温泉分析書 温泉分析書 大分県大分市 平成23年度 源泉名:玉光苑 湧出地:大分市大字市字州高日445-1 泉質:ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉 源泉名:渕野病院 湧出地:大分市阪ノ市291番2 泉質:ナトリウム―塩化物強塩泉 源泉名:新湊温泉 湧出地:大分市生石字新湊町通り770-1 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:らんぷの湯 湧出地:大分市大字羽屋字花園756-...
温泉漫遊記 【温泉漫遊記】その四 夏の思い出 群馬県 川湯温泉 この秋には衆議院選挙があるらしい。 コロナ対策や経済対策で自民党離れはあるが、かつてのような勢いは野党には感じられない。 昔、民主党が選挙公約のひとつとして掲げた八ッ場ダム建設中止もその後、二転三転した結果去年から運用が開始されている。 今回の選挙の結果はどうなるのだろうか。 心地よい風と蝉の鳴き声が聞こえてくる。 い...
廃業・休業の温泉 共同浴場廃業 改装前:【吉松温泉郷 原口温泉】まるで雑貨屋のような温泉 国道268号線を車で走っていると強烈なインパクトの「原口温泉」が目に飛び込んできます。 この建物正面は、現在は改築されて少しだけ目立たなくなっています。 大正初期に発掘されたこの温泉は、湯治宿泊などもありましたが現在は日帰り入浴のみの営業です。 建物の中は。温泉というよりも雑貨屋さんです。 これだけの食料が置いてある...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 霊潮泉】大正時代に人気のあった温泉施設 「霊潮泉」(れいびょうせん)は、別府の流川通り入口附近に明治26年(1893年)に開湯した温泉で、「新湯」とも「浜の砂湯」とも呼ばれていました。 大正6年(1917年)に建物を純日本式木造瓦葺き平家建に改装し、砂湯が8ヶ所、蒸し湯と揚りがそれぞれ2か所、男女別の浴室にすることによって、入湯者が急速に増大した。 入浴料は...
佐賀県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【武雄温泉 元湯】もっとも古い温泉施設の建物 天井が高い浴室 武雄温泉のシンボルである朱塗りの楼門(ろうもん)をくぐり右手にある武雄温泉の「元湯」の建物は、明治9年(1876年)に建築され、現在使用されている温泉施設の建物としては日本最古のものだそうです。 同じ建物には、「蓬莱湯」の浴室もありますが、料金は別なので券売機で入浴券を購入して、向かいのおばちゃんに渡し...
佐賀県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【武雄温泉 鷲乃湯】サウナが人気の公衆浴場 露天でゆっくり 「鷲乃湯」(さぎのゆ)は、サウナと水風呂それに露天風呂まである設備の豪華な共同浴場です。 武雄温泉の開湯伝説の一つに、けがをした白鷺が傷を癒やしていたころに温泉が湧いていたという説があったことからこの名がついています。 建物は2階建てで、1階が女湯で2階が男湯になっています。 隣には、宿泊施設の楼門亭が...
温泉分析書 温泉分析書 大分県別府市 平成23年 源泉名:上人南15組温泉組合 湧出地:別府市大字北石垣734番地の16 泉質:ナトリウム―塩化物泉 源泉名:山の手温泉組合 湧出地:別府市大字別府字丸尾3385番地の8 泉質:含硫黄―ナトリウム―塩化物・硫酸塩泉 源泉名:永石温泉 湧出地:別府市南部 泉質:単純温泉 源泉名:地獄田温泉 湧出地:別府市亀川 泉質:ナト...
佐賀県の温泉 外来入浴 【武雄温泉 京都屋】無色透明のトロリとした泉質を堪能 大正ロマンの宿 「京都屋」は、武雄温泉の温泉街の入口にある温泉旅館で、創業は1910年と100年以上も前で大正ロマンが漂う雰囲気の宿です。 フロントで入浴料千円を支払い、フェイスタオルとバスタオルを受け取ります。 この宿の外来入浴は、13時から翌日の10時までとオールナイトで利用可能で、旅館の外来入浴としては珍しく長時...
佐賀県の温泉 外来入浴 【武雄温泉 懐石宿 扇屋】敷居の高い旅館に日帰り入浴 見事な湯口 「懐石宿 扇屋」はミシュランガイド3つ星のほか、日本温泉旅館大賞グランプリなど多くの賞を受賞してきた料理自慢の温泉旅館です。 今回は、こちらに外来入浴で訪問しました。 こじんまりした、落ち着いた雰囲気でいかにも高級旅館という感じで、単なる外来入浴にもかかわらず玄関先では数名の和服姿の仲居さんが三つ指ついてお...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 別府温泉街】アンティークな写真に見る街並み 別府駅前通りの古い写真。 正面には別府駅があり、この頃は高架されておらず平屋の駅舎です。 右手前の温泉は。駅前高等温泉で今でも面影が残っています。 銀座楠通りは現在の楠銀天街。 今とは異なり、このあたりが別府の中心街だった。 流川通りには、通りに面して数多くの旅館がありました。 その先には、ラクテンチ遊園の山になります...