東京都の温泉 銭湯 【天狗湯】京急平和島駅近くの温泉銭湯 大田区にある温泉銭湯「天狗湯」は、初代主が墨田区本所で開業しようとしたところ近所に銭湯が先に出来てしまい、急遽この場所で開業することになったそうです。 フロントの前のロビーには長いソファーがあり、風呂上りの休憩か待ち合わせが出来ます。 温泉は、黒湯温泉ではなく、使用していた井戸を調べたところメタ珪酸・重曹の含有量が温泉...
東京都の温泉 銭湯 【押上温泉 大黒湯】オールナイト営業の温泉銭湯 「大黒湯」は、東京スカイツリーのお膝元”押上”にある温泉銭湯です。 暖簾をくぐってロビーにある券売機で入浴券を購入してフロントに渡します。 温泉はメタケイ酸含有の単純温泉で、使用していた井戸水を調べたところ温泉法に合致したとのことです。 内湯には主浴槽の他に35度くらいのぬる湯の歩行湯や薬湯、水風呂などがあります。 泉...
東京都の温泉 共同浴場銭湯 【新田浴場】未申請の穴場の黒湯温泉 「新田浴場」は、東急多摩川線”武蔵新田”駅からつづく商店街の一番奥にある銭湯です。 建物は銭湯にしては斬新なデザインで、入り口の横にあるフロントで入浴料を支払い男湯の暖簾をくぐります。 ここは残念ながら温泉としては分析の申請していません。 ただ、浴室の「海草風呂」の表記のある浴槽はまぎれもなく黒湯の温泉で、大昔の海草が...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【戸越銀座温泉】商店街にある天然黒湯の温泉銭湯 「戸越銀座温泉」は、東急池上線の「戸越銀座駅」に接する全長約1.3kmにわたる関東有数の長さを誇る戸越銀座商店街にある温泉銭湯です。 商店街には、約400軒の商店が軒を連ねていて、人通りも多くこの銭湯も大変賑わっていました。 建物は平成19年(2007年)4月に近代的な銭湯にリニューアルオープンしています。 暖簾をくぐ...
東京都の温泉 日帰り温泉 【東京天然温泉 古代の湯】都内で貴重な健康ランド 金色の温泉 昨今では健康ランドはどんどんと廃業して無くなっていますが、その中でも東京都内で頑張っているのが「東京天然温泉 古代の湯」です。 立地が悪く、電車では直接は行くことが出来ません。 総武本線新小岩駅または常磐線亀有駅か金町駅、京成線青砥駅から無料の送迎バスが発着しています。 私は、新小岩駅の南口から送迎バスを利...
東京都の温泉 日帰り温泉 【国立温泉 湯楽の里】富士山を眺めることが出来る露天風呂 JR南武線”矢川駅”を下車して「国立温泉 湯楽の里」(くにたちおんせん ゆらのさと)を訪問しました。 駅前の道路をまっすぐに歩くこと15分。 ホームセンターと隣接して目指す「国立温泉 湯楽の里」がやっと見えてきました。 一階は駐車場で二階が温泉施設。 階段を上がって、フロントで館内清算用のリストバンドをもらいます。 露...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【大田区 銭湯 草津湯】休憩所が充実している温泉銭湯? 東急多摩川線の矢口渡駅から荏原高校通り商店街を歩いて10分ほどにある温泉銭湯「草津湯」に入浴しました。 マンションと一体化した近代的なマンション銭湯になっています。 フロント奥にあるロビーはずらっとリクライニングチェアが並んでいて、まるでスーパー銭湯の休憩室のようでした。 ここは、大画面のテレビを見ながら風呂上りの一杯...
東京都の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【前野原温泉 さやの湯処】都内にある雰囲気のいい温泉施設 戦後まもなく建築された旧家を利用した温泉「前野原温泉 さやの湯処」に入浴です。 ここは別料金で岩盤浴や貸切風呂の利用することができます。 お食事所の他に、個室で季節の料理を堪能することも可能です。 都会にいながら湯上りに日本庭園を眺めながらのんびりするのもいいでしょう。 近場で少しだけ日常の喧騒を忘れさせてくれる温泉施...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【世田谷区 銭湯 月見湯温泉】透明のメタケイ酸温泉銭湯 新宿から京王線に乗って下高井戸にある温泉銭湯「月見湯温泉」を訪問しました。 駅を降りて、下高井戸商店街を歩き住宅街に入ったところに目指す銭湯はあります。 前面はタイル張りにリフォームされていますが、その屋根の形から奥の建物自体は伝統的な銭湯の建物である宮造りのようです。 この銭湯の開業は1961年9月4日で銭湯としては...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【品川区 西品川温泉 宮城湯】東海道新幹線を眺めて入浴 山手線の大崎駅から歩いて15分程度で「西品川温泉 宮城湯」に到着しました。 現在はこの銭湯の駐車場は使えないので、車で来る際は近所のコインパーキングを利用することになります。 外観はマンションのようでとても銭湯の建物には見えません。 入り口ではタヌキの置物がお出迎です。 「明日は休ませて頂くでポンポコリン」との札をぶ...