大分県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【釜の口温泉 新清館】川端康成も入浴した温泉地 極上の露天風呂 享保13年(1728年)に田野庄屋徳右衛門が湯小屋を建てたのが始まりと云われている釜の口温泉(うけのくちおんせん)にある温泉宿「新清館」は、明治35年(1902年)に創業しました。 釜の口温泉の筌(うけ)というのは魚を捕獲する漁具の名称で、ここの地形がそれに似ていたことから名付けられたそうです。 この温...
岡山県の温泉 日帰り温泉 【下湯原温泉 ひまわり館】ペット専用露天風呂のある温泉施設 土管の湯近く 湯原温泉の途中にある、オレンジ色の洋風の建物が、「下湯原温泉 ひまわり館」です。 ここは、平成元年(1989年)1月に地下27mから湧出した湯原温泉郷で最も新しい温泉だそうです。 この建物自体は温泉浴室ではなくレストランと土産物売り場に手打ち蕎麦道場になっています。 温泉は敷地内にある露天風呂のみで特に建...
愛知県の温泉 外来入浴 【三ツ蔵温泉 名古屋クラウンホテル】日帰りの入浴は要確認 3つの大浴場あり 名古屋駅から15分くらい歩いたところに、日帰りで温泉入浴も可能な名古屋クラウンホテルの「三蔵温泉」はあります。 入浴料は、1700円と高いですが、タオル・バスタオル付で、1000円分の食事券がもらえることを加味するとそれほど高額には感じません。 日帰り入浴プランは、ホームページなどでは掲載をされていな...
石川県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【白峰温泉 白峰温泉総湯】設備充実の総湯 絹肌の湯 石川県の「白峰温泉 総湯」は、平成20年(2008年)11月9日に地元の木材を利用して新しく2階建に建て替えられリニューアルオープンしました。 以前の総湯に比べるとかなり大きくて立派な建物になっています。 地元の共同浴場から観光客誘致への温泉施設に転身といったところでしょうか。 自動券販機で入浴札を購入します...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【新穂高温泉 神宝乃湯】鍋平高原で硫黄泉を堪能 ビジターセンターの温泉 新穂高ロープウェイの中間駅の「しらかば平」駅にあるビジターセンター「山楽館」に併設するかたちで、日帰り温泉施設「神宝乃湯」はあります。 新穂高ロープウェイは、「新穂高温泉駅」と「鍋平高原駅」を結ぶ第1ロープウェイと、「しらかば平駅」と「西穂高口駅」を結ぶ第2ロープウェイのふたつの路線があり、「鍋...
岡山県の温泉 日帰り温泉 【あわくら温泉 湯~とぴあ 黄金泉】たぬきが開湯した温泉 蒔きボイラーで加温 「湯~とぴあ 黄金泉」は岡山県のあわくら温泉にある日帰り入浴施設です。 あわくら温泉には、ここの他に源泉がある「あわくら温泉元湯」と宿泊の出来る「国民宿舎あわくら荘」があります。 鎌倉時代にこの地の山中に狸が住みついている狸ケ城という洞窟があったそうです。 その狸が狩人に撃たれたのに、数日後には元気...
温泉分析書 温泉分析書 由布市(平成28年) 源泉名:菩薩の湯 湧出地:由布市挟間町赤野字山田1425番1 泉質:単純温泉 源泉名:一壺天の湯 湧出地:由布市湯布院町川上302-8 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名: 湧出地:由布市湯布院町川北字高原913番42 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:ゆふいん 石松温泉 湧出地:由布市湯布院町川南280番地 泉質:ア...
岡山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【奥津温泉 奥津荘】著名人が愛した名湯 鍵湯 足元自噴温泉 奥津温泉の「奥津荘」は、日本を代表する版画家のひとりである棟方志功もお気に入りだった温泉宿です。 風格のある建物のこの旅館に棟方志功は、昭和22年(1947年)から昭和28年(1953年)頃まで度々訪れて、多くの作品を残しました。 その作品の一部が館内に展示されています。 この宿は、総理大臣だった犬養毅の...
岡山県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【奥津温泉 花美人の里】ダム工事で出来た温泉施設 家族風呂もあります 岡山県の鏡野町に奥津温泉の日帰りの温泉施設「奥津温泉 花美人の里」があります。 この温泉地は、近隣の湯郷温泉、湯原温泉とともに「美作三湯」とも呼ばれています。 美人の湯とのことで、化粧品メーカーのコーセーをはじめこの温泉を利用した化粧品が数多く作られています。 開湯は、八雲朝廷の時代に大国主命の命を...
岡山県の温泉 日帰り温泉 【愛の村パーク ゆらりあ】営業時間が短いので要注意 美作市営の温泉 岡山県で一番高い標高1345mの後山(うしろやま)の中腹に位置する「愛の村パーク ゆ・ら・り・あ」を訪問しました。 漢字で「湯楽愛」とも書くようです。 ここの温泉のある本館内には、宿泊施設・レストラン・売店や地元の野菜などを販売する産直店があります。 また、屋外にはグランドゴルフやコテージなども隣接され...