福岡県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【博多温泉 富士の苑】一人で宿泊をするには広すぎるホテル 一番風呂を楽しむ 「博多温泉 富士の苑」は、昭和47年(1972年)の創業で、宿泊利用の他にゴルフ練習・宴会・日帰り温泉などで賑わっています。 建物はまるでマンションのようで、最上階の10階には展望レストランがあります。 今回宿泊をした7階の部屋は、6畳の和室2つと同じ広さの洋室が1つある合計3部屋もあり一人には広すぎ...
福岡県の温泉 宿泊体験 【博多温泉 ルートイン博多駅前】立地条件のいいビジネスホテル 温泉は自家源泉 JR博多駅を出て右手にあるバスターミナル方面の信号を渡ってすぐにあるビジネスホテル「ルートイン博多駅前」に宿泊をしました。 シングルでの予約でしたが、ダブルベットの部屋で、浴衣を含むアメニティ(歯ブラシなど)まで2人分ありました。 部屋にはユニットバスがありますが、せっかくなので温泉大浴場を利用すること...
福岡県の温泉 宿泊体験 【天然温泉 八百治の湯 八百治博多ホテル】博多駅近くのホテル 日帰りメイン 「八百治博多ホテル」は博多駅から徒歩10分弱にある天然温泉付のホテルです。 ここは、1998年にホテル建設に先立ち建設予定地で温泉掘削を計画し、約半年の掘削の結果1,257m地点で温泉を掘り当てたそうです。 当時、福岡市で実用に結びつく温泉が出たのは初めてのことだったので新聞やテレビでも話題となったそうで...
福岡県の温泉 宿泊体験 【御笠の湯 ドーミーイン博多祇園】自家源泉のあるビジネスホテル 湯上りのラーメン 2009年5月に開業した「ドーミーイン博多祇園」は、地下鉄空港線「祗園駅」から徒歩5分程度で、JR博多駅からも15分弱と便利のいい立地にあります。 中洲川端商店街へも徒歩圏内なので、夜に外出してちょと一杯するのにも不便はありません。 総客室数は186室で、シングル4室・ダブル141室・ツイン30室・和...
長野県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【乗鞍高原温泉 旅館 みたけ荘】神嶽の湯 白い癒しの温泉旅館 貸切風呂は別棟 「みたけ荘」は、スキー場「Mt.乗鞍スノーリゾート」近くにある「日本秘湯を守る会」の温泉宿です。 この宿は昭和37年(1962年)にスキー場の開業と共に開業が計画されて2年後の昭和39年(1964年)12月に開業し、昭和51年(1976年)に乗鞍岳湯川より温泉を引湯しました。 今回の部屋は、2階の215...
長野県の温泉 白濁湯宿泊体験 【ペンション パル】2つの貸切風呂で白濁湯を満喫しました お話し好きなママ 「ペンション パル」は、冬場はスキー客で賑わう標高1.500m前後の信州乗鞍高原にあります。 ここは真夏でも平均気温は約20度なのでとても過ごしやすい避暑地です。 パルのコンセプトは、「自然の中の心地よさ・・」 だそうです。 気さくなママさんの宿泊受付を済ませて、2階の部屋へ。 ツインでトイレ付の部屋...
長野県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【白骨温泉 小梨の湯 笹屋】 癒される白濁湯の温泉宿 小梨の湯 笹屋 白骨温泉の日本秘湯を守る会に加盟をしている宿「小梨の湯 笹屋」に宿泊しました。 ここは総客室数10部屋と白骨温泉の中でもこじんまりとした宿です。 部屋数が少なくて、落ち着いて滞在ができるので、連泊を含めて何度かここで暑い夏から逃避させていただきました。 まずは、冷たいお茶と和菓子で、もてなしていただきな...
石川県の温泉 宿泊体験 【山代温泉 湯快リゾート 彩朝楽】北陸の温泉でバイキング 湯快リゾート 彩朝楽 低料金で泊まれる大規模ホテルチェーン「山代温泉 湯快リゾート 彩朝楽」に宿泊しました。 温泉地のホテルでひとりで安価で宿泊が可能なのはありがたいことです。 宿泊料金も一泊二食付きで一万円以下なので、素泊まりのビジネスホテル並みの料金で食事と温泉があるのはかなりお得です。 宿のある山代温泉には、JR...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日本秘湯を守る会宿泊体験 【神明温泉 すぎ嶋】囲炉裏が似合う秘湯の宿に宿泊 古民家を移築した温泉宿 板取川温泉のさらに奥に秘湯を守る会の宿「神明温泉 すぎ嶋」はあります。 この宿には何度も訪問をしていますが、いつも秋から冬にかけての季節です。 門前には来る冬に備えて、多くの薪が備えられています。 岐阜県の南部のこのあたりでも多いときは積雪が1メートル以上にもなるそうです。 門から母屋に向かう中...
和歌山県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【龍神温泉 下御殿】和歌山県で混浴露天風呂のある温泉旅館 なつかしきを尋ね、宿心を知る 下御殿 約1300年前に開湯されたと言われる龍神温泉にある宿「龍神温泉 下御殿」に宿泊しました。 龍神温泉は島根県の湯の川温泉、群馬県の川中温泉と合わせて「日本三美人湯」と呼ばれています。 また、この宿「龍神温泉 下御殿」はその名前から連想できる通り、紀州藩初代藩主である徳川頼宣が湯治の為...