富山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【小川温泉元湯 ホテルおがわ】越中4名湯のひとつの一軒宿 子宝の湯 小川温泉は、江戸時代中期には越中4名湯のひとつと数えられていたとのことです。 江戸時代のはじめの頃、越中国山崎に住む青島武左衛門の夢枕に薬師如来が立ち「布施谷の湯を小川へ移す」とお告げになりました。 しばらくして、同じ村の吉祥院和尚の枕元に薬師如来が現れ、村人が小川の上流をたずねてみたところ、大きな岩の間から...
徳島県の温泉 源泉かけ流し露天風呂付客室 【和の宿 ホテル祖谷温泉】日本三大秘湯 秘境祖谷渓の一軒宿 名物はケーブルカー 「ホテル祖谷温泉」は、大正13年2月に現在の四国電力が出合発電所の水路用トンネルを掘削中に温泉を発見したことに始まり、昭和47年10月にこの地に温泉施設を開業しました。 祖谷温泉は、”ニセコ薬師温泉”と”谷地温泉”と並び日本三大秘湯のひとつに数えられています。 宿は山奥にあるにもかかわらず非常にきれ...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【七倉温泉 七倉山荘】裏アルプス登山の起点にある山荘の温泉 自然湧出 「七倉山荘」は、北アルプス裏銀座(烏帽子岳・野口五郎岳方面)や後立山連峰(七倉岳・針ノ木岳方面)、高瀬渓谷湯俣温泉・槍ヶ岳方面への登山口にある一軒宿です。 ここは、宿泊はもちろんのこと喫茶・軽食や日帰り温泉入浴をすることもできます。 山荘といってもとても綺麗で、なかはペンションのような佇まいです。 受付で入浴...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し銭湯 【元湯・天然温泉 築地戎湯】贅沢な源泉かけ流しの温泉銭湯 淡褐色の単純温泉 「築地戎湯」(つきじえびすゆ)は、阪神電車「尼崎駅」か「大物駅」から徒歩15分程度にある温泉銭湯です。 創業は、明治時代中期とのことですが、阪神・淡路大震災の復興にともなう区画整理で現在の場所に移転しました。 建物は、和の雰囲気があって街の銭湯らしさはまったくなくお洒落な感じです。 2つある浴室の設備...
湯めぐり 源泉かけ流し銭湯 六甲道駅でおすすめの3軒の温泉銭湯めぐり 「六甲道駅」(ろっこうみちえき)は、「JR神戸線」の愛称になっているJR西日本(西日本旅客鉄道)東海道本線の駅です。 この駅には、徒歩圏内に3軒の温泉がある銭湯が点在しています。 その内の2軒は、同じ系列の「灘温泉」の六甲道店と水道筋店ですが、場所離れていて温泉の泉質も異なります。 当然、どこも銭湯料金なのでワンコイン...
長野県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【鹿教湯温泉 国民宿舎 鹿月荘】おひとり様での宿泊が多い宿 貸切風呂無料 「国民宿舎 鹿月荘」は一人でもリーズナブルに宿泊出来る宿で、その宿泊プランも豊富です。 私が予約したときには、チェックイン12時チェックアウト12時の24時間ステイプランがあったのでそれを利用しました。 ロビーも広々としていて、おみやげ物コーナーもあります。 部屋は二階にあって、バス・トイレなしの6畳の和...
長野県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【鹿教湯温泉 ホテル河鹿荘】2ヶ所の混浴風呂を日帰りで満喫 ペアでの訪問がお得 「ホテル河鹿荘」は、鹿教湯温泉の入口にあたる鹿教湯橋近くにある昭和レトロなアーケードが目立つ温泉宿です。 玄関の前が小川に架かる横幅の広い橋になっていて、駐車場も兼ねています。 日帰り入浴は平日のみの受付で、一人だと800円ですが二人だと500円だそうで、かなりの価格差があります。 この宿の日帰り入...
群馬県の温泉 源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 【万座温泉 日進館】白濁の濁り湯を堪能できる宿 日本一の硫黄濃度 今回宿泊をした「日進館」のある万座温泉は、標高1,800mに位置していて、通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温泉地のひとつです。 温泉は、酸性硫黄泉(硫化水素泉)の白濁湯で湧出量は毎分3,750Lもあり、硫黄成分の含有量は日本一になります。 浴室は、屋外の露天風呂「極楽湯」、本館大浴場の「長寿の湯」...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【田主丸温泉 みのう山荘】筑後平野を一望する温泉 源泉かけ流し 「みのう山荘」は平成12年(2000年)に草木が生い茂る山の中を切り開くところからスタートし1800m掘ったところで勢いよく温泉が自噴したそうです。 そして平成15年(2003年)に源泉かけ流しの天然温泉施設としてオープンいました。 「みのう山荘」の”みのう”とは、この施設が建っている耳納山麓からきていま...
福岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【筑後川温泉 旅館ふくせんか】ヌルヌルでトロトロの温泉 大浴場は日替わり この温泉旅館「ふくせんか」の名前の由来は復活の意味をこめた「ふく」とお客様は皆様平等という意味の千人の「せん」、いつまでも良い香りが持続する「か」この三つの意味からきているそうです。 そのため宿の看板は漢字で「復千香」となっています。 宿の前には「ぽかぽかの湯」の看板がある足湯がありました。 大浴場の...