福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 鯖湖湯】飯坂温泉最古の湯 御影石の浴槽 「鯖湖湯」は飯坂温泉にある9つある共同浴場の中で一番古いと言われています。 名前の由来は、鎌倉時代に西行法師がここを訪れて詠んだ 「あかずして 別れし人のすむ里は 左波子(さわこ)の見ゆる 山の彼方か」 の歌の一文からだそうです。 現在の建物は、平成5年(1993年)に明治時代の共同浴場を ひば・けやき・...
温泉分析書 温泉分析書 日田市 平成27年 源泉名:琴平温泉 湧出地:日田市高瀬1562-1 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉 源泉名:日田市天瀬憩の家温泉 湧出地:日田市天瀬町桜竹36-1 泉質:単純温泉 源泉名:琴平温泉(旅籠かやうさぎ) 湧出地:日田市琴平町1556 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【穴原温泉 天王寺穴原湯】飯坂温泉で一番熱い共同浴場 穴原温泉にある共同湯「天王寺穴原湯」(てんのうじあなばらゆ)は、穴原温泉と天王寺温泉にあった共同湯を閉鎖して、昭和61年(1986年)2月1日に新しくここに建てた共同湯です。 その建物は、なんだか普通の民家のような雰囲気です。 飯坂温泉から少し離れた摺上川(すりかみがわ)上流の奥十綱橋を渡ったところにありますが、駐車場...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 仙気の湯】下腹部の病に効く温泉 ももりんの湯口 飯坂温泉の共同湯「仙気の湯」(せんきのゆ)は、昭和42年(1967年)に今の場所に移転する前は「切湯」(上湯)の川下にあったことから「下湯」と呼ばれていました。 仙気(疝気)とは、下腹部の痛み(胆石や膀胱炎など)のことで、これらの病に効く温泉とのことでこの名がついたそうです。 入り口にある”はいらんしょ...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 波来湯】1200年前に開湯された温泉 立派な共同浴場 「波来湯」(はこゆ)は飯坂温泉駅からもっとも近くにある共同湯です。 2011年1月に建て替えてオープンした建物は、飯坂温泉にある9か所の共同浴場のなかで一番新しいものです。 受付も共同湯のものではなく、スーパー銭湯のフロントのように立派です。 しかも、入り口から地下の浴室までエレベータまで完備されていま...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【大湯温泉 上の湯共同浴場】温泉を持ち帰ることが出来ます 温泉井戸があります 「上の湯共同浴場」は、秋田県鹿角市の大湯温泉にある4軒の共同浴場のひとつです。 この温泉地は江戸時代には、南部藩の保養温泉地に指定されていました。 文献に大湯温泉の共同浴場のひとつ「下の湯」が登場するのは1469年で、その開湯は800年前といわれています。 建物の前には温泉井戸があり 「大量に汲み出...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【大湯温泉 荒瀬共同浴場】浴槽から気泡が出てくる 無銭入浴禁止 大湯温泉の共同浴場で広めの駐車場があるのがここ「荒瀬共同浴場」です。 大湯川沿いのこの共同浴場は、温泉が湧出している場所に浴槽を造っています。 発券機で入浴券を購入して受付のおばちゃんに渡して、やたらと注意書きの多い扉の向こうの脱衣所に向かいます。 受付に人がいないと無銭入浴をする人がいるのでしょうか、こ...
秋田県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉外来入浴 【大深温泉】八幡平にある秘湯のオンドル温泉 水を止めるな! 「大深温泉」(おおぶかおんせん)は、八幡平アスピーテラインから細い道を入った先にある湯治宿で、昭和31年(1956年) に営業が開始されました。 もっとも、宿というよりも2棟のオンドル小屋があるだけで、その設備は湯治宿にもなっていません。 営業期間は、5月上旬から10月中旬までの約半年だけです。 駐車場...
廃業・休業の旅館 外来入浴 閉館:【銭川温泉】目に効く夫婦絆の温泉 2021年3月31日に閉館しました オンドル湯治ができます 「銭川温泉」は、八幡平に向かう国道341号からわき道を下るとあった、目によく効くといわれた温泉でした。 昭和23年(1948年)開業で、床下に温泉水を通してオンドルの湯治を行えるこの宿は、残念ながら令和3年(2021年)3月31日で営業を終了しました。 夫婦の...