長野県の温泉 足湯 【鹿教湯温泉交流センター 足湯】鹿教湯温泉観光に疲れたら利用 駐車場無料 「鹿教湯温泉交流センター」は、旧鹿月荘と旧鹿教湯公民館の敷地に観光振興や地域振興の拠点として開館しました。 施設は、地域の交流センターや調理室に会議室などを備えていて、開館時間中は無料で足湯を楽しむことが出来ます。 併設の駐車場も無料なので、気軽に立ち寄れます。 また、鹿教湯温泉の観光スポットである文殊堂や...
古絵葉書(写真) 絵葉書 【古絵葉書 別府 観海寺温泉】 「観海寺温泉」(かんかいじおんせん)は、別府八湯の1つで、別府市街地西方の朝見川上流の山沿いの別府湾が見渡せる見晴らしのいい温泉地です。 開湯は和銅6年(713年)に、仁聞菩薩によって開かれた説と鎌倉時代に開湯したとも云われていて、どちらにしても歴史のある温泉です。 現在、その中心になるのは、杉乃井ホテルグループで総客...
湯めぐり 温泉地 【長野県上田市にある温泉地】鹿教湯温泉のまとめ 鹿教湯温泉とは 鹿教湯温泉の開湯は、約1200年前と云われていて、その始まりは、丸子の里に住んでいた信仰心の厚い一人の猟師によるものでした。 ある日、その猟師は山の中で一頭の鹿を見つけ、矢を放ったのですが運悪く逃げられてしまいます。 その後鹿を追い求めると、背中に矢の刺さったままの鹿が気持ちよさそうに水浴びをしているの...
長野県の温泉 混浴外来入浴 【鹿教湯温泉 ホテル 天竜閣】廃墟のようなホテルの温泉は混浴 かなりボロイ 「ホテル 天竜閣」は国道254号から鹿教湯温泉街の入口に入った場所にあります。 この佇まいですが一応営業はしていました。 後からネットで検索しましたが、ホームページはなく、口コミもかなり悲惨な宿泊施設のようで”廃墟”とも”B級”とも称されるホテルでした。 入り口で「こんちわー!こんちわー」と何度も声がけを...
温泉本 温泉本 【温泉教授の温泉ゼミナール】温泉の見方、選び方が変わります。 日本人にとって水や空気のように身近であったからこそ、これまで触れられてこなかった温泉の真実を、日本唯一の温泉学教授が熱く解説。 全国に続々と建てられる公共温泉は、果たして人々を癒すことができるのか? 実情にそぐわない温泉法、分析書のからくり、循環湯の恐怖など、温泉をより楽しむための知識が満載。 全国4300湯を制覇した...
長野県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【鹿教湯温泉 町高梨共同浴場】地元の方々の憩いの温泉に入浴 湯口はライオン 「町高梨共同浴場」は鹿教湯温泉にある地元の人が利用する共同浴場で、いわゆる”ジモ泉”と呼ばれる温泉施設です。 ”町”と”高梨”がこのあたりの地区の名称で、そこからこの共同湯の名前が付いています。 場所は通りに面した公民館の横の細い路地を入って行くのですが、特に看板などはないので少し迷うかもしれません。 ...
温泉分析書 温泉分析書 大分県大分市 平成18年 源泉名:大分朋友会 朋友診療所 湧出地:大分市大字下宗方字櫛引258番地 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉 源泉名:ニューグロリア鶴崎ホテル・ハワイ2 湧出地:大分市西鶴崎2丁目9-6 泉質:ナトリウム―塩化物―炭酸水素塩泉 源泉名:庄ノ原泉 湧出地:大分市大字賀来字庄原1933-5 泉質:ナトリウム・マグネシウ...
長野県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【鹿教湯温泉 鹿教湯健康センター 文殊の湯】鹿教湯温泉発祥の地 ブレンド温泉 「文殊の湯」は、湯端通りを文殊堂ヘ向かう五台橋のたもとにある瓦屋根の日帰り温泉施設です。 鹿教湯温泉の源泉は昔はこの場所から自噴していたのですが、今は湯枯れして付近の複数の場所からポンプで汲み上げて配湯しています。 したがってここの温泉も5ヶ所の源泉のブレンドです。 券売機で入浴券を購入して、休憩スペース...
長野県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【鹿教湯温泉 国民宿舎 鹿月荘】おひとり様での宿泊が多い宿 貸切風呂無料 「国民宿舎 鹿月荘」は一人でもリーズナブルに宿泊出来る宿で、その宿泊プランも豊富です。 私が予約したときには、チェックイン12時チェックアウト12時の24時間ステイプランがあったのでそれを利用しました。 ロビーも広々としていて、おみやげ物コーナーもあります。 部屋は二階にあって、バス・トイレなしの6畳の和...
つれづれ お勧めできる東京都内でリーズナブルにサウナでととのう施設3選 サウナでととのうには、「サウナ(温)→水風呂(冷)→外気浴(休憩)」の温冷交代浴の3ステップを3セット行うことが重要です。 特に大切なのが、水分補給をしながらの休憩で、体を温めたり、冷やしたりを繰り返すことでととのうことができます。 今回は、東京都内で手軽にととのうことが出来る施設をご紹介します。 1RAKU SPA ...