大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【御陵天然温泉 亀の湯】広い露天風呂で源泉かけ流し温泉を堪能 交差点にあります 「亀の湯」は、地下1,800メートルから汲み上げた温泉を、加水・加温・循環なしの源泉かけ流しで使用しています。 その湧出量は、毎分650リットルもあるので、関西最大級の源泉かけ流しを楽しむことができます。 以前は食事処だった場所は、今は休憩スペースになっていました。 内湯には、高温浴槽・電気風呂・ジェ...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【神戸天空温泉 銀河の湯 みのたにグリーンスポーツホテル】元公共の宿の温泉 源泉風呂でまったり 「みのたにグリーンスポーツホテル」は、神戸市北区の10万坪の山の頂上にあるホテルで、野球グランドやテニスコートなどのスポーツ施設があります。 もともとは、厚生労働省(旧社会保険庁)が管轄する船員保険総合福祉センターが運営主体でしたが平成24年(2012年)9月に閉鎖され平成25年(2013年)11月...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【天然温泉 あぐろの湯】源泉かけ流しの温泉とサウナでととのう 再入浴可能 「あぐろの湯」は、兵庫県内で14店舗を展開しているホームセンターアグロのアグロガーデン神戸駒ヶ林店に隣接している日帰り温泉施設です。 2020年4月にはフィットネスクラブ「アグロフィットネス」もオープンしました。 建物は2階建てで、1階は駐車場スペースになっています。 館内には、食事処やマッサージ、床屋など...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 【白骨温泉 泡の湯旅館】白濁の大きな混浴露天風呂がある温泉旅館 撮影禁止 白骨温泉にある「泡の湯旅」は、テレビやパンフレットなどで目にする白濁の混浴露天風呂が有名な温泉旅館です。 建物は本館と新館の2棟がつながっていて、総客室数は20部屋です。 そして、露天風呂はその間にあって、バス停から眼下に見えますがあちらこちらに「撮影禁止」の張り紙がありました。 館内は旅館というよりもホテル...
北海道の温泉 源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 【登別温泉 名湯の宿 パークホテル 雅亭】5つの源泉を楽しむ 源泉かけ流し 「パークホテル 雅亭」のある登別温泉の湧出量は1日1万トン(毎分3,000リットル)で、泉質も9種類もある日本有数の温泉地です。 地名の語源はアイヌ語の「ヌプル・ペツ=水色の濃い川」に由来しています。 そんな登別温泉最大の源泉エリアである地獄谷近くにこの宿はあります。 建物は地上10階地下2階で、総客室数...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【天然の湯 あおき温泉】田んぼの中にある平屋の温泉施設 「天然の湯 あおき温泉」は大川市で家具製造してましたオーナーが事業転換を考え、温泉を始めようと思い立ち約1300メートル掘削して温泉を掘り当て平成15年にオープンしました。 この施設は、「九州八十八湯めぐり(九州温泉道)」の対象施設でもあります。 建物の前には、普通車が80台も停めることができる広い駐車場があり、電車の...
鳥取県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【岩井温泉 岩井屋】ミシュランガイドにも掲載された温泉宿 絶品料理 岩井屋は、創業約130年で客室は14部屋の3階建ての温泉宿です。 この宿がある岩井温泉は、1300年の歴史を誇る山陰最古の温泉で、その入浴方法は独特で頭に手ぬぐいを乗せて柄杓で湯をかける方法で「湯かむり」と呼ばれています。 またここは、国の「国民保養温泉地」にも指定されています。 外観同様に純和風の館内は、光...
福岡県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【大川温泉 貴肌美人 緑の湯】ログハウス造りの日帰り温泉施設 泡つき抜群 「大川温泉 貴肌美人 緑の湯」は、福岡市内から車で1時間程度の田んぼの中にある日帰り温泉施設です。 ここは温泉付きの宅地を販売しようと思って温泉を掘ったところ、良泉が湧いたため温泉施設として開業したそうです。 ここには男女別の浴室の他に、家族風呂もあります。 館内は、外見同様に丸太造りになっています。 脱衣...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【和み温もり ふくろうの湯】ビルの地下にある日帰り温泉施設 ビル地下温泉 「ふくろうの湯」は、南海電電車の終着駅「和歌山市駅」から徒歩15分くらいの場所にあります。 綺麗なショッピングビルの地下にあり、あまり目立った看板もないので通り過ぎてしまうところでした。 フロントで下駄箱の鍵と引き換えに、ロッカーの鍵を受け取ります。 この施設キャッチフレーズ「和み温もり」の「和み」とは岩...
長野県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【上諏訪温泉 片倉館】ロマン漂う洋風建築と千人風呂の天然温泉 国指定重要文化財 「片倉館」は片倉財閥により上諏訪に住民のための温泉、社交、娯楽、文化向上を目的とて昭和3年(1928)10月に竣工しました。 建物は2階建てで、1階は男女別の大浴場になっていて、2階は食堂と休憩室、売店になっています。 日本の輸出総額の約4割が絹製品であった大正から昭和の初期、片倉財閥はシルクエンペラ...