古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 鉄輪 滝湯】打たせ湯は湯量豊富な証 別府の鉄輪温泉には、今でもひょうたん温泉などをはじめ滝湯(打たせ湯)のある温泉施設が多くあります。 打たせ湯には、大量の湯を使用するのと衛生上の観点から循環ではなくかけ流しでの利用となります。 つまり、湯量の豊富な温泉でないと打たせ湯を作れないのです。 昔は、人気があった打たせ湯ですが、今は温泉は浸かるのが主流になって...
三重県の温泉 日帰り温泉 【榊原温泉 湯の瀬】伊勢神宮の参拝前に身を清める温泉 広い休憩室 伊勢神宮ができた頃から行われていた参拝前に身を清める風習の「湯ごり」を榊原温泉で行うのが正式な参拝行事のひとつとされました。 そのためこの温泉地は地元では「宮の湯」と呼んで親しまれていました。 「湯の瀬」は、そんな榊原温泉にある日帰り温泉施設です。 高台にあって、朝一番の開館時間に行くと、すでに10名以上の...
広島県の温泉 日帰り温泉 【塩屋天然温泉 ほの湯 楽々園】土色のしょっぱい温泉を堪能 広電で訪問 スーパー銭湯「塩屋天然温泉 ほの湯 楽々園」は、ちんちん電車に乗って「楽々園」で下車します。 温泉施設「ほの湯」は、広電市内で中国電力系の会社が2店舗を営業しています。 「楽々園」駅からスーパーを横断して徒歩10分弱で到着しました。 下駄箱の鍵と引き換えに館内清算用のリストバンドを受け取り、入浴料も含めて退...
温泉分析書 温泉分析書 大分県玖珠町 平成21年度 源泉名:九日市温泉 万年の湯 湧出地:玖珠町大字山田字上市2559ー2 泉質:単純温泉 源泉名:かまどヶ岩温泉 へ屋荘園 でんろくの湯 湧出地:玖珠町大字古後字長田1037-7 泉質:単純温泉 源泉名:玖珠郡医師会立老人保健施設 湧出地:玖珠町大字山田2699 泉質:単純温泉...
京都府の温泉 日帰り温泉 【スプリングひよし】道の駅にあるキャンプの出来る温泉施設 プールの利用可 道の駅「スプリングひよし」は、日吉ダムと桂川に隣接していて、キャンプ・温泉・プールや岩盤浴、野菜直売場やレストラン、BBQなどのできるキャンプ&スパリゾートです。 建物全体から、ダム建設という公共事業の恩恵でお金かけて造った感のアピール満載です。 フロントで入浴料を支払います。 入浴料がプール利用とセッ...
廃業・休業の旅館 外来入浴 休館:【湯の山温泉 ホテルウェルネス鈴鹿路】湯の山温泉駅近く 営業に注意 「ホテルウェルネス鈴鹿路」は近鉄”湯の山温泉駅”から徒歩10分程度のところにあります。 ここは、全国展開をしているホテルマネージメントインターナショナル株式会社(HMIホテルグループ)が運営をしています。 建物は3階建てで、総客室数は27部屋、最大収容人数65名と温泉地のホテルとしてはこじんまりとしています...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 亀川温泉】今でも海岸から温泉が湧き出ています 亀川の名前の由来は、承和15年(848年)にここを流れる冷川で白い亀が捕獲され朝廷に献上されたことからです。 町の中には、白亀塚のある公園があります。 明治時代には50軒を超える旅館があって、「南の浜脇」とともに「北の亀川」として別府のにぎわいの中心となっていましたが、浜脇温泉と同じように次第に客足が遠ざかり、今ではい...
廃業・休業の旅館 廃業 休業:【国民宿舎 能美海上ロッジ】建替えられています かけ流しの濁り湯 その名前の通り海上に建っている国民宿舎「能美海上ロッジ」は、1967年に江田島のシンボルとしてオープンしました。 しかしながら、老朽化によって2017年4月に休館となり、江田島市が新たな宿泊観光施設を建設しています。 それも、建設コストの増大により建屋を5階建てから4階建てに変更し、客室を減らしたり、...
広島県の温泉 日帰り温泉 【宇品 天然温泉 ほの湯】広島駅から市電に乗って訪問したスーパー銭湯 温泉はかけ流し 「宇品 天然温泉 ほの湯」は広島市内のスーパー銭湯で、広島港(宇品)行きの市電に乗って宇品ニ丁目で下車して訪問しました。 「ほの湯」は広電市内で中国電力系の会社が、2店舗を営業しています。 広い無料の駐車場もあります。 館内は、2階建てになっていて一階に受付やレストランがありました。 入浴料は、サウナや...
温泉分析書 温泉分析書 大分県九重町 平成21年度 源泉名:貸別荘おかりや 湧出地:九重町大字菅原字後谷662-3 泉質:単純温泉 源泉名:九重温泉 ハイランドリザーブ長者原 湧出地:九重町大字田野字西の小池228-173 泉質:単純温泉 源泉名:筌の口温泉 湧出地:九重町大字田野字筌の口1424 泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム―炭酸水素塩泉・硫酸塩泉 ...