福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【田主丸温泉 みのう山荘】筑後平野を一望する温泉 源泉かけ流し 「みのう山荘」は平成12年(2000年)に草木が生い茂る山の中を切り開くところからスタートし1800m掘ったところで勢いよく温泉が自噴したそうです。 そして平成15年(2003年)に源泉かけ流しの天然温泉施設としてオープンいました。 「みのう山荘」の”みのう”とは、この施設が建っている耳納山麓からきていま...
福岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【筑後川温泉 旅館ふくせんか】ヌルヌルでトロトロの温泉 大浴場は日替わり この温泉旅館「ふくせんか」の名前の由来は復活の意味をこめた「ふく」とお客様は皆様平等という意味の千人の「せん」、いつまでも良い香りが持続する「か」この三つの意味からきているそうです。 そのため宿の看板は漢字で「復千香」となっています。 宿の前には「ぽかぽかの湯」の看板がある足湯がありました。 大浴場の...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【二日市温泉 博多湯】ぬる湯の源泉かけ流しをのんびり満喫 持ち帰り湯は有料 二日市温泉にある「博多湯」の創業は万延元年(1860年)と歴史の古い温泉施設で、創業当時からの家訓「温泉は地域の財産。恩恵は皆で分かち合う。」を今でも守っています。 建物は三階建てで、一階が浴室で二階は休憩室になっています。 入り口横に有料の持ち帰り湯があって、2リットリで100円しますが、この場所で...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【天然温泉 卑弥呼ロマンの湯】朝倉市健康福祉館の日帰り温泉施設 とろりとした肌触り 「卑弥呼ロマンの湯」は。甘木鉄道の終着駅で本社のある甘木駅から徒歩圏内にある施設です。 ここは公共の施設で、温泉の他にデイサービスやカルチャー教室などを併設した地域の健康促進センターの役割も担っています。 和 受付の券売機で入浴券を購入し、売店や休憩室を通り抜け浴室入り口へ向かいました。 男湯と女湯...
福岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【原鶴温泉 ビューホテル平成】露天風呂から原鶴を一望出来る 褐色の温泉 「原鶴温泉 ビューホテル平成」はその名の通り平成元年(1989年)にオープンした筑後平野を見おろす見晴らしのいい高台に建つホテルです。 フロントで入浴料を支払うと、日帰り入浴は別棟にある露天風呂と告げられます。 駐車場の横にある瓦屋根の建物がその露天風呂んお入口になります。 誰に目にも届かない立地からなのか...
栃木県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【湯西川温泉 露天風呂 薬研の湯】脱衣所もない無料の露天風呂 大雨でした 「薬研の湯」は、湯西川の橋のたもとにある野湯のようですが、実は金井旅館所有の温泉です。 宿泊客でなくても、無料で利用ができるので入浴をしたい旨を金井旅館に伝えて、橋を渡って対岸にある露天風呂へ行きました。 訪問時は、ドシャ降りの大雨でした。 脱衣所はなく橋の下の雨のあたらない場所で服を脱いで、露天風呂へ飛び...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場白濁湯 【奥塩原新湯温泉 寺の湯】混浴の白濁湯は共同浴場 濃度の濃い白湯 奥塩原新湯温泉の共同湯のひとつ「寺の湯」はその名の通り、昔ここに「円谷寺」というお寺があってその境内に温泉があったからだそうです。 しかしながら、そのお寺は廃寺となって、今ではこの共同浴場だけが残っています。 建物背面の山肌からは、硫黄臭する煙が立ち上っています。 ここは混浴の共同浴場で、入口はひとつで...
栃木県の温泉 源泉かけ流し足湯日帰り温泉 【道の駅湯西川 湯の郷湯西川観光センター】道の駅併設の温泉 源泉かけ流し 「湯の郷 湯西川観光センター」は、道の駅湯西川と野岩鉄道会津鬼怒川線 「 湯西川温泉駅 」 に直結した施設です。 ここには1階に食堂と土産物売り場に観光案内所、2階に温泉浴室と岩盤浴があります。 そして、建物の前には無料の足湯も併設されていました。 2階に上がって、券売機で入浴券を購入して受付で渡します。...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場白濁湯 【奥塩原新湯温泉 むじなの湯】浴槽から湧き出る白濁湯 かけ湯を楽しむ温泉 奥塩原新湯温泉にある「むじなの湯」は、「中の湯」「寺の湯」と3つある共同浴場のうちで代表的な存在です。 名前の由来のむじな”は栃木県ではたぬきのことで、傷を癒すのに浸かっていたことからその名が付いたと言われています。 急な階段を下りていくと、そこに目指す共同湯の建物があります。 300円の入浴料金を...
栃木県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【川俣湖温泉 上人一休の湯】ふれあいの里にある共同浴場 閑散とした温泉 「上人一休の湯」は、日光開山の祖である勝道上人(しょうどうしょうにん)が川俣に立ち寄った時に”この地に湧く温泉をみそぎに使った”という言い伝えからその名が付きました。 山の斜面を利用していて京都の清水寺をイメージした立派な建物ですが、ここは共同浴場なのです。 地元の方は入浴料金が300円ですが、私のよう...