富山県の温泉 共同浴場銭湯 【富山市 温泉銭湯 萩の湯】富山駅から路面電車で訪問しました 土色の温泉 富山駅からライトレールの富山港線に乗って、東岩瀬駅から「萩の湯」を訪問しました。 銭湯の前とそれ以外にも駐車場があって車でも訪問が可能です。 下駄箱のあるスペースに浴室の見取り図が掲示されています。 ロビーには時代映画の看板が飾ってあります。 ロビーから右手の浴室が男湯になります。 脱衣所から浴室に入った右...
温泉本 温泉本 【温泉道】日本人は、なぜ温泉好きなのか 平成17年から19年の3年間にわたって専門情報誌「週刊労働新聞」(東京)に連載したコラムに加筆してまとめた一冊。 「温泉教授」の異名を持つ著者が、日本人の温泉好きの理由を明らかにし、「本物の温泉の見極め方」や「温泉旅行術の極意」、「入浴の流儀」など‘温泉道’を伝授する。 巻末に「松田教授お薦めの宿&共同湯200...
富山県の温泉 日帰り温泉 【船橋 立山天然温泉 湯めごこち】親子3世代が楽しめる温泉 手ぶらで訪問 「船橋・立山天然温泉 湯めごこち」は、幹線道路沿いにある駐車場も広いスーパー銭湯の温泉です。 入浴料にタオルと館内着が付いているので、手ぶらで訪問することができます。 岩盤浴・マッサージ・アカスリ・ヘアサロンもあり、休憩室には2000冊の漫画が並びリラックスルームもあるので、一日中飽きずにくつろげます。 ...
温泉分析書 温泉分析書 大分県玖珠町 令和2年度 源泉名:シャインホテル くす 春日の湯 湧出地:玖珠郡玖珠町大字帆足258番地の3 泉質:単純温泉 源泉名:九日市温泉 万年の湯 湧出地:玖珠郡玖珠町山田2559 泉質:単純温泉 源泉名:山田温泉 湧出地:玖珠郡玖珠町大字山田2481番地の6 泉質:単純温泉 源泉名:玖珠郡医師会立 老人保健施設はね 湧出地:玖珠郡玖珠...
富山県の温泉 日帰り温泉銭湯 【大岩不動の湯】銭湯らしからぬ日帰り温泉施設 男女の浴室は週替わり 「大岩不動の湯」は。真言密宗大本山「大岩山日石寺」近くにある温泉です。 この温泉施設は、富山の公衆浴場組合に加入していて、銭湯に分類されますが住宅街からはほど遠い立地や設備からとても銭湯とは思えません。 入浴券を購入して、男湯の浴室に入ります。 浴室は「不動明王」と「六本滝」の2つが一週間ごとに男...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【延羽の湯 野天 閑雅山荘 家族風呂(野菊)】個室で温泉を満喫 かけ流し 「延羽の湯 野天 閑雅山荘」は、兵庫県三木市の「ネスタリゾート神戸内」に2017年4月オープンした日帰り温泉施設です。 建物は純和風で、木々は綺麗に手入れされています。 受付けで、下駄箱の鍵と引換に館内清算用のリストバンドを受け取ります。 ここには、異なる浴槽の6つ家族風呂があり今回はそちらを利用。 3日前か...
廃業・休業の温泉 廃業 【太田の湯】古くから「薬水」として親しまれた冷鉱泉 歴史に幕 「太田の湯」は、富山県の高岡市太田地区にあります。 温泉と言っても冷鉱泉で、分析書などはありませんがその発見は1200年以上前とも云われています。 地元では「薬水」として慕われているそうです。 残念ながら、沸かし湯で燃料代がかさむことからお金を取っての営業はやめてしまっていました。 お願いをして二階の浴室へ案...
富山県の温泉 日帰り温泉 【太閤山天然温泉 太閤の湯】射水の街中にある日帰り温泉施設 二階建てのような平屋 「太閤の湯」は、豊臣秀吉が富山に攻め込んだ時に陣取った太閤山にある温泉です。 この温泉は、秀吉が見つけた温泉とも言われている強塩泉で、有馬温泉もそうですが豊臣秀吉はショッパイ温泉が好きなのでしょうか。 浴室はフロントから階段を上がります。 二階あてなのかなと思ったらフロントが地下で浴室やレストラン...
温泉本 温泉本 【温泉をよむ】お湯だけじゃない文化が湧き出る! 私たち日本人にとって温泉とは、温泉地とはなんであるか、その本質を見きわめなければならないだろう。 温泉地の衰退と疲弊は、たんに温泉地や旅館の経営問題にとどまるものではない。 角度をかえれば、温泉という文化の”悲鳴”なのである。 温泉が、一国の文化としてどうあるべきなのか、本質的な議論が必要とされていることを訴えているの...
富山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【水橋温泉 極楽の湯】源泉かけながしの油臭のする温泉銭湯 石鹸は持参 「水橋温泉 ごくらくの湯」は、富山市から海岸沿いの道を魚津方面に走るとある温泉施設です。 駐車場も広々として、車を降りたおじいさんが一目さんに極楽の湯へ向かっていきます。 駐車場では、温泉が流れ出ていますがここで飲むのは難しいので持ち帰りができるようになっているのでしょう。 内湯の浴槽の扉を開けるとプーンと...