静岡県の温泉 足湯 【熱海温泉 家康の湯】熱海駅のロータリーにある足湯 熱海駅徒歩1分 熱海駅前のロータリー内にある足湯「家康の湯」を利用しました。 この足湯は、徳川家康が熱海に初めて湯治に来てから400年経過した記念事業として2004年3月に設置されたとのことです。 ちなみに家康は慶長2年(1597年)と慶長9年(1604年)の2回熱海の温泉に入浴したらしいです。 足湯は、かけ流しになっ...
富山県の温泉 日帰り温泉 【ゆ~ゆうランド花椿】南砺市井口体験交流センターの温泉 暗闇の中で訪問 富山駅からレンタカーで「ゆ~ゆうランド花椿」を訪問しました。 山の中の温泉施設に到着したときにはあたりは真っ暗になっていました。 建物の全景はよくわかりませんが、和風であることは伝わってきます。 訪問した時間帯が悪かったのか、館内はガランとしていました。 入口にある券売機で、入浴券を購入してフロントで渡...
京都府の温泉 足湯 【嵐山温泉 駅の足湯】駅構内でチンチン電車を眺めて入浴 タオル付いてます 京都を走る路面電車の京福電鉄嵐山本線、通称嵐電(らいでん)の「嵐山駅」構内にある「嵐山温泉 駅の足湯」を訪問しました。 この足湯は、平成16年(2004年)春に嵐山温泉が開湯したことを記念して、JR九州の由布院駅をモデルに9月に完成しました。 その翌年11月には、モデルにした由布院駅の足湯と姉妹提携を...
愛媛県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【道後温泉 椿の湯】親湯と呼ばれる共同浴場 地元の人の温泉 道後温泉の本館から徒歩3分程度の道後商店街の中にある「椿の湯」を訪問しました。 本館が観光客用の温泉なら、ここは地元の人に慕われている公衆浴場です。 この施設は、昭和28年(1953年)に建設され、昭和59年(1984年)と平成29年(2017年)に改築されています。 道後温泉には、3つの「しんゆ」があ...
福島県の温泉 足湯 【磐梯熱海温泉 磐梯熱海駅前足湯】大勢の利用客で賑わっていました 脱衣所完備の足湯 JR磐越西線磐梯熱海駅駅前のロータリーにある磐梯熱海駅前足湯を訪問しました。 駅前のロータリーには、タクシーと自家用車の駐車スペースがあり、自家用車の駐車スペースは無料です。 足湯自体も無料なので、車でも気楽に訪問して足湯を楽しむことが出来ます。 足湯の建物は、屋根もついていて非常に綺麗です。 手荷物...
富山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【天然温泉 海王】温泉ソムリエが多数在籍 ゆらんでも有名 従業員のほとんどが温泉ソムリエだと言う温泉施設「天然温泉 海王」を訪問です。 富山からレンタカーで高岡方面に向って国道8号線を走り、道の駅「カモンパーク新湊」を目印にして到着しました。 車社会の富山県にあるので、駐車場がとても広いです。 建物の横に無料の足湯があります。 温泉は地下1200mから汲み上げ...
滋賀県の温泉 日帰り温泉 【スパリゾート雄琴 あがりゃんせ】有名ラーメンチェーンが経営する温泉施設 岩盤浴が無料 全国に店を構えるラーメンチェーン「天下一品」グループが運営している日帰り温泉施設「スパリゾート雄琴 あがりゃんせ」を訪問しました。 JRの「おごと温泉駅」からは、徒歩か無料送迎バスを利用することが出来ます。 ここ雄琴温泉は、約1200年ほど前に最澄が開湯したと云われています。 そして、大正時代になって鉄道...
京都府の温泉 日帰り温泉外来入浴 【宇川温泉 よし野の里】日本海を望む高台にある温泉施設 7棟のコテージがあります 「宇川温泉 よし野の里」は、日本海に面した経ヶ岬にほど近い小高い丘の上にあります。 敷地の中には、自家農園や芝生広場、レストランのほかに、コテージなどもある日帰り兼宿泊の出来る温泉施設です。 再入浴が可能なので、温泉入浴後にレストランで食事をして、また温泉を楽しむことも出来ます。 浴室は日本海...
北海道の温泉 野湯 【屈斜路湖 砂湯】手で掘れば温泉が湧き出ます 白鳥も温泉入浴 北海道の屈斜路湖には砂浜を掘れば温泉が湧き出る場所「砂湯」があります。 ここでは子供も大人も手で砂を掘って、温かい温泉を楽しんでいます。 中には、木で枠組みをしている立派な浴槽までありました。 温泉の温度は、40度くらいはあり入浴には適温ですが、さすがにこの人の多いで裸で入浴している人はだれもいませんで...
和歌山県の温泉 外来入浴 【龍神温泉 季楽里龍神】ランチ営業もある温泉宿 日本三大美人の湯 約1300年前に役小角が発見した後、弘法大師が難陀竜王のお告げによって開湯したと言われる龍神温泉にある宿「季楽里龍神」に外来入浴で訪問をしました。 龍神温泉は島根県の「湯の川温泉」群馬県の「川中温泉」と合わせて「日本三大美人湯」とも呼ばれています。 1月の訪問で、比較的温暖な和歌山県でも、建物に屋根に...