熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【黒川温泉 地蔵湯】黒川温泉開湯のお地蔵様に見守らる共同浴場 「地蔵湯」は、黒川温泉の中心街にあって、2つある共同浴場のひとつです。 ここは、黒川温泉発祥の場所と云われここにはこんな話があります。 むかしむかし、豊後の国の国の中津留という所に貧しい塩売りの甚吉と病で寝たきりの父親が住んでいました。そんなある日の事お地蔵様に商売用の塩をほんの少しお供えして父の病が早く良くなることを...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【黒川温泉 穴湯】川辺にある新しい共同浴場 「穴湯」は、黒川温泉の中心を流れる田の原川のほとりにある共同浴場です。 ここは、令和2年(2020年)7月の九州豪雨で流されてしましましたが、クラウドファンディングで寄付を呼びかけ見事に復活をしました。 以前は、混浴でしたが今では男女別々の浴室になっています。 料金箱に200円を投入して、扉をあけます。 ちなみに、ク...
熊本県の温泉 足湯 【下田温泉 五足の湯 足湯】国民保養温泉地にある無料の足湯 天草の下田温泉いある足湯「五足の湯」は、明治40年(1907年)に天草を訪れた与謝野寛・太田正雄・北原白秋・平野万里・吉井勇の5人の詩人にちなんで名づけられました。 下田温泉の入り口を飾るアーケードの左手にあって、車を停める場所もあります。 「沸かさず、薄めず、循環せず」の源泉かけ流しの下田温泉の足湯は、まるで露天風呂...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【下田温泉センター 白鷺館】沸かさず薄めず循環せずのかけ流し 「下田温泉センター 白鷺館」は、下田温泉にある日帰り温泉施設です。 建物の屋上には、下田温泉が2羽の傷ついた白鷺が発見したという伝説から大きな白鷺のモニュメントが飾ってあります。 建物内部は、ボディソープやリンスインシャンプーのある「温泉センター」とそれらの備品のない「公衆浴場」になっていて料金が異なります。 また、「...
熊本県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【ホテル ルートイン 阿蘇くまもと空港駅前】かけ流しの天然温泉 「ホテル ルートイン 阿蘇くまもと空港駅前」はまるで熊本空港近くにあると錯覚してしまうネーミングですが、空港からは車で15分程度かかります。 しかも、「阿蘇くまもと空港駅」は「肥後大津駅」の愛称とのことで正式な駅名ではありません。 今回は、熊本空港と肥後大津駅駅を無料で行き来している空港ライナーというシャトルバス(ミニ...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【平山温泉 元湯】建替えで綺麗になった共同浴場 露天風呂もあります 平山温泉で約70年の歴史を持つ共同浴場「元湯」は、2016年11月に建替えられてリニューアルオープンしました。 入口の右手には、券売機とフロント、それに地元の野菜などの売店があります。 反対側は、湯上りに利用できる休憩所になっていました。 奥に男女の浴室があります。 脱衣所のロッカーはキー式ですが、...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【宝田温泉 宝の湯】濁り湯の水風呂もあります 良質な重曹泉 熊本市と菊池市に隣接るす場所に「宝田温泉 宝の湯」はあります。 このあたりには、「亀の甲温泉」や「辰頭温泉」など低料金で極上の温泉を提供する温泉施設が点在していてどこも盛況です。 もちろんここも人気があるので、駐車場には多くの車が停まっています。 券売機で入浴券を買って受付で渡します。 脱衣室には10円の...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【平山温泉 すやま温泉】立派な藤棚のある温泉旅館 たまご臭の温泉 平山温泉の元湯の帰りに車の出入りのあった温泉宿「すやま温泉」に立ち寄りました。 小さな温泉宿の玄関には大きな藤棚があります。 春先の藤の季節であればさぞかし見ごたえがあることでしょう。 玄関で入浴料を支払い、廊下のつきあたりの浴室へ向かいます。 脱衣所をみると先客は2人のようです。 浴槽は内湯のみで2つ...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【辰頭温泉】地元の人で賑わう温泉 アワアワ温泉を満喫 熊本県の田んぼに囲まれた集落の中に「辰頭温泉」はあります。 平屋の建物の前は、砂利の広い駐車場になっていてかなりの台数の車が停まっていました。 この温泉は、ご主人の奥さんが温泉が出る夢をみて温泉を掘り当てたとのことです。 入口の券売機で入浴券を渡し、建物奥の浴室へ向います。 浴室は、想像通りかなりの...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【植木温泉 旅館平山】ゲートボール発祥の地の温泉 手湯もあります このあたりの田んぼから温泉が湧き出ていたことから、昭和39年(1964年)に「旅館平山」は開業をしました。 入口の横には薬師如来の手湯があり、肩こり・頭痛・鼻づまり・疲労回復・手肌のひびやしもやけ・冷えなどに効果があるそうです。 植木町はゲートボール発祥の地とのことで、町のあちらこちらにゲートボール場が...