栃木県塩原温泉にある混浴温泉 混浴露天風呂 塩原温泉にある「もみじの湯」は、その名のとおりモミジの木立にある野湯のような露天風呂の温泉です。 林の小道を抜けると脱衣場の小屋と露天風呂が見えてきます。 ここは、脱衣所も浴室も男女共有で一つしかない混浴で「夜間のご利用、非社会的、非人間的行為はご遠慮ください」との注意書きがあります。 入浴マナーの大切さ...