佐賀県の温泉 宿泊体験 【嬉野温泉 湯快リゾート 嬉野館】家族で楽しめるホテルに一人で宿泊 自家源泉 「嬉野温泉 湯快リゾート 嬉野館」は、全国チェーンの”湯快リゾート”が運営する宿泊施設で、2014年4月10日に「嬉野館」を買収してその年の8月12日にリニューアルオープンしました。 玄関脇には足湯が併設されていて、タオルもあってサービス充分です。 館内はお土産コーナーはもちろん、カラオケや卓球台にマッサージ...
佐賀県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【うれしの源泉 百年の湯】公衆浴場がリニューアル 広い浴槽 「うれしの源泉 百年の湯」は、以前は嬉野温泉の公衆浴場「元湯温泉」でしたが、改築して日帰り温泉としてリニューアルオープンしました。 ここは、大浴場の他に家族湯も5つあり、食事処が休憩室なども充実しています。 幹線道路沿いで無料の駐車場には、多くの車が停まっていました。 大浴場は受付のある一階の奥になります。 ...
廃業・休業の温泉 廃業 改築前:【大鰐温泉 霊泉 大湯】土用の丑の日にご利益のある温泉 大鰐温泉の共同浴場は ・寿乃湯 2010年閉鎖 ・羽黒湯 2013年閉鎖 ・萩乃湯 2015年3月末閉鎖 ・山吹湯 2017年3月末閉鎖 ・霊湯大湯 2018年1月11日末閉鎖 ・茶臼湯 2018年3月末閉鎖 と、どんどんとなくなっていて、現在では ・若松会館 ・大湯会館(霊泉大湯から改築) ・青柳会館 ・...
佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 茶心の宿 和楽園】名物の嬉野茶に日帰りで入浴 露天茶風呂 「茶心の宿 和楽園」(わらくえん)は嬉野特産の嬉野茶を楽しめるお茶づくしの宿で、「ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎2019特別版」で三ツ星評価を獲得しています。 5階建てのかなり大きな宿で、入り口に「只今の時間、外来入浴できます。」との看板が出ていたので安心してフロントへ向かいます。 入浴料を支払って一階の...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 柴石温泉】 大分県 別府市の昔 柴石温泉(しばせきおんせん)は、895年に醍醐天皇と1044年に後冷泉天皇が病気療養のため湯治したと伝えられています。 周辺で江戸時代に「柴の化石」が見つかったことから、このあたりが「柴石」と呼ばれるようになりここで湧出すた温泉が「柴石温泉」と呼ばれるようになりました。 今でもその「柴の化石」は、温泉の受付の横に飾られ...
佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 旅館 大村屋】創業天保元年創業の宿に外来入浴 川を眺めて入浴 嬉野温泉の「大村屋」の創業は天保元年(1830年)と歴史のある老舗旅館です。 ここには斎藤茂吉・大田南畝・伊能忠敬・中林梧竹など数々の著名人も宿泊しています。 現在の建物は残念ならがその歴史の重みを感じさせるものではなく、近代的な造りになっていました。 玄関で靴を脱いで、フロントで外来湯利用を申し出ます...
お知らせ このブログで紹介した(私が実際に行った)温泉リストです 私が訪問してこのブログでご紹介をした温泉の一覧になります。 (一部記載が出来ていない施設もあります) 乾燥想・評価などは管理人の個人的な私見であることをご了承ください。 今までに、ブログにアップをした温泉は下記の日本地図か文字をクリックしてください。 掲載温泉 $(function(){ $('img').rwdIm...
温泉漫遊記 【温泉漫遊記】その参 平等性を保った温泉 兵庫県 城崎温泉 日に2,3杯のコーヒーを飲む。 それほどのこだわりはないので、夏は微糖のペットボトルをアイスコーヒーで楽しみ、冬はスーパーで購入したモカブレンドのレギュラーコーヒーをホットで飲む。 外で飲むときはだいたいブレンドを注文している。 気持ちをリラックスさせてくれるので、好きな飲み物のひとつである。 志賀直哉の名作「城の崎に...
温泉分析書 温泉分析書 大分県日田市 平成23年 源泉名:天ヶ瀬温泉 憩いの家 湧出地:日田市天瀬町大字桜竹 泉質:単純温泉 源泉名:みるきーすぱサンビレッジ源泉1 湧出地:日田市天瀬町赤岩110 泉質:含硫黄―ナトリウム―塩化物泉 源泉名:みるきーすぱサンビレッジ源泉2 湧出地:日田市天瀬町赤岩125 泉質:含硫黄―ナトリウム―塩化物泉...