佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 ホテル桜】温泉街を見渡す屋上露天風呂に日帰り入浴 眺望抜群 「ホテル桜」は、嬉野温泉街の中心にある一番高い建物のホテルです。 フロントで入浴料金を支払い館内へ入ると、アトリウムロビーと呼ばれている吹き抜けになっていて、最上階から水がガラスをつたって流れています。 そしてその滝をスクリーンにして、四季の花が浮かび上がる演出までありました。 10階建てのこのホテルは、1階...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 竹瓦温泉】 別府のシンボル温泉 昔の温泉 別府市営の共同浴場「竹瓦温泉」は、明治12年(1879年)の創業で、当初建築されたものは自噴する温泉を石で囲い、雨よけに竹ぶき屋根の掘っ立て小屋で、昭和13年 (1938年)に改築されたものが「瓦」葺きであったため、「竹瓦」の名称がついたと伝えられています。 今ではこの共同浴場は、別府温泉のシンボル的な存在となっていま...
佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 花とおもてなしの宿 松園】樹齢100年の桜木の宿 テレビが水槽 嬉野温泉の「松園」(しょうえん)は、「松」に「待つ」の意味を合わせ、もてなしの「心まつ」をコンセプトにした宿だそうです。 ロビーにあるテレビをリメイクした水槽がとても印象的でした。 大浴場と露天風呂はそれぞれ別の場所にあり、外来入浴でもその両方を利用することが出来ます。 一階の廊下を歩いていってまずは大浴...
旅行の知恵 おすすめ節約 関東から行ける家族旅行で熱海 バイキングで安いホテルはどこ? 熱海への家族旅行どこに泊まる? 家族で仲良く電車に乗っての温泉旅行で、都心からアクセスのいいの温泉地のひとつ熱海。 食事は、大人も子供もみんなが好きなものが食べれるバイキング。 もちろん食事だけじゃ面白くないので、カラオケや卓球などがあるホテルをまとめてみました。 電車で楽々 家族旅行 東京から熱海までの電車は、以下の...
佐賀県の温泉 外来入浴 【嬉野温泉 ホテル光陽閣】浴室前で大漁旗がお出迎え レモン水あります 「ホテル光陽閣」(こうようかく)は、嬉野川沿いにある嬉野温泉では少し大きめの7階建てのホテルです。 1階はフロンと売店で、2階が宴会場になっていて、3階から6階は客室、最上階の7階が屋上大露天風呂がある浴室です。 エレベータ降りるとお客さんにいただいた大漁旗が飾られていて、その下にあるレモン水のサービ...
温泉漫遊記 【温泉漫遊記】その壱 「冷たい温泉」 兵庫県 灘温泉六甲道店 今、冷たい温泉の中。 我が家から電車で一時間ほどの場所に、70歳を過ぎた独身の叔父と叔母が2人で住んでいる。 叔母は膠原病(こうげんびょう)を患い、叔父は糖尿病で右足を切断している。 先日、その叔父から入院をすることになって病院にいるとの電話があった。 なんでも、残った左足の調子がよくなく、病院に行ったところそのまま入...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【神戸 おとめ塚温泉】駐車場がある六甲道の温泉銭湯 源泉掛け流し 「おとめ塚温泉」の南には、処女(おとめ)塚古墳があり、東西にそれぞれ求女(もとめ)塚古墳があります。 店名は、これら三つの塚にまつわる美しくも愛しい物語にちなんで名づけられました。 むかしむかし、このあたりは海べりの豊かな土地で菟原と呼ばれておりました。 ここにひとりの美しい乙女が住み、菟原乙女(うないお...
兵庫県の温泉 飲泉 【城崎温泉 薬師公園飲泉場】温泉寺参拝で飲泉 城崎の源泉 城崎温泉にはここ「薬師公園飲泉場」と「駅前飲泉場」、「玉橋飲泉場」の3か所の飲泉場があります。 城崎温泉は、配湯方式をとっていて、日帰り温泉施設や宿の温泉はいろいろな源泉をブレンドして消毒したものを使用しています。 その為、入浴する温泉を飲むことは出来ません。 本当の城崎温泉は、この3つの飲泉場のみとなりま...
温泉本 温泉本 【カラーブックス 療養温泉】温泉は身体にいい 「温泉は身体にいい」ということは古来より人々は生活の知恵のひとつとして知られていました。 この本では、昔からの湯治湯をはじめとし、全国68ヶ所の温泉地を紹介しています。 また、入浴法や打たせ湯・砂湯・泥湯などの紹介、全国の温泉病院の一覧に「療養温泉番付」まで掲載されています。 出版情報 出版社名:保育社 著者名:野口冬...