肌にいい温泉 熊沢川沿いにある一軒宿「志張温泉元湯」(しばりおんせん もとゆ)は、八幡平にある温泉では唯一の含ゲルマニウム弱アルカリ性重曹泉です。 江戸時代末期に木こりが尾去沢鉱山の坑木を切るために八幡平に入ったときに発見した温泉だそうです。 ここは平成20年(2008年)5月に営業終了をしましたが、平成23年6月に営...
外来入浴の記事一覧
源頼朝が発見 作並温泉は、鎌倉時代の文治5年(1189年)奥州合戦(おうしゅうかっせん)で、源頼朝が奥州平泉の藤原氏討伐の兵を作並で休ませた時に、頼朝が鳥に矢を放ち、それを追って深い渓谷へ入っていくと一羽の鷹が温泉に浸かっているのを発見しました。 そしてその鷹が飛び立った後に、頼朝や兵士たちがその温泉浸かり戦いに勝った...
日本一の温泉 「玉川温泉」(たまがわおんせん)は、PH1.2の日本一の強酸泉といわれ、「大噴」(おおぶけ)源泉から毎分9,830Lもの温泉が湧き出る日本一の湧出量の温泉でもあります。 この温泉は、延宝8年(1680年)鹿が傷を癒しているのを地元の猟師が見たことが発見のきっかけと云われていて、「鹿の湯」とか「鹿湯」と呼ば...
冬季は日帰り入浴休業です 蔦温泉は、1174年に発見されたと云われていて、ブナの原生林と「蔦の七沼」と称される湖沼群に囲まれた一軒宿の「蔦温泉旅館」のみがあります。 木に絡まるツタが多く生えていたことがこの地の由来です。 建物は、大正時代(1918年)に建造された2階建て木造の本館が改修をされながら現存しています。 古...
白濁のぬる湯 「谷地温泉」(やちおんせん)は、北海道のニセコ薬師温泉(北海道)、徳島県の祖谷温泉と並び日本三大秘湯のひとつと云われています。 開湯から400年の歴史がある一軒宿の温泉ですが、その立地の悪さからか何度も経営難になり、そのため経営者も数度変わっています。 山小屋風の建物は、宿泊の他に日帰りでの温泉利用やラン...
目が痛くなった 「後生掛温泉」(ごしょうがけおんせん)は、秋田県の八幡平国立公園内にある開湯300年の名湯で、古くから、”馬で来て 足駄で帰る 後生掛”と言われています。 もっとも私は現代風に、”車で来て 車で帰る 後生掛”を実践させていただきました。 この後生掛の名前の由来は、江戸時代に三陸出身の九兵衛をめぐって、三...
圧巻の湯量 「古遠部温泉」(ふるとうべおんせん)は、黒鉱(くろこう)のボーリングをしたところ温泉が噴出し、昭和45年(1970年)3月に創業した一軒宿です。 総部屋数は8部屋で、素泊まり・湯治・旅館宿泊と宿泊プラン選べ、もちろん日帰りでの入浴も可能です。 施設建物横の浴室付近から単に土を掘り起こした溝に、使用済みの温泉...
貸切で白濁湯を堪能 別府の高台にある明礬温泉から国道500号線をさらに進みわき道に入ると「奥みょうばん山荘」はあります。 一応、小さな看板はあるので、それを頼りに訪れてみてください。 ここには、貸切風呂(家族風呂)形式の浴室が3つあり、内湯のみが2部屋と内湯と露天風呂付きが1部屋あります。 一人1時間550円の料金で、...
圧巻の湯量 岡山県の湯郷温泉・湯原温泉とともに「美作三湯」と呼ばれている奥津温泉に温泉旅館「東和楼」はあります。 美人の湯としても有名で、化粧品メーカーのコーセーをはじめ奥津温泉を利用した化粧品は数多く作られています 「東和楼」は、昭和3年の創業で木造3階建ての和風旅館は現在もそのままの姿を残しています。 この宿には「...
メニュー
- 北海道の温泉
- 青森県の温泉
- 岩手県の温泉
- 宮城県の温泉
- 秋田県の温泉
- 山形県の温泉
- 福島県の温泉
- 茨城県の温泉
- 栃木県の温泉
- 群馬県の温泉
- 埼玉県の温泉
- 千葉県の温泉
- 東京都の温泉
- 神奈川県の温泉
- 新潟県の温泉
- 富山県の温泉
- 石川県の温泉
- 福井県の温泉
- 山梨県の温泉
- 長野県の温泉
- 岐阜県の温泉
- 静岡県の温泉
- 愛知県の温泉
- 三重県の温泉
- 滋賀県の温泉
- 京都府の温泉
- 大阪府の温泉
- 兵庫県の温泉
- 奈良県の温泉
- 和歌山県の温泉
- 鳥取県の温泉
- 岡山県の温泉
- 広島県の温泉
- 山口県の温泉
- 徳島県の温泉
- 香川県の温泉
- 愛媛県の温泉
- 福岡県の温泉
- 佐賀県の温泉
- 熊本県の温泉
- 大分県の温泉
- 宮崎県の温泉
- 鹿児島県の温泉
- 沖縄県の温泉
- 温泉リスト
- 湯めぐり
- 旅行の知恵
- 温泉雑学
- 温泉本
- 古絵葉書(写真)
- 温泉分析書
- 廃業・休業の温泉
- 廃業・休業の銭湯
- 廃業・休業の旅館
- 温泉漫遊記
- お知らせ
- つれづれ