温泉分析書 温泉分析書 大分県別府市 平成18年 源泉名:別府青山公園通りの湯 湧出地:別府市青山町3057番の3 泉質:単純温泉 源泉名:ガーデンヒルズ花水木 湧出地:別府市大字南立石字中津留2171番地の84 泉質:単純温泉 源泉名:鉄輪むし湯 湧出地:別府市大字鉄輪字向ノ原321番地の1 泉質:ナトリウム―塩化物泉 源泉名:桜湯 湧出地:別府市大字南立石字下コガ...
福岡県の温泉 日帰り温泉 【みなと温泉 波葉の湯】博多港にある日帰り温泉施設 家族風呂あります 「みなと温泉 波葉の湯」は、博多ふ頭旅客ターミナルと一体化した複合商業施設“ベイサイドプレイス博多”にある日帰り温泉施設です。 ここには、新鮮な海産物や肉や野菜などがそろう「湾岸市場」のほか九州の土産等を揃えたいろいろなショップに観光スポットの博多ポートタワーなどがあります。 施設の内部は3棟に別れて...
湯めぐり 家族風呂日帰り温泉おすすめ貸切 神奈川県で個室貸切風呂がある日帰り温泉施設はどこ? 神奈川県の日帰り温泉施設で、家族や友人などで入浴できる貸切風呂のある施設を紹介いたします。 日本有数の温泉地「箱根」でプライベートな空間の温泉を楽しむことも出来ます。 ご紹介をするのは、以下の温泉施設です。 1.横浜市 横浜みなとみらい 万葉倶楽部 2.鎌倉市 鎌倉 黄金の湯 稲村ケ崎温泉 3.小田原市 小田...
群馬県の温泉 源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 【万座温泉 日進館】白濁の濁り湯を堪能できる宿 日本一の硫黄濃度 今回宿泊をした「日進館」のある万座温泉は、標高1,800mに位置していて、通年自家用車で辿り着ける日本最高所の温泉地のひとつです。 温泉は、酸性硫黄泉(硫化水素泉)の白濁湯で湧出量は毎分3,750Lもあり、硫黄成分の含有量は日本一になります。 浴室は、屋外の露天風呂「極楽湯」、本館大浴場の「長寿の湯」...
温泉本 温泉本 【これは、温泉ではない 温泉教授の温泉ゼミナールⅡ】 「私は本書の中で温泉に対する”幻想””常識”をこっぱみじんに打ち砕くことから始めたい」 温泉ファンのみならず、温泉経営者にも大きな衝撃を与えた「温泉教授の温泉ゼミナール」の一節である。 あれから2年、世は時ならぬ「温泉ブーム」に沸いている。 しかしその裏側では恐るべき事態が進行していた。 レジオネラ症による死、塩素殺菌...
福岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【田主丸温泉 みのう山荘】筑後平野を一望する温泉 源泉かけ流し 「みのう山荘」は平成12年(2000年)に草木が生い茂る山の中を切り開くところからスタートし1800m掘ったところで勢いよく温泉が自噴したそうです。 そして平成15年(2003年)に源泉かけ流しの天然温泉施設としてオープンいました。 「みのう山荘」の”みのう”とは、この施設が建っている耳納山麓からきていま...
つれづれ 【宝塚温泉 壽楼泉源】今でも吹き出す冷たい鉱泉の間欠泉 「壽楼泉源」は、宝塚の隣の生瀬(なまぜ)村出身の山本宇兵衛が経営していた旅館「壽楼」にあった源泉です。 「寿楼」は、現在は「グリーンエクセル宝塚」というマンションになっています。 そのマンションに今でも温泉は残っています。 この「壽楼泉源」は、珍しい間欠泉で数時間に1度温泉を横のパイプから噴き出しています。 武庫川に垂...
福岡県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【二日市温泉 御前湯】福岡県で一番古い温泉地にある共同浴場 地元民の温泉 「御前湯」は、二日市温泉の公衆浴場(筑紫野市営)です。 二日市温泉は、昔は武蔵温泉・薬師温泉・次田温泉(すいたのゆ)などと様々な名称で呼ばれていましたが昭和25年(1950年)に「二日市温泉」と呼び名を統一しました。 100年ほど前までは、福岡県では二日市温泉が唯一の温泉地だったとのことです。 「竹取物語...
つれづれ 温泉地 【兵庫県宝塚市 宝塚温泉碑】武庫川の川底から今でも湧く炭酸泉 「宝塚温泉碑」は、宝塚駅から武庫川にかかる宝来橋を渡った左手にあります。 そこには、宝塚温泉の歴史も説明されています。 鎌倉時代、この辺りには小林荘(おばやしのしょう)という荘園がありましたが、 1223年(貞応2年)に藤原光経が「津の国をはやし(摂津の小林)に湯浴」と歌を詠んでいます。 伊子志(いそし)武庫山の山上に...