青森県の温泉 足湯 【奥薬研温泉 足湯】大勢での利用も可能な足湯 歩行湯もあります 修景公園奥薬研レストハウスの前には、無料で利用ができる「奥薬研温泉 足湯」があります。 分厚い屋根の下と、その横にある枠組された場所の2か所が足湯になっていて、元々は屋根の下の足湯が露天風呂で、枠組みの足湯は脱衣所でした。 足湯には、丈夫そうなベンチタイプの椅子が設置をされています。 この広さなら、大...
温泉分析書 温泉分析書 大分市 (平成27年) 源泉名:タキオ保養院 湧出地:大分市大字片島1355番地 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩温泉 源泉名:大分温泉 同仁会温泉 湧出地:大分市大字下郡1410番地(混合泉) 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉 源泉名:大分中村病院 温泉 湧出地:大分市大字大手町3丁目14番2号 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素...
秋田県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【八九朗温泉】ビニールハウスで出来ている地元の人向けの共同湯 入浴料は寸志 「八九朗温泉」は、畑と林の間にあるビニールハウスの温泉で、テレビ放送や雑誌掲載でかなり露出されている変わり種の温泉です。 場所がよく判らず、農作業をしているおじさんや洗濯物を干しているおばさんにその場所を聞きながら目的のビニールハウスに到着をしました。 ビニールハウスと言っても、地元の人が管理している共同...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【むつ矢立温泉】トド寝用に枕があります かなり熱めの温泉 「むつ矢立温泉」(むつやたておんせん)は、地元では「矢立温泉」と呼ばれていますが、秋田県にも同じ名前の温泉があるので正式名称には"むつ"を頭につけているそうです。 開業は昭和52年(1977年)で、日帰りの温泉施設の他に隣接した宿泊所やキャンプ場・ゴルフ練習場などもあります。 入口の三角屋根がとても印...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【株式会社 百沢温泉】山口式湯口から湧き出す温泉 トド寝も出来る温泉 津軽国の一宮で有名な岩木山神社近くに「株式会社 百沢温泉」はあります。 施設名に「株式会社」と付くこの温泉は、以前は宿泊も出来たようですが現在は日帰りのみの営業となっています。 駐車場の敷地には温泉成分らしきものが染み出ていました。 広いロビーの奥に男女の浴室があります。 脱衣所には、温泉分析書も掲...
青森県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【天間林温泉】七戸町地域で古株の温泉施設 湯量豊富でかけ流し 「天間林温泉」(てんまばやし)は公衆浴場ですが、一般の大浴場の他に家族風呂が3つあます。 七戸町役場本庁舎の近くにあり、車以外の交通手段がないので、広い駐車場は人気があるようでかなり混雑をしていました。 昭和55年(1980年)に開業したこの辺りでは古株の温泉施設ですが、現在の建物はリニューアルして...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【恐山温泉 薬師の湯】入山料で白濁の温泉入り放題 質素な温泉施設 青森県の恐山は、滋賀県の比叡山と和歌山県の高野山と並び日本三大霊山の一つに数えられています。 冬場は立ち入ることが出来ず、ここへの入山は5月から10月までとなっています。 硫黄臭の立ち込める恐山の境内には、温泉の湯小屋が4つあり、恐山への入山料(拝観料)を支払えば、誰でも無料で入浴可能です。 せっかく、...
青森県の温泉 足湯 【田舎館 田んぼアートの足湯】激アツ足湯には誰もいない 広い足湯 津軽平野にある青森県田舎館村(いなかだてむら)のお城のような村役場の近くに「田んぼアートの足湯」はあります。 この村は、観光客誘致として田んぼアートに力を入れていて、役場の展望台から田んぼアートを見学出来るようにしています。 足湯で使用されている温泉は、同じく村役場に隣接している「田舎館村老人憩の家」からの引...
青森県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯】川面を眺めての露天入浴 石鹸使用禁止 「奥薬研温泉 夫婦かっぱの湯」(おくやげんおんせん めおとかっぱのゆ)は、総ヒバづくりのログハウス「修景公園奥薬研レストハウス」の中にある町営の露天風呂です。 このレストハウスは、公園散策の中心的な施設になっていてレストランで食事をすことも出来ます。 券売機で入浴券を購入して、受付に入浴券を入れる箱に投函...