大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 紙屋温泉】温泉マークが見印の共同浴場 胃腸にいい温泉 昔、近くに紙屋さんがあったことでその名前が付いたといわれる、江戸時代からある別府温泉の共同浴場「紙屋温泉」を訪問しました。 建物は別府の共同浴場でよく見かける造りの、1階が浴室で2階が地区の公民館になっています。 建物の横には、この温泉のオーナーさんの親戚にあたる地元の歌人だった丸山待子さんが詠んだ歌 ...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【熱海温泉 山田湯】熱海にある裏路地の共同浴場 なんとなく落ち着く温泉 銭湯や共同浴場めぐりをしていると、たまに耳にする名物温泉の熱海温泉にある「山田湯」に行ってみました。 ここに行ってみて「山田さんの家に行った?」=「山田湯に入浴したことありますか?」と問われた意味がようやくわかりました。 山田家の住宅と共同浴場の建物は一緒になっています。 銭湯でも、一階が浴室で...
富山県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【黒薙温泉 黒薙温泉旅館】自然豊かな混浴露天風呂 宇名月温泉の源泉 宇名月温泉駅から、黒部峡谷鉄道(トロッコ列車)に乗り黒薙駅で降りて徒歩20分くらい山道を歩いて「黒薙温泉旅館」に日帰り入浴利用で訪問しました。 旅館までの道は、展望はすごくいいのですが、起伏が激しい登山道です。 日帰り温泉の受付は、旅館の縁側になります。 日帰りでも、川沿いの混浴露天風呂と旅館内部の内...
神奈川県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【湯河原温泉 源泉宿 ゆっくり】狸の置物がお出迎え のんびり過ごせる宿 湯河原駅から10分ほどバスに揺られて、湯河原温泉の宿「源泉宿ゆっくり」に宿泊しました。 宿は、バス停「温泉中央」の目の前で、かなりの数の狸の置物がお出迎えしてくれます。 湯河原温泉は、狸が見つけた温泉と云われているので、街のあちらこちらで、このような狸のオブジェが出没します。 総客室数8室のこの宿は...
富山県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【ルートイン グランティア氷見 和蔵の宿】茶色の温泉 ビジネスホテルの温泉 2010年2月にオープンしたルートインホテルズの系列になる「ルートイン グランティア氷見 和蔵の宿」に宿泊しました。 フロントや部屋の造りは、他のルートインホテルと同じようになっています。 そう言えば小松エアポートのルートインは厚生年金の施設を買い取っているので、こことは異なった感じだったのを思い...
北海道の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【上の湯温泉 銀婚湯】アイヌの人に愛された温泉 夫婦で仲良く入浴 今回は、日本秘湯を守る会の宿「銀婚湯」に、日帰り入浴で訪問しました。 あいにくの雨の中、札幌から函館に向かう国道5号から少し道をそれて車を走らせると目指す建物が見えてきました。 この温泉は数百年前からアイヌの人々に親しまれていたそうです。 熊笹で覆われた無人の小屋だった温泉に、成辰戦争の幕軍の負傷者が...
富山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【金太郎温泉 カルナの館】巨大な石の浴槽がある硫黄泉 日本三大級の岩風呂 富山県の魚津駅からタクシーに15分ほど乗って「金太郎温泉 カルナの館」を訪問しまた。 温泉の名前は「金太郎さんのように全身に力が溢れ、元気一杯に、健康になるように」とのことから銘銘をされました。 途中、りんご園を通り抜けましたが、富山でりんご栽培をしていることをはじめて知りました。 ホテルの隣にある...
福島県の温泉 源泉かけ流し足湯 【磐梯熱海温泉 源泉通りケヤキの森足湯】横には巨大温泉タンク 足湯の温泉はかけ流し 「ケヤキの森足湯」は、磐梯熱海温泉の源泉通りにある温泉事業所に併設された足湯です。 磐梯熱海温泉のホテルなどの宿泊施設は、この温泉事業所からの引き湯を利用しているところが多く、写真の巨大なタンクが温泉を貯めている貯湯槽になります。 足湯は、タンクの源泉をかけ流しで使用しています。 定員は15名で、...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【下呂温泉 菊半旅館】源泉かけ流しの温泉宿 獅子舞を眺めて入浴 下呂温泉の湯めぐり手形を利用して「菊半旅館」を訪問です。 この湯めぐり手形はひとつ1300円で、下呂温泉の手形加盟旅館3件の温泉に入浴することが出来ます。 手形の有効期間は6ヶ月あるので、必ずしも購入したその日に3ヶ所の温泉に入浴しなくても、次回の楽しみに残すことが出来ます。 「菊半旅館」の外来入浴...
北海道の温泉 源泉かけ流し野湯 【屈斜路湖 池の湯温泉 露天風呂】冬は白鳥の温泉 屈斜路湖につながる野湯 「池の湯」は、北海道阿寒国立公園内の屈斜路湖(くっしゃろこ)にある野湯です。 ここは、看板では夏季(6月から9月)限定の露天風呂と記載されていますが、野湯なので当然それ以外の時期も入浴は可能です。 ただし、冬場は白鳥などの渡り鳥の縄張りになるのでその時期の利用は無理かもしれません。 野湯なので当...