岐阜県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【福地温泉 草円】古民家移築の宿の温泉を外湯で利用 飲泉あり 福地温泉にある宿「草円」(そうえん)は、総部屋数15部屋のこじんまりとした宿ですが、貸切風呂が3か所と男女の大浴場もあります。 源泉も3つ利用していて、そのうちの2つは自家源泉です。 今回は、福地温泉の他の宿に宿泊して、外湯をよばれに行きました。 建物は江戸時代(1836年)に建てられた古民家を解体し移築して...
千葉県の温泉 日帰り温泉 【天然温泉 極楽湯 柏店】日本一の入浴チェーンは駅から遠い 土日は朝風呂 「天然温泉 極楽湯 柏店」は、日本一屈指の入浴施設チェーン極楽湯グループのの一店舗で、常磐線柏駅から徒歩20分以上歩いてやっと到着しました。 後から知ったのですが、本数は少ないですが柏駅西口から無料の送迎バスも出ていました。 場所は国道6号線沿いにあって、お隣は大手家電量販店です。 内湯の浴室には、人工炭...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【湊山温泉】かけ流しの茶褐色の濁り湯を神戸市内で満喫できます 早朝から営業 「湊山温泉」は、平清盛なども入浴されたと云われていますが、現在の温泉施設はもともとは明治22年(1889年)に開業したとのことです。 神戸市の上下水道料金見直しなどで、採算面から2015年5月10日で一時は廃業することになりましたが、静岡県の伊豆高原ビールが経営を引き継ぐことで現在も営業が継続されています...
温泉本 温泉本 【カラーブックス 名物風呂の宿】昭和バブル後の名物風呂 昭和に発刊された本です。 タイトルでは「名物風呂の宿」となっていますが、基本は温泉宿になります。 その時代にあった、岩風呂・木の風呂・大理石風呂・滝風呂・すべり台風呂・男性天国や女性専用の露天風呂などがある宿を紹介しています。 その数は、145カ所にもなります。 当然、今では廃業したところや浴室を改築してしまって面影も...
新潟県の温泉 共同浴場 【越後湯沢温泉 江神温泉浴場】越後湯沢駅東口より徒歩3分 鮮度抜群 「江神温泉浴場」(えがみおんせん)は、越後湯沢駅前のバスターミナルの向こう側にある商店街の中ほどにある共同浴場です。 まずは券売機で入浴券を購入して、フロントのおばちゃんへ渡します。 下駄箱は鍵のないフルオープンタイプで、一応番号の番号の紙が張ってありますが間違えて履いて帰られたら終わりです。 脱衣所も下駄箱...
温泉分析書 温泉分析書 大分県大分市 平成21年度 源泉名:松山診療所温泉 湧出地:大分市大字田尻字上横453-8 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉 源泉名:大分泌尿器科病院 湧出地:大分市長浜町2丁目1番 泉質:ナトリウム―塩化物泉 源泉名:妙見塩ノ木鉱泉 湧出地:大分市大字竹矢字塩ノ本1946-2 泉質:含二酸化炭素―ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉 源泉名...
新潟県の温泉 共同浴場 【下湯沢共同浴場 駒子の湯】川端康成の雪国にちなんだ温泉施設 仕切られている洗い場 「駒子の湯」は、越後湯沢温泉の共同浴場のひとつで、川端康成の小説「雪国」のヒロインにちなんで名付けられました。 駅からは少々歩きますが、案内の看板があちこちに出ていて迷わずに到着することができました。 館内には休憩室用の広間や、「雪国」展示コーナーなどがあります。 券売機で入浴券を購入して受付へ渡...
愛知県の温泉 源泉かけ流し 【永和温泉 みそぎの湯】一般人にもかなりオープンな宗教温泉 コンクリート浴槽 「みそぎの湯」は、吉野屋という商店に隣接をしたお堂のような建物の裏手にあります。 入浴料は、そのお堂に二礼二拍手一礼をしてお賽銭箱に入れます。 神様なので、お堂の中は写真を撮らないようにと注意されました。 多分、多くの方が写真を撮っているのでそのように注意されたのでしょう。 目指す温泉は、お堂の横から...
新潟県の温泉 足湯 【越後湯沢温泉 からかさ亭 美白の足湯】屋根付きの無料の足湯 足拭きタオルあり 「からかさ亭 美白の足湯」は、「越後のお宿 いなもと」の駐車場脇にある無料の足湯です。 JR越後湯沢駅西口を出て温泉街を右に曲がり、100メートルほど進むとすぐに見えてきました。 足湯のベンチはグリーンタフという天然石材で、この石は岩盤浴でも使用されていてマイナスイオンが発生するとのことで、リフレッシ...
つれづれ 板取川温泉へ向かう途中【うなぎ 辻屋】岐阜県関市 「辻屋」は、江戸時代から続く老舗の鰻屋です。 この店は、岐阜でうなぎを検索すると必ずランクインするほどの名店で、食べログ100名店やミシュランガイドにも掲載されています。 閉店まじかの入店でしたが、一階の客席は満席で二階の和室に通されます。 うな丼の他に定食などのメニューが並びます。 今回は、無難にうな丼の並を注文。 ...