兵庫県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【延羽の湯 野天 閑雅山荘 家族風呂(野菊)】個室で温泉を満喫 かけ流し 「延羽の湯 野天 閑雅山荘」は、兵庫県三木市の「ネスタリゾート神戸内」に2017年4月オープンした日帰り温泉施設です。 建物は純和風で、木々は綺麗に手入れされています。 受付けで、下駄箱の鍵と引換に館内清算用のリストバンドを受け取ります。 ここには、異なる浴槽の6つ家族風呂があり今回はそちらを利用。 3日前か...
富山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【水橋温泉 極楽の湯】源泉かけながしの油臭のする温泉銭湯 石鹸は持参 「水橋温泉 ごくらくの湯」は、富山市から海岸沿いの道を魚津方面に走るとある温泉施設です。 駐車場も広々として、車を降りたおじいさんが一目さんに極楽の湯へ向かっていきます。 駐車場では、温泉が流れ出ていますがここで飲むのは難しいので持ち帰りができるようになっているのでしょう。 内湯の浴槽の扉を開けるとプーンと...
富山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【神代温泉】石油掘削で発見された塩気のある温泉 自噴泉 「神代温泉」(こうじろおんせん)は、仏生寺川の支流になる神代川沿いにあって、昭和25年(1950年)に石油探査掘削中に地下720メートルから噴出して温泉です。 動力を使用しない自噴泉で、"加水なし・加温なし、循環なし・消毒なし"の源泉かけ流し。 以前は旅館として経営をされていたが今では日帰り入浴のみの営業となっ...
富山県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【小川温泉 湯治のお宿 不老館】3000円で泊まれる格安温泉宿 ボロ宿だけどいい湯 「不老館」は、小川温泉にある湯治宿です。 建物は立派な鉄筋コンクリートでが、玄関に郵便ポストがあるあたりが湯治宿の雰囲気を感じさせてくれます。 今回宿泊する部屋は2階の253号室です。 部屋は6畳の和室で、流し台はありますがカセットコンロはなく自炊は出来きないようです。 事前にコンビニでお弁当やつま...
富山県の温泉 混浴源泉かけ流し 【小川温泉元湯 天然洞窟風呂】堆積物が見事な混浴露天風呂 至福の温泉 小川温泉の源泉が湧き出る「天然洞窟風呂」は長年にわたり湯の花が固着し形成されたもので、その美しさから天然記念物に指定されています。 温泉は、ここから少し下流にある「不老館」と「ホテルおがわ」の両方に引き湯されていて、宿泊客は無料で利用することができます。 今回「不老館」に宿泊し、そこから徒歩10分で目的の洞...
富山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【小川温泉元湯 ホテルおがわ】越中4名湯のひとつの一軒宿 子宝の湯 小川温泉は、江戸時代中期には越中4名湯のひとつと数えられていたとのことです。 江戸時代のはじめの頃、越中国山崎に住む青島武左衛門の夢枕に薬師如来が立ち「布施谷の湯を小川へ移す」とお告げになりました。 しばらくして、同じ村の吉祥院和尚の枕元に薬師如来が現れ、村人が小川の上流をたずねてみたところ、大きな岩の間から...
徳島県の温泉 源泉かけ流し露天風呂付客室 【和の宿 ホテル祖谷温泉】日本三大秘湯 秘境祖谷渓の一軒宿 名物はケーブルカー 「ホテル祖谷温泉」は、大正13年2月に現在の四国電力が出合発電所の水路用トンネルを掘削中に温泉を発見したことに始まり、昭和47年10月にこの地に温泉施設を開業しました。 祖谷温泉は、”ニセコ薬師温泉”と”谷地温泉”と並び日本三大秘湯のひとつに数えられています。 宿は山奥にあるにもかかわらず非常にきれ...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【七倉温泉 七倉山荘】裏アルプス登山の起点にある山荘の温泉 自然湧出 「七倉山荘」は、北アルプス裏銀座(烏帽子岳・野口五郎岳方面)や後立山連峰(七倉岳・針ノ木岳方面)、高瀬渓谷湯俣温泉・槍ヶ岳方面への登山口にある一軒宿です。 ここは、宿泊はもちろんのこと喫茶・軽食や日帰り温泉入浴をすることもできます。 山荘といってもとても綺麗で、なかはペンションのような佇まいです。 受付で入浴...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し銭湯 【元湯・天然温泉 築地戎湯】贅沢な源泉かけ流しの温泉銭湯 淡褐色の単純温泉 「築地戎湯」(つきじえびすゆ)は、阪神電車「尼崎駅」か「大物駅」から徒歩15分程度にある温泉銭湯です。 創業は、明治時代中期とのことですが、阪神・淡路大震災の復興にともなう区画整理で現在の場所に移転しました。 建物は、和の雰囲気があって街の銭湯らしさはまったくなくお洒落な感じです。 2つある浴室の設備...
湯めぐり 源泉かけ流し銭湯 六甲道駅でおすすめの3軒の温泉銭湯めぐり 「六甲道駅」(ろっこうみちえき)は、「JR神戸線」の愛称になっているJR西日本(西日本旅客鉄道)東海道本線の駅です。 この駅には、徒歩圏内に3軒の温泉がある銭湯が点在しています。 その内の2軒は、同じ系列の「灘温泉」の六甲道店と水道筋店ですが、場所離れていて温泉の泉質も異なります。 当然、どこも銭湯料金なのでワンコイン...