奈良県の温泉 源泉かけ流し家族風呂宿泊体験貸切 【十津川温泉 静響の宿 山水】一軒宿の温泉と料理に満足 開放感のある露天風呂 今回宿泊をしたのは、奈良県十津川村にある一軒宿「静響の宿 山水」。 いまならキャンペーンの1万円割引とじゃらんのポイント1,300円分を利用して二人で1泊2食17,000円とお値打ち価格だったので迷わずに予約しました。 十津川村は、源泉かけ流し宣言をしているので、温泉にはハズレはないのですが、宿の...
北海道の温泉 源泉かけ流し足湯白濁湯 【登別温泉 大湯沼川 天然足湯】源泉かけ流し白濁湯の無料足湯 凍えた足が温まる 「大湯沼川 天然足湯」は、その名の通り「大湯沼」から流れ出す温泉の川「大湯沼川」にある天然足湯です。 大湯沼や大正地獄へ続く大湯沼川探勝歩道の側にあって、無料で楽しむことが出来ます。 川の上流は熱湯ですが、川を流れるうちに泉温が自然に下がり、足湯のあるあたりでは適温になっていました。 これぞ、源泉かけ...
つれづれ 温泉神社仏閣 【十津川村 源泉薬師堂】十津川温泉 下湯にあるお薬師様 奈良県の十津川温泉には、湯泉地温泉・十津川温泉(下湯温泉)・上湯温泉の3つの湯本があります。 その十津川温泉の温泉宿「山水」の近く、「下湯」バス停に「源泉薬師堂」はあります。 以下、案内分 この薬師様については確かなことは分かっていないが、昔、 この地で旅館を営んでいた温井吉松氏(慶応元年五月二十八日生) が大正の初期...
奈良県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【十津川温泉 庵の湯】階段を下った先にある源泉かけ流しの温泉 駐車無料券が貰えます 「庵の湯」(いおりのゆ)は、奈良県十津川村の村営の公衆浴場(共同浴場)です。 奈良の五条と和歌山の新宮を結ぶ日本一長い路線バスが通っている「十津川温泉」のバス停のすぐそばにあります。 入口の横には飲泉所がありました。 温泉が飲めるこの十津川温泉は、循環・加温・塩素消毒をしていなくて源泉かけ流しで温...
大阪府の温泉 日帰り温泉サウナ 【箕面湯元 水春】複合施設の二階にある温泉 人気は人工炭酸泉 「箕面湯元 水春」は、ゲームセンタやジムにゴルフレッスン場やラーメン屋とかお好み焼き屋などの店舗がある複合施設「ビーバーワールド箕面船」内にある日帰り温泉施設です。 ビーバーワールドに入ると目の前にエスカレーターがあり目的の水春へと運んでくれます。 券売機で入浴券を購入して、下駄箱の鍵をフロントで渡し...
富山県の温泉 宿泊体験 【天然温泉 剱の湯 ドーミーイン富山】歓楽街近くのビジネスホテル 黒湯の温泉 富山城址の隣にあるビジネスホテル「天然温泉 剱の湯 ドーミーイン富山」に宿泊をしました。 富山駅からは少々遠くて、20分くらい歩きました。 総客室数は203室もありますが、、シングルベッドの客室はないので、一人でもセミダブルベッドでゆったりと寝ることができます。 そして、部屋には冷蔵庫はもとより、ミニキッチ...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【鶴見緑地湯元 水春】鶴見緑地公園にある日帰り温泉施設 人工炭酸泉が自慢 「鶴見緑地湯元 水春」は、関西を中心に8店舗の温泉施設を運営する水春グループの1店舗です。 館内には、入浴施設の他に岩盤浴や レストランなどがあります。 温水プールもあるフィットネス施設も併設されていて、運動後にここで汗を流す人も多いようです。 アクセスも地下鉄の鶴見緑地公園駅から徒歩5分程度の便利な...
大阪府の温泉 日帰り温泉サウナ 【彩都 天然温泉 すみれの湯】源泉わいてますが合言葉の温泉 茶色の温泉 「すみれの湯」温泉は地底1000メートルの太古の層より湧き出ていて、チムジルバンの岩盤浴は八種類あります。 温泉より岩盤浴目当ての人も結構いるようです。 玄関では、”すみれ”ではなく”ひまわり”がお出迎えしてくれました。 一階は岩盤浴とお食事処になっています。 フロントで靴箱の鍵と交換で、館内清算用のリスト...
三重県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉サウナ 【極楽湯 津店】全国一のスーパー銭湯チェーンで温泉を満喫 源泉かけ流し スーパー銭湯「極楽湯」は日本一の店舗数を誇る入浴施設チェーンで同系列の「RAKU SPA」も含めると2022年9月時点で国内外に42店舗、海外にも10店舗展開をしています。 今回は、国道23号線から少し奥に入ったところにある「極楽湯 津店」を訪問しました。 建物の前には、150台以上が停められる広い駐車場...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 【白川温泉 チムジルバンスパ神戸】通称「チムスパ神戸」 温泉とサウナと岩盤浴 「チムジルバン」とは、岩盤浴や休憩処、コミックコーナーなどを備えた温浴施設のことです。 ここには、滞在時間制限がない岩盤浴が7つの房を含む全9タイプあって、1日中滞在することが出来ます。 岩盤浴の休憩室にはyogiboソファーやハンモックなどが設置されていて、コミックは1,000冊以上あります。 ...